活動報告(12/4・12/5)

成長する事が成功!

12/5(日)活動報告

U12 練習試合 12分ハーフ フットサル

(対戦相手:くりやまFC)

①3-2 〇 得点者:高橋、後藤2

②0-2 ✕

③2-0 〇 得点者:坂口今、高橋 ※12分1本

(対戦相手:N-JSC)

①3-3 △ 得点者:澤﨑、坂口生2

②7-1 〇 得点者:澤﨑、坂口今3、坂口生2、後藤

③0-1 ✕ ※12分1本

全6試合 3勝2敗1分 総得点15(1試合平均:2.5)総失点9(1試合平均:1.5)得失点差+6

成果と課題

全員がほぼフル出場の形で12分ハーフのゲームを5本戦えた事は、まず体力の強化にはなっていると感じます。更に、途中ベンチからの指示で相手の縦パス(=くさびパス)の対応について指示したところチームの守備戦術を変え即座に対応できたところは評価できます。一方前回からの課題でもあった立ち上がりからの連続失点は本日も改善出来ませんでした。相手に慣れた時にはすでに失点している状況だったので苦しい展開になっておりました。又、相手のセットプレーからの失点も全然減らせていません。セットプレーに弱いチームは間違いなく上位にはいけないし、フットサルはキックインを含めると相当数のセットプレーの機会があるのでこの課題は放置してはいけないと思います。マークの確認、立ち位置の確認、声掛けによる集中力の維持などを取り組む必要があると感じます。

U11 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:SSS)

①3-0 〇 得点者:市林、牧野、近藤コウタ

②0-5 ✕

③2-1 〇 得点者:オウン、小西

④3-5 ✕ 得点者:棚橋、牧野、小原

⑤0-4 ✕

⑥0-6 ✕

⑦2-2 △ 得点者:棚橋2

⑧1-4 ✕ 得点者:北村

⑨1-8 ✕ 得点者:小西

全9試合 2勝6敗1分 総得点12(1試合平均:1.3)総失点35(1試合平均:3.8)得失点差△23

成果と課題

先日の手稲区交流大会では残念ながら対戦の機会がありませんでしたので逆ブロックの優勝チームと対戦出来た事は経験値の積み上げの観点からも、己を知る…という点でも良かったと感じます。第1試合は完勝からのスタートだったので手応えを感じれる部分はありましたが…試合を重ねる毎に我々の課題が浮き彫りとなり結果として大量失点をした中での敗戦となりました。まずは体力的な走力の課題がありました。スタミナが切れて来て相手に時間とスペースを与えてしまいました。途中ベンチからの指示で通されてはいけないパスの対応についてやり方の変更を伝えましたが…最後まで修正出来ませんでした。やはり個としてもチームとしても守備力はまだまだ全然足りていない事は明確になったと思います。多くの課題は伸びしろでもあるので改善すべく努力してもらいたい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

【U12】2021札幌市フットサル(6年)手稲区交流大会 ※全市手稲区予選代替大会

12/4(土)@石狩B&G海洋センター

(決勝リーグ:βブロック)

第1試合 NORTE VS SSS 0-2 ✕

第2試合 NORTE VS 石狩ホワイト 5-1 〇 得点者:輪島、坂口今、坂口生、桜川、オウン

第3試合 NORTE VS LAVORO-A 1-3 ✕ 得点者:坂口今

全3試合 1勝2敗 勝点3 総得点6(1試合平均:2.0)総失点6(1試合平均:2.0)得失点差±0

結果、βブロック3位となりました。

成果と課題

全道Fの前に強度の高いスピーディーな試合を3試合経験出来た事は良かったと思います。第1試合は立ち上がり早々から連続失点してのスタートとなってしまった事が悔やまれます。これは予選リーグの時も同様なので我々の課題だと感じます。相手に慣れて対応できる状況になる前に失点してしまっているので試合の入り方や気持ちの作り方など改善が必要と感じます。第2試合は第1試合を落としてしまっているので確実に勝点3を獲得しながら得失点差の事も念頭に入れて戦う必要がありましたが…得点数が2点程足りませんでした。得点数を伸ばすには正確なパスワークとワンタッチプレー、ボールスピードを上げてパスワークする事が必要だと感じます。第3試合は2位か3位かを決める戦いだったので勝つ必要がありました。気持ちも入っていて内容のある試合は出来たと思います。3失点全てセットプレーから失点しています。まずはマークの確認を怠っていた事、次に自分の立ち位置(=ポジショニング)の確認が出来ていない事、守備のコミュニケーションが足りない事が課題だと思います。全道Fに向けて課題が明確になった事はプラスだと思います。これらを改善できれば強度の高いスピーディーなチームにも勝利出来ると思います。これから1ヶ月で仕上げて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれた手稲区の皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。選手達は勝ったり負けたりしながら成長して行きます。まずは全道Fに向けてチーム一丸となって努力してくれると思いますので今後ともご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(11/27・11/28)

成長する事が成功!

