【U12】2022年度シーズンに向けて新入団選手募集のお知らせ!

logoNORTE札幌FC-U12では2022年シーズンに向けて新入団選手を大募集致します!

NORTE札幌FCでは選手全員に目標を持ち努力する事の大切さを共有しています。

チーム目標は全道制覇!全国大会出場です!

”出来ない事が出来る様になる…”

”苦手を得意に変える…”

”ピンチをチャンスに変えられる…”など

大好きなサッカーを通して目標があればこそ成し遂げられる様々な事を選手達に学ばせたいと考えております。

成長する事が成功!

これはチームとして大切にしている言葉の一つです。我々と関わった選手一人ひとりが人として大きく成長して欲しいという思いがあります。良い人間性を持った選手でなければ良いサッカー選手にはなれないと考えています。

〇成長する為にいつも全力でプレーします。

〇小中一貫指導で高校年代で活躍できる選手を育成をします。

〇仲間を大切にしていつも感謝の気持ちを忘れません。

2022年シーズンをNORTE札幌FCと供に成長しませんか?ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。心よりお待ちしております。

(募集人員)

〇新6年生(現5年生):2名+α

〇新5年生(現4年生):5名+α

〇新4年生(現3年生):5名+α

〇新3年生(現2年生):5名+α

〇新2年生+新1年生(現1年生+年長):5名+α

※無料体験練習は随時受け付けております。

※無料送迎あります。

(北区方面…あいの里・篠路・太平・新琴似・屯田など)

(東区方面…東苗穂・伏古など)

(手稲区方面…星置・手稲駅など)

(西区方面…平和・宮の沢駅など)

お問合せ NPO法人 NORTEスポーツクラブ

札幌市東区北27条東17丁目2-22 TEL:011-769-9922 FAX:011-769-9966

担当スタップ 秋元 090-8425-0341

【プライム】リフティングコンテスト(1月)結果

RC2022011/26(水)にプライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・二階堂(3) 53回←27回 ※努力賞+あいさつ賞

2位・・・黒川(3) 26回←33回 ※あいさつ賞

3位・・・吉田(3) 23回←20回 ※あいさつ賞

4位・・・有澤(2) 17回←8回 ※努力賞+あいさつ賞

個人成績

斎藤(2)・・・9回←19回

山田(2)・・・4回←6回 ※あいさつ賞

浅野(2)・・・4回←5回 ※あいさつ賞

佐藤(1)・・・3回←4回 ※あいさつ賞

欠席・・・鈴木(3)、辻(2)、藤(1)

今月の成果としては努力賞2名、あいさつ賞7名となりました。今までは通常練習の前にコンテストを開催しておりましたが…今回は通常練習の後最後にコンテストを開催いたしました。全体の1位がようやく50回の壁を越えてくれました。次は100回まで挑戦して欲しいと思います。又、有澤選手はラスト1回の挑戦で記録更新となりました。プレッシャーのかかる場面でしたが落ち着いて集中力を高めて取り組めた事が良かったと感じました。次は全体1位目指して頑張って欲しいと思います。

活動報告(1/22・1/23)

成長する事が成功!

1/22(土)活動報告

U10 練習試合 7分1本 フットサル

(対戦相手:札幌ジュニアU9)

①0-2 ✕

②1-0 〇 得点者:近藤ヒロキ

③2-0 〇 得点者:近藤ヒロキ、井川

④0-3 ✕

⑤0-0 △

⑥1-0 〇 得点者:二階堂

⑦0-2 ✕

⑧0-3 ✕

⑨0-0 △

⑩2-3 ✕ 得点者:オウン、鈴木

⑪0-3 ✕

⑫2-0 〇 得点者:井川、黒川

⑬3-2 〇 得点者:井川、二階堂、近藤ヒロキ

⑭1-0 〇 得点者:鈴木

⑮1-0 〇 得点者:佐々木

⑯0-0 △

⑰0-1 ✕

⑱1-0 〇 得点者:鈴木

※14試合目以降は6分1本

全18試合 8勝7敗3分 総得点14(1試合平均:0.7)総失点16(1試合平均:0.8)得失点差△2

成果と課題

相手がU9の選手達だったので…こちらはU9の選手4名を2名ずつに分け、GKと他の2名はU10の選手達に入ってもらって必ずピッチにはU9の選手が2名いる状態で試合させました。更に2名+GKは必ず2本連続で出場させ運動量を落とさない事を意識させて取組みました。前半の9試合での結果は得点が4、失点が7で後半の9試合が得点が10、失点が9となりました。得点数を伸ばせた要因としてはパスの出し手と受け手のタイミングが合う様になってきて空けたスペースへ入り込んで受けれる様になった事が良かったと感じます。一方、失点数も増えてしまいました。やはり混戦の中での1対1の場面でボールを取り切れない事が一番の原因だと思います。ルーズボールへの反応やボールを奪いに行く時の迫力に改善の余地があると感じます。試合数を重ねる毎に成長を感じられた選手として二階堂選手と鈴木選手を評価したいと思います。まだまだ失敗も多い選手達ですが、やろう…という姿勢はこちらにも伝わって来るものがありました。今後の活躍に期待したいと思います。

