活動報告(12/10)

成長する事が成功!

12/10(土)活動報告

U12 練習試合 8分1本 フットサル @美しが丘体育館

(対戦相手:クラブフィールズ)

(U12)

①2-0 〇 得点者:棚橋、尾久

②1-1 △ 得点者:尾久

③2-0 〇 得点者:棚橋、牧野

④5-1 〇 得点者:牧野4、尾久

⑤5-0 〇 得点者:棚橋2、市林3

⑥2-1 〇 得点者:牧野、尾久

全6試合 5勝1分 総得点17(1試合平均:2.8)総失点3(1試合平均:0.5)得失点差+14

(U11)

①1-3 ✕ 得点者:井川

②1-0 〇 得点者:近藤ヒロキ

③0-1 ✕

④2-3 ✕ 得点者:井川、オウン

⑤0-2 ✕

全5試合 1勝4敗 総得点4(1試合平均:0.8)総失点9(1試合平均:1.8)得失点差△5

成果と課題

U12に関してはノーコーチングで選手達に全てを任せて取り組ませました。まだまだ声という武器を使い切れていない事も多く、もう少しお互いの意思の疎通が良くなれば改善できるプレーもたくさんあったので…声を掛け合いながらプレーできる選手に成長して欲しいと感じます。U11に関してはまだまだ1人1人のできる事が少ないと言わざるを得ません。1対1の守備のところで優位に立てないのでボール保持の時間も短いですし、奪われたボールを回収するのにも時間がかかり過ぎだと感じます。即時奪回がチームとして大切にしている部分なので…それができなければこの様な結果になっても不思議ではありません。次のプレーの準備を早くして自分が慌てなくても良い様に工夫して欲しい。

U10 練習試合 8分1本 フットサル @美しが丘体育館

(対戦相手:クラブフィールズ)

①1-0 〇 得点者:辻

②8-0 〇 得点者:鈴木セナ2、樋渡タツマサ、有澤、鈴木トウマ3、浅野

③3-0 〇 得点者:吉田2、藤

④7-0 〇 得点者:樋渡ゴースケ、有澤3、辻3

⑤2-1 〇 得点者:角丸、二階堂

⑥5-0 〇 得点者:鈴木トウマ3、樋渡ゴースケ、斎藤

⑦1-1 △ 得点者:藤

⑧4-0 〇 得点者:鈴木セナ、有澤、神

⑨1-1 △ 得点者:山田

⑩2-0 〇 得点者:鈴木トウマ2

⑪4-0 〇 得点者:吉田3、浅野

全11試合 9勝2分 総得点36(1試合平均:3.2)総失点3(1試合平均:0.2)得失点差+33

成果と課題

前線からの守備、球際で粘り強く戦えた事が良い結果に繋がっていると感じます。得点者に多くの選手の名前が記入されている事は評価できるが…得点者の単独ドリブルからの得点がほとんどでドリブルに付いて行く選手やシュートが打てる体勢でサポート出来ている選手が少ないのでチャンスだと思ったら素早く味方を助ける動きを増やして欲しいと感じます。このカテゴリーの選手達はチームとして出来る事を増やすと言うよりは個で出来る事をとにかく増やして欲しいと思っています。相手を1人剥がせる…味方を観てパス出来る…しっかりボールを止める事が出来る…などなど自分が足りないと思う技術を意識して出来る様にして欲しい。又、試合をしていない時の時間の使い方に関してももう少し自分の成長に繋がる時間の使い方を見つけて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、送迎をしてくれたご家族の皆様ありがとうございました。冬休み前にしっかり成長してクリスマス、お正月を楽しんで欲しいと思うので自分を追い込んでトレーニングしましょう。

【U12】全道フットサル選手権大会2023 札幌地区予選 結果

成長する事が成功!

12/4(日)@厚別区体育館

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS 中の島 4-2 〇 (前半:3-1 後半:1-1)得点者:近藤コウタ、市林2、北村

第2試合 NORTE VS LIV 0-4 ✕ (前半:0-3 後半:0-1)