U11 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:バーモス恵庭)

①3-0 〇 得点者:棚橋、牧野、近藤コウタ

②3-0 〇 得点者:小西、牧野2

③1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

④2-2 △ 得点者:近藤コウタ、牧野

(対戦相手:三笠FC)

①2-4 ✕ 得点者:近藤コウタ、棚橋

②1-2 ✕ 得点者:牧野

③2-1 〇 得点者:棚橋、小西

④2-3 ✕ 得点者:牧野、小原

全8試合 3勝4敗1分 総得点16(1試合平均:2.0)総失点14(1試合平均:1.7)得失点差+2

成果と課題

札幌地区以外の2チームと交流出来た事は新しい刺激をもらえて良かったと感じます。但し試合内容は厳しい言い方になりますが…レベルアップしている様には見えませんでした。仮に全市大会が開催されていたとしても1回戦敗退のレベルだったと思います。個の部分において全ての選手がゴールへ向かう姿勢がある事は我々の長所ではあるが…時にそのプレーは強引なだけに見えてしまう事もあった様に感じます。1対1だろうと1対2だろうと積極的に仕掛けて行く意識は評価できるが、それ一辺倒になっては武器にならないと感じます。個を最大限活かす為にもグループで局面を打開できるチームにならないとこれ以上勝ち上る事は難しくなると感じます。個で通用する時は勝ったり点を取れるけど相手の守備レベルが上がって個で行けなくなった時にお手上げになってしまう様ではいけないと思います。

11/28(日)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:日の出少年団)

(6年生①)

①2-1 〇 得点者:澤﨑、オウン

②0-0 △

③0-3 ✕

④1-2 ✕ 得点者:桜川

⑤1-0 〇 得点者:関根

全5試合 2勝2敗1分 総得点4(1試合平均:0.8)総失点6(1試合平均:1.5)得失点差△2

(6年生②)

①2-0 〇 得点者:坂口生、高橋

②4-0 〇 得点者:長谷川2、坂口生、高橋

③3-1 〇 得点者:坂口生、坂口今、長谷川

④2-2 △ 得点者:高橋、長谷川

⑤2-1 〇 得点者:長谷川、坂口今

全5試合 4勝1分 総得点13(1試合平均:2.6)総失点4(1試合平均:0.8)得失点差+9

(5年生)

①2-0 〇 得点者:棚橋、牧野

②1-0 〇 得点者:近藤コウタ

③0-3 ✕

④2-0 〇 得点者:近藤コウタ2

⑤5-1 〇 得点者:市林、近藤コウタ2、棚橋2

全5試合 4勝1敗 総得点10(1試合平均:2.5)総失点4(1試合平均:0.8)得失点差+6

最終決戦 NORTE VS 日の出少年団 0-1 ✕

成果と課題

6年生①のグループは得点力に課題がある事と失点をした後の立て直しに課題があった様に感じます。得点力の部分では強い威力のあるシュートを打てる選手が少ないのとボールを追い越して高い位置でサポートする選手が少ない様に感じます。連続失点に関しては声のコミュニケーションを増やしたり守備のリーダーシップをとれる選手が出てこないといけないと思います。6年生②に関しては得点力は上がってきていると思います。誰かに偏ることなくどこからでも得点できている事からしっかりグループで戦えていると思います。守備の部分の球際などはもっと強く行ける様になると更にレベルアップすると思います。5年生グループでは6年生グループのチーム戦術を参考にする事ができたのでイメージがしやすかったと思うが…個の強引な突破だけでなくグループとして相手を崩した中での得点も増えてきたので良かったと思います。特に4試合目は相手の6年生に対しても互角以上の戦いが出来ており昨日からの成長を感じる事が出来ました。最終決戦では相手の気合いに押され負けてしまった事が残念です。相手の勢いや球際を強くしてきた相手に対してもこちらもそれ以上の勢いを持って向き合うのか、それとも相手のその勢いをうまく利用してこちらのペースにしてしまう様な戦い方も出来る様にするかして対策をして欲しかったと感じます。

U10 練習試合 9分1本、6分1本 フットサル

(対戦相手:日の出少年団)

(4年生グループ)

①4-0 〇 得点者:井川、二階堂、工藤2

②2-0 〇

③2-0 〇 得点者:井川2

④1-1 △ 得点者:吉田

⑤1-0 〇 得点者:工藤

⑥2-1 〇 得点者:井川、佐々木

⑦2-0 〇 得点者:吉田2

⑧4-1 〇 得点者:井川2、二階堂2

⑨2-1 〇 得点者:佐々木2

⑩0-1 ✕

⑪1-0 〇 得点者:近藤ヒロキ

⑫0-3 ✕

全12試合 9勝2敗1分 総得点21(1試合平均:1.7)総失点8(1試合平均:0.6)得失点差+13

(3年生以下)