1/23(日)活動報告

U12 練習試合 8分1本 5対5+GK

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-1 ✕

②0-2 ✕

③0-0 △

④0-2 ✕

⑤0-3 ✕

⑥1-0 〇 得点者:オウン

⑦1-2 ✕ 得点者:長谷川

⑧1-0 〇 得点者:坂口生

⑨0-1 ✕

⑩1-1 △ 得点者:斎藤

⑪0-2 ✕

⑫2-0 〇 得点者:坂口生、関根

⑬0-2 ✕

全13試合 3勝8敗2分 総得点6(1試合平均:0.4)総失点16(1試合平均:1.2)得失点差△10

成果と課題

フットサルではなくよりサッカーに近い形で試合をさせました。攻撃面ではTOPの選手を意識しながらボールを動かせている時は良い崩しに繋がる事も多かったが…シュートの威力が無くて中々得点を取る事が出来ていませんでした。又、守備面では相手が連動して動いて来ている中でもマークを決めてボールホルダーに激しくプレッシャーを掛けれている時は良い形でボールを奪える事も出来ていたが…寄せが遅くなったりマークに付いて行けずフリーで持たれてしまうと1対1を仕掛けられたり、サイドを崩される場面も多くなり失点が増えていた様に感じました。これから中学に上がるまでのこの2ヶ月間は成長期真っ只中の6年生にはとても重要な時期となります。サッカーに必要なありとあらゆる技術の習得に努めて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、送迎などのお手伝いをしてくれたご家族の皆様ありがとうございました。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

【U12】つどーむRUN記録会

B基準:400M✕5周✕3SET 9分10秒以内

(個人成績)

近藤(5)・・・①8:32②8:49③8:35 3SETクリア

市林(5)・・・①8:32②9:00③8:37 3SETクリア

小西(5)・・・①10:04②10:08③9:29

小原(5)・・・①9:08②9:59③9:29

棚橋(5)・・・①9:56②9:57③10:51

北村(5)・・・①10:53②11:20③11:31

井川(4)・・・①8:33②8:49③8:35 3SETクリア

柴田(4)・・・①9:08②9:25③9:55

畠中(4)・・・①10:23②10:04③10:24

佐々木(4)・・・①9:05②9:13③9:47

近藤(4)・・・①9:45②10:20③10:57

工藤(4)・・・①9:56②10:20③10:22

別メニュー・・・尾久(5)

欠席・・・牧野(5)、若杉(4)

成果と課題

ここ数年は毎年のように基準タイムをクリアできる選手の数が減っています。それと同時にチームの成績もあまり良くありません。そこには明確な因果関係がある様に思えてなりません。逆に言えば…基準タイムをクリア出来る選手を増やす事ができれば成績は良くなると言えます。2022年シーズンの戦いはすでに始まっています。今からどれだけコツコツと積み上げられるかによってそのシーズンの成績は大きく左右されます。基準タイムをクリアした3名以外は1試合を走り切る体力がない事は明確です。リーグ戦は今より気温の高い環境下で半日で2試合を戦う必要があります。それを考えればこの記録では話にならない事は理解できると思います。試合で活躍したいのであれば…自分の努力で何とかして下さい。試合に出たくないのであれば、そのままのタイムで改善しなくても良いと思います。さあ、このタイムがどうなるか…見てみましょう。

【U12】全道フットサル選手権大会2022 U12の部 札幌地区予選

1/16(日)@清田区体育館

全道フットサル選手権大会2022 U12の部 札幌地区予選 10分ハーフ

3回戦 NORTE VS Sabio.FC 1-3 ✕ 得点者:輪島

結果、3回戦敗退となりました。

成果と課題

ここを勝ち切らないと選手達からの信頼は得られないだろうし、何を言っても説得力は無くなってしまうだろうと思います。指導者としての力不足を感じます。今日の試合内容だけでなく日頃からの選手との関わり方含め、気持ちの作り方や練習メニューなど指導者として一層の努力が必要だと感じました。立ち上がり相手陣地でのプレー時間を増やす事には成功しておりましたが…相手のカウンターから先に失点してしまった事で少しずつ前線での圧力が弱くなってしまいました。まずは同点に追い付く為の作戦として守備の強い選手を4人起用し遠目から強いシュートを打てる選手に変更しました。後半の立ち上がりその起用が功を奏し同点にする事ができましたが…前線から良い守備が出来ればうちのチャンスになるし、そこをうまくかいくぐられてしまえば相手がチャンスを迎える展開となり、我々が先に崩れてしまいました。目に見えて大きな差があった様には思いませんが…やはり足りない部分はあったと思います。この大会へ向けて選手達は高いモチベーションでトレーニングは出来ていたと思います。大会の有無に関係なく自分の成長の為に引き続き全力プレーで後輩達に良いものを見せて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援して下さっているご家族の皆様ありがとうございました。一生懸命やりましたが負けてしまいました。今後ともチーム活動にご理解頂き、ご支援頂けます様によろしくお願いします。