全2試合 1勝1敗 勝点3 総得点4(1試合平均:2.0)総失点6(1試合平均:3.0)得失点差△2

結果、予選リーグ2位となり予選敗退となりました。

成果と課題

全道をかけた6年生最後の公式戦が終わりました。結果は残念ですが…ガチンコで勝負に行った中での負けなので仕方ありません。惜しむらくは…2試合目の前半、相手のスピード、強度、圧力などに押し込まれ、我々が準備して来たものとは違うプレーを選択してしまう場面がありました。もちろん選手の判断は尊重してますし、陣地挽回のプレーがあっても良いと思います。但し、そればかりに偏ってしまった事は少し残念に思います。練習や練習試合で取り組んで来た事をやるべきだと感じたのでハーフタイムでその事を伝えました。大きな変化は無かったかも知れませんが…前半より後半はスコアも改善出来ましたし、我々のプレッシャーに相手を慌てさせる事も出来る様になったと思います。何度か訪れていた得点チャンスを1点でも2点でも決める事が出来ていれば少し流れを変えられたのかも知れません。自分達のプレーに対して本当の意味で自信を持てていなかったし、実力も足りていなかったから負けたと思います。大会があるなしに関わらず自分の成長の為に日々の練習を頑張って欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれた大会関係者の皆様、リモートで応援してくれたご家族の皆様ありがとうございました。期待に応える事が出来ず申し訳ありませんでした。6年生全員が揃ってこの大会に参加出来た事がせめてもの救いです。今後ともご支援の程よろしくお願いします。

【U10】若葉TUNERカップ フットサル交流大会 結果

成長する事が成功!

U110 若葉TUNERカップ フットサル交流大会 10分1本 フットサル @石狩B&G海洋C

第1試合 NORTE VS 石狩FC 1-2 ✕ 得点者:鈴木セナ

第2試合 NORTE VS ジュントス 1-7 ✕ 得点者:鈴木セナ

第3試合 NORTE VS 若葉ボンバーズ 3-2 〇 得点者:鈴木セナ、吉田2

第4試合 NORTE VS HKD 0-7 ✕

第5試合 NORTE VS SSSサクセス 1-3 ✕ 得点者:吉田

全5試合 1勝4敗 勝点3 総得点6(1試合平均:1.2)総失点21(1試合平均:4.2)得失点差△15

結果、6位(6チーム中)となりました。

成果と課題

この大会の取組テーマは1点集中”ボールを奪われたらすぐに奪い返しに行く”事だけを選手に強く求めました。試合に勝つとか負けるとかであれば…相手がある話なので自分ではコントロールできるテーマではありませんが…このテーマなら自分のやる気さえあれば全員が出来る事なので5試合すべての時間においてこれをやり切る事を求めました。総じて最後まで諦める事無く全員がこのテーマについてやろう、もしくはやらなければならないと意識して取組んでいた事は評価できます。但しこの結果に対して心の底から悔しいと思っている選手は果たして何人いるだろうか?もちろん今日勝てなかった事はそこまで重要ではありませんが…ここから半年、1年後にどれだけ伸びたかは重要だと思います。悔しい気持ちが無ければ成長する事は難しいし、成長スピードも遅くなります。試合に勝つ為に練習しているし、勝てなかった相手に勝てるようなる事で成長を実感できると思います。この悔しさを忘れてはいけません。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれた若葉ボンバーズの関係者様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。

【U11】若葉TUNERカップ フットサル交流大会 結果

成長する事が成功!

U11 若葉TUNERカップ フットサル交流大会 15分1本 フットサル @石狩B&G海洋C

第1試合 NORTE VS 石狩RED 2-3 ✕ 得点者:井川、横山

第2試合 NORTE VS 石狩WHITE 0-1 ✕

第3試合 NORTE VS ジュントス 4-3 〇 得点者:横山2、井川2

第4試合 NORTE VS 若葉ボンバーズ 7-0 〇 得点者:井川3、横山3、小野寺

第5試合 NORTE VS SSSサクセス 1-0 〇 得点者:井川

全5試合 3勝2敗 勝点9 総得点14(1試合平均:2.8)総失点7(1試合平均:1.4)得失点差+7

結果、3位(6チーム中)となりました。

成果と課題

「取られたら取り返す」自分が失ったボールは自分で奪い返す(サッカー選手としてのプライド)。ことを強く要求して選手にはプレーしてもらいました。5試合ともボールを失った瞬間に素早くボルを奪い返しにいくことと同時に素早くポジションに戻り守備態勢を整える段階で、少なくとも諦めてボールを奪い返しにいかないような選手や歩いてポジションに戻るような選手は一人もいなかったように見えました。また、ゴール前で体を張ってシュートブロックするプレーや、一人目が抜かれても二人目がカバーしてドリブル突破させないなど、守備面では一人一人が球際で負けないこと、献身的にボールを奪いにいくこと(粘り強さ)、そしてノーファルでボールを奪いきる所は日々のトレーニングの成果ではないでしょうか。ゴールを奪う為・ゴールを守る為に一人一人の闘う気持ちがプレーで表現されていてナイスゲームでした。今後の更なる成長が期待できそうな感じがしました。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれた若葉ボンバーズの関係者様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(12/3・12/4)

成長する事が成功!

