【U12】つどーむRUN 記録会 20180409

本日は2018年シーズン最初のRUN記録会でしたので現時点での
実力測定として全選手にAグループの基準タイムで走ってもらいました。

Aグループ 400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

草間(6)・・・①4:38②4:30③4:44④4:28 4SETクリア 次回、つどランA
渡辺(6)・・・①4:57②5:01③5:02④5:02 自己記録更新 次回、つどランB
井寺(6)・・・①4:14②4:12③4:19④4:15 4SETクリア 次回、つどランA
松田(6)・・・①4:31②4:33③4:33④4:31 4SETクリア 次回、つどランA
田中(6)・・・①4:56②4:54③4:53④4:52 4SETクリア 次回、つどランA
林(6)・・・①4:55②4:54③4:53④4:52 4SETクリア 次回、つどランA
橋本(6)・・・①4:39②4:47③4:49④4:51 4SETクリア 次回、つどランA
輪島(6)・・・別メニュー調整 記録なし
平島(6)・・・別メニュー調整 記録なし
乾(5)・・・①4:55②4:52③4:52④4:52 4SETクリア 次回、つどランA
森下(5)・・・①5:02②5:01③5:02④4:59 次回、つどランB
三津谷(5)・・・①4:40②4:39③4:46④4:45 4SETクリア 次回、つどランA
西森(5)・・・①4:56②4:55③4:53④4:52 4SETクリア+自己記録更新 次回、つどランA
南出(5)・・・①4:42②4:42③4:43④4:36 4SETクリア 次回、つどランA
堀(5)・・・①4:45②4:46③4:48④4:57 4SETクリア 次回、つどランA
今田(5)・・・①4:54②4:51③4:50④4:49 4SETクリア+自己記録更新 次回、つどランA
石川(5)・・・①4:57②4:56③4:49④4:55 4SETクリア+自己記録更新 次回、つどランA
小川(5)・・・①4:49②4:53③4:57④4:56 4SETクリア+自己記録更新 次回、つどランA
吉田(5)・・・①5:08②5:09③5:21④5:23 次回、つどランB
佐藤(5)・・・①5:58②6:07③6:14④6:21 次回、つどランB
大谷(5)・・・①5:03②5:07③5:27④5:33 次回、つどランB
平間(4)・・・①5:10②5:09③5:22④5:35 次回、つどランB
中山(4)・・・①4:58②5:03③5:23④5:28 自己記録 次回、つどランB
長谷川(4)・・・①4:49②4:53③4:55④4:56 4SETクリア+自己記録 次回、つどランA

冬場は月4回スタミナ練習としてRUN練習を取り組んで来ましたが、夏場は月2回選手個々の
コンディションCHECKとしてRUN練習を行います。コンディションが整っている。=Aグループの基準タイム4SETクリアと判断します。パフォーマンス良好(スタミナ・体のキレ)の目安として4:30以内4SETクリアを判断基準とします。自分がしっかりコンディションが整っている事やパフォーマンスが上がっている事を監督やチームの仲間にアピールできる大切な場であると認識しRUN練習に取り組んで欲しいと思います。

Aグループ 15人 Bグループ 7人 怪我 2人

活動報告(4/1~4/4)茨城遠征

茨城遠征①茨城遠征②茨城遠征③茨城遠征④成長する事が成功!