①6-0 〇 得点者:鈴木6

②6-0 〇 得点者:山田3、鈴木2、斎藤

③2-0 〇 得点者:斎藤、藤

④5-0 〇 得点者:鈴木、山田2、浅野、黒川

⑤2-0 〇 得点者:山田2

⑥3-0 〇 得点者:浅野、辻、山田

⑦2-0 〇 得点者:山田2

⑧2-0 〇 得点者:鈴木2

全8試合 8勝 総得点28(1試合平均:3.5)総失点0 得失点差+28

成果と課題

先週に引き続き2週連続で対戦の機会を頂きました。4年生グループに関しては、先週よりも内容も結果も改善できた事は成果だと感じます。特定の選手だけでなく様々な選手が得点に関わる事が出来ている事が特に良かったと感じます。但し10試合目、12試合目は完封負けとなっております。1試合目より2試合目、2試合目より3試合目良くなる様に…をチームスローガンにしているNORTEとしては最終試合に一番良い試合をしなくてはいけません。それが少し残念に思います。又、3年生以下グループは結果に左右される事無く試合の中での経験値を上げてほしいと思います。中々伝える事が難しいセンス(=感覚)的な部分を試合の中で身に付けて欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けて下さったご家族の皆様、いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援頂けます様によろしくお願いします。

【U12】2021札幌市フットサル(6年)手稲区交流大会 ※全市手稲区予選代替大会

11/28(日)@花川南小学校

(予選リーグ:Cブロック)

第1試合 NORTE VS SSSコラソン 0-2 ✕

第2試合 NORTE VS 花川南少年団 15-0 〇 得点者:澤﨑3、高橋3、輪島2、長谷川2、坂口今2、坂口生、後藤、桜川

第3試合 NORTE VS 石狩FCレッド 3-0 〇 得点者:高橋2、坂口今

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点18(1試合平均:6.0)総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+16

結果、Cブロック2位となり決勝リーグ進出となりました。

成果と課題

このチームはメンタル的な浮き沈みが無くなれば…それなりの結果は残せるチームだと思っているので2位という結果ではあるが決勝リーグへ進出出来た事は成果だと感じます。3試合ともチームの一体感があり、戦う姿勢も良かったと思います。第1試合は負けていますが…大きく崩されての失点ではなく2点とも相手のシュートを褒めるべきものだと思うので失点を防ぐために我々が出来る事は少なかった様に思います。第1試合を落としてしまった事で決勝リーグへ進出する可能性は少なくなりましたが気持ちを切り替えて得失点の事も念頭に置きながら大量得点で勝利出来ました。これで引分けでも決勝リーグ進出の有利な状況で第3試合を戦う事が出来ました。更に前半に先制点も奪った事で少し力みも取れて、後半に追加点を奪い完勝となりました。練習で取り組んでいる事が少しずつ形になってきています。しっかり精度とテンポが上がる様にレベルアップして欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれている手稲区の皆様、応援して下さったご家族の皆様ありがとうございました。引き続き決勝リーグもご支援の程よろしくお願いします。

【プライム】リフティングコンテスト(11月)結果

リフティング062911/24(水)にプライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・二階堂(3) 54回←23回 ※努力賞

2位・・・鈴木(3) 45回←10回 ※あいさつ賞+努力賞

3位・・・斎藤(2) 18回←8回 ※努力賞

個人成績

黒川(3)・・・9回←8回

浅野(2)・・・8回←8回

吉田(3)・・・7回←25回 ※あいさつ賞

辻(2)・・・6回←11回 ※あいさつ賞

山田(2)・・・5回←11回

佐藤(1)・・・3回←4回

藤(1)・・・3回

欠席・・・有澤(2)

今月の成果としては努力賞3名、あいさつ賞3名となりました。上位3名に関してはコツコツ練習している成果が少しずつ出始めている様に感じます。ご存知の方も多いと思うが…NORTEではコンテストを行う際、試技は3回とされています。本日試技3回の権利を使えず残念な記録になっている選手が2名おりました。理由は先月の自分の記録を正確に言えなかったからです。悪気はなく単なる勘違いかも知れませんが…先月の自分を超えて行く事こそが成長だと思っているのでその記録を覚えてないのはあり得ません。試技1回で記録出すのは無理だよ…とぼやいている選手もおりましたが、誰が悪いのかは明確です。しっかりと向き合ってもらいたい。

PS 写真取り忘れたので昔の写真で代用しております。