カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【U9】2025の~すくり~むCUP

2025のーすくりーむ②2025の~すくり~むCUP8/22(金)U9 2025の~すくり~むCUPが開催されました。

全16チームがA~Dブロックに分かれ、各ブロックごとに優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。

U9 2025の~すくり~むCUP 20分1本 6人制 @ばんけいG

(Aブロック)

第1試合 NORTE VS 手稲東 2-2 △ 得点者:石井、相高

第2試合 NORTE VS