【U12/U11茨城遠征】

■日時:4/1(日)~4/4(水) 3泊4日

■目的:2018年シーズンに向けたチーム強化

■試合スケジュール

(1日目)
練習試合 柏エフォートFC・大豆戸FC 15分✕5本

(2日目)
練習試合 大豆戸FC 15分✕4本
春季交流 柏エフォートFC・ラソフィーオFC 25分✕5本

(3日目)
春季交流 柏エフォートFC・ラソフィーオFC・ヴィスポFC 25分✕6本
フレンドリー ラソフィーオFC 25分✕3本

(4日目)
柏エフォートFC・ラソフィーオFC・ヴィスポFC 25分✕5本

成果と課題

約半年ぶりの屋外でのサッカーですので技術的・感覚的・体力的な部分などで正直どこまで出来るのか?多少の心配はしておりましたが・・・全員大きな怪我や病気もなく無事に札幌へ戻って来られた事、U12/U11共に1学年上のカテゴリーのチームを相手に8人制・11人制で試合出来た事、4日間寝食を共にする事でチーム連携には欠かせない人間関係が構築出来た事などは大きな成果があったと思います。隣のグランドではうちのジュニアユースの選手達も試合をしておりジュニアの選手達にとって大きな刺激をもらいながら過ごせた事も良かったと感じています。一方で軽い肉離れや靴ズレなどの影響でスケジュール通りにトレーニング出来なかった選手も数名おりました。遠征前の準備期間において準備が不足していたのではないかと思われます。チームスポーツにおいては各自がしっかり責任を果たす。果たして来る。事はとても大切な事なのでしっかり反省し改善してほしいと思います。そんな状況下でも帯同してくれていた西川トレーナーの昼夜を問わずのご尽力により早期に治療して頂いたおかげで最終日までには全員が揃ってトレーニング出来るまでになりました。本当に感謝しかありません。また、オフの部分では特に食事面での課題が浮き彫りとなりました。食べる量、好き嫌い、スピードも80%の選手が不合格です。これから成長期を迎えるにあたり食べる事以外に体を作る源になるものはありません。疲労があっても、暑くなっても食欲が落ちないたくましさが必要です。日頃の生活習慣の見直しは急務です。食事について一度家族会議を開いて選手と約束事などルールの取り決めをして欲しいと強く感じました。(その位・・・危機感を感じております)現段階では内容、結果にとらわれず純粋にサッカーを楽しむ事は出来たと思います。試合でしか身に付かない体力的強化もトレーニング出来たと思います。たくさんの課題も見つかりました。天候にも恵まれスケジュール以上の試合数を消化出来ました。全体を通して満足の行く茨城遠征となりました。ご家族の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

茨城遠征をコーディネートをして頂いた柏エフォートの皆様、試合相手をして頂いたチームの皆様、宿泊でお世話になったミンショウの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

【プライム】つどーむRUN 記録会 結果

3/30(金)にプライムグループのつど-むRUN記録会が
開催されました。

第1グループ 400M✕5周✕3SET 10分以内 結果

レン(4)・・・①10:40②10:30③10:26
カナタ(4)・・・①10:50②11:05③11:29
シュート(4)・・・①9:12②9:04③9:11 3SETクリア ※B基準1SETクリア
ユウキ(3)・・・①9:22②9:04③9:13 3SETクリア ※B基準1SETクリア
シュリ(3)・・・①8:40②8:49③8:53 3SETクリア ※B基準3SETクリア
ゲンタ(3)・・・①9:32②9:40③9:41 3SETクリア
トモカ(3)・・・①11:07②11:00③11:48
カイ(3)・・・①9:35②9:38③9:40 3SETクリア
エイジ(3)・・・①9:58②10:22③11:04 1SETクリア
レイ(2)・・・①9:57②9:38③9:43 3SETクリア

欠席
ハル(3)

第2グループ 400M✕3周✕4SET 6分以内 結果

ユウ(3)・・・①5:58②6:02③6:12④6:30 1SETクリア
ヒビキ(2)・・・①6:17②6:35③6:27④6:27
ユウセイ(2)・・・①5:48②5:40③5:55④5:38 4SETクリア 次回、第1グループへ移動

欠席
ユウシン(3)

第3グループ 400M✕1周✕4本✕2SET 2分以内 結果

イブキ(2)・・・①〇〇〇〇②〇〇〇〇 8〇オールクリア 次回、第2グループへ移動
ミナト(2)・・・①〇〇〇〇②〇〇〇〇 8〇オールクリア 次回、第2グループへ移動

A・Bグループの選手には通達しておりますが・・・プライムの選手達も4月以降は屋外でのRUN
練習を自主練に加えて欲しいと思います。サッカーはフットサルよりもコートは広くなりますし
走る距離は確実に増えます。気温も高くなり暑い中でも1日数試合しても大丈夫な体力(スタミナ)を今から準備しておかなければなりません。スタミナが切れて負けた・・・。は一番悔しい事です。食事・睡眠などの生活習慣の改善と自主練でのスタミナ強化を今から実行して行きましょう。

【プライム】リフティングコンテスト(3月)結果

リフティングコンテスト201803①リフティングコンテスト201803②3/28(水)にプライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・ユウキ(3) 479回←662回
2位・・・レン(4) 206回←152回
3位・・・シュリ(3) 152回←172回(ももだけ)※27回←163回(インサイドだけ) 69回←17回(アウトサイドだけ)

個人成績

カナタ(4)・・・21回←9回 ※努力賞
シュート(4)・・・19回←32回
ゲンタ(3)・・・140回←142回
ユウシン(3)・・・112回←82回 ※努力賞
トモカ(3)・・・11回←10回
カイ(3)・・・6回←8回
ユウ(3)・・・8回←6回
レイ(2)・・・28回←23回 ※あいさつ賞
ヒビキ(2)・・・3回←3回
ミナト(2)・・・3回
ユウセイ(2)・・・5回

欠席
ハル(3)、エイジ(3)、イブキ(2)

リフティングコンテストもつどーむRUNの記録会も同じですが日頃の練習の成果と
して今回の結果が出ていると思います。今日だけ焦って頑張ったところで簡単に
結果など出るものではありません。春休みは時間もたくさんあるはずです。
次回の自己記録更新に向けてリフティングの目標を決めて必死に練習してみるもの
良いのではないでしょうか?

活動報告(3/24)

成長する事が成功!

【U10TRM】

■日時 3/24(土)

■目的 練習の成果を試す

■試合結果(対戦相手:DOHTO 6分1本 5対5+GK→4対4+GK)

(5対5+GK)

①4-0 〇 得点者:今田2、乾2
②3-0 〇 得点者:大谷2、三津谷
③3-1 〇 得点者:乾、西森、森下
④1-0 〇 得点者:吉田
⑤0-1 ✕
⑥4-2 〇 得点者:小川、三津谷、佐藤、オウン
⑦2-0 〇 得点者:南出2
⑧2-0 〇 得点者:吉田2

(4対4+GK)

⑨4-0 〇 得点者:西森3、森下
⑩1-0 〇 得点者:大谷
⑪0-1 ✕
⑫1-4 ✕ 得点者:大谷
⑬4-0 〇 得点者:今田2、森下2
⑭3-0 〇 得点者:吉田、佐藤、オウン
⑮2-2 △ 得点者:今田、三津谷
⑯3-1 〇 得点者:吉田、オウン

全16試合 12勝3敗1分 総得点37(1試合平均:2.3) 総失点12(1試合平均:0.8)

成果と課題

直近の1ヶ月は週末の練習試合の度に守備の強化を繰り返しやってきました。1対1での局面対応に
おける勝率だったり、正しいポジションからのインターセプト、マークの決定などのプレーは改善が見られ少しずつではあるが出来る様になってきたと感じます。但し、疲れて来た時やコーチからの声が無くなった時に対応が遅れたり、さぼったりする選手がいるので、そこは自分達自身で声を掛け合うなどして修正できるまでに発展させてもらいたいと感じます。又、攻撃面でのテーマとして相手の裏のスペースを活用した攻撃を増やす為にスルーパスを意識させてみた。意識してプレーしたからと言ってすぐに出来る様なプレーではありません。出し手と受け手の意思疎通がかみ合い相手DFの動きを見ながらタイミングとボールスピードを合わせなくてはいけないので難易度は高いです。得点力UPの為に武器の1つにはなるので今後も継続してスルーパス習得に向けて挑戦して行きたいと思います。選手達の自己評価では本日の試合で全23本のスルーパスを通す事ができたと認識していたが・・・実際は3~5本くらいだったと思います。今日のところは意識してプレーした事が重要でこれからクオリティを上げて行きたい。

【U9TRM】

■日時 3/24(土)

■目的 練習の成果を試す

■試合結果(対戦相手:SSS 7分1本 5対5+GK)

(U9)

①0-0 △
②3-0 〇 得点者:平間、中山、長谷川
③1-1 △ 得点者:平間
④0-2 ✕
⑤4-0 〇 得点者:平間2、中山、門間
⑥1-0 〇 得点者:中山
⑦0-3 ✕
⑧0-0 △

全8試合 3勝2敗3分 総得点9(1試合平均:1.1) 総失点7(1試合平均:0.9)

(U9+U8)

①0-0 △
②0-2 ✕
③0-3 ✕
④0-1 ✕
⑤0-2 ✕
⑥0-1 ✕
⑦0-1 ✕

全7試合 6敗1分 総得点0 総失点10(1試合平均:1.4)

成果と課題

守備機会において①自分のマークを決定する事②インターセプトを狙う事③相手のドリブル対応で
1人目・2人目・3人目までが狙う事を意識して取組みました。U9のグループでは負けた試合では判断ミスやマークのズレや遅れで失点してしまう場面もあったが・・・7分を通して集中を切らさず、8試合中5試合で無失点に抑え切れた事は大きな成果だと感じます。守備を頑張った事で得点機会が増え勝ちを先行させられた事は自分達の自信に変えて今後の積極的なプレーに繋げて欲しいと思います。U9+U8のグループでは同じ指示を与えて試合しましたが・・・まず理解する事。そしてそれを実行しようとする事が大切だと感じます。現段階で、できる・できないはあまり気にしていませんが、やろうとしているか・していないかは成長する上でとても重要な取組姿勢になりますので失敗を恐れずにどんどん挑戦して欲しいと思います。ボールに食らいつく。1回でダメなら2回目3回目と連続アタックしてボールを奪うまでやる・・・。この姿勢こそが大切であると感じます。

練習試合をしてくれたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。