12/3(土)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル @西岡北小

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-1 ✕

②1-0 〇 得点者:近藤コウタ

③2-0 〇 得点者:牧野、尾久

④0-4 ✕

⑤2-0 〇 得点者:棚橋2

⑥1-0 〇 得点者:近藤コウタ

⑦1-2 ✕ 得点者:牧野

⑧0-4 ✕

⑨4-0 〇 得点者:北村2、小西2

⑩0-3 ✕

⑪0-1 ✕

⑫4-0 〇 得点者:尾久、牧野、北村、近藤コウタ

全12試合 6勝6敗 総得点15(1試合平均:1.2)総失点15(1試合平均:1.2)得失点差±0

成果と課題

午前中の活動からの2部練で試合数をたくさんできた事は試合勘やコンディションを戻すには良いトレーニングが出来たと感じます。午前中に課題としていたマークのズレに関しても修正が施されゲーム内容は更に良くなったと思います。但し、相手のAチームに対しては1回も勝てておりません。これは卒団までの我々のモチベーションであり取組課題でもあるので、あと何回練習試合できるかわかりませんが必ず勝って卒団して欲しいと思います。徐々にではありますが…人とボールが良く動く中でチャンスメイクできたり、遊びのパスを織り交ぜた中でキーパスが入れれる様になったり自分達からアクションを起こせるようになってきました。Aチーム相手にもそれが出来る様に精進してもらいたい。

U11 練習試合 10分1本 フットサル @西岡北小

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-3 ✕

②0-2 ✕

③0-3 ✕

④1-1 △ 得点者:横山

⑤0-4 ✕

⑥4-0 〇 得点者:佐々木、畠中2、近藤ヒロキ

⑦0-1 ✕

⑧0-2 ✕

⑨0-6 ✕

⑩1-2 ✕ 得点者:二階堂

全12試合 1勝10敗1分 総得点6(1試合平均:0.5)総失点24(1試合平均:2.0)得失点差△18

成果と課題

結果からも…まだまだ大きな実力差があると言わざるを得ません。試合中何度も自分のマークを見失いボールウォッチャー状態になり今自分がボールに行くのかマークに付くのか?の判断が出来ていない選手が数多くいました。相手は動いて我々の守備網をかく乱して来る中で自分の役割について、もう少し理解を深める必要があると思います。もちろん試合の中で選手同士でコミュニケーション量を増やしてどう守るのかをはっきりさせる必要がありましたが…その声掛けが出来る選手もいれば、出来ない選手もおりました。全員が同じ責任を負っている訳ですので全員が声掛けできなければいけません。前線からの守備で相手陣地でボールを奪える回数を増やす事が出来れば…もう少し戦える様になると思うのでまずはそのレベルに到達して欲しいと思います。

12/4(日)活動報告

U9 練習試合 10分1本 5対5+GK @つどーむ

(対戦相手:菊水)

①0-2 ✕

②0-0 △

③1-0 〇 得点者:鈴木

④0-0 △

(対戦相手:真栄)

①1-0 〇 得点者:佐藤

②5-0 〇 得点者:斎藤2、藤、鈴木2

③3-0 〇 得点者:山田2、大澤

④2-0 〇 得点者:鈴木2

全8試合 5勝1敗2分 総得点12(1試合平均:1.5)総失点2(1試合平均:0.2)得失点差+10

成果と課題

最初の試合こそ失点してしまいましたが…粘り強く守備を続け、2試合目以降は無失点を継続出来た事は成果だと感じます。1度抜かれても2度、3度と連続守備が出来ていた事や1人目が抜かれても2人目、3人目でボールを奪う守備が出来ていた事が特に良かったと感じます。又、攻撃面でもスピードを上げてドリブル突破出来たり、動いているボールに対してしっかり軸足を踏み込んで強いシュートが打てるようになってきています。あとはコートのどの場所にチャンスがあるのか?とか、次にどんな事が起こりそうかの予測を立てて自分がどうプレーすれば良いのかを自分で気付ける様になればもっと良くなると思います。試合の中でボールを要求する声がやっぱり少ないのでチームとしてもう少し増やして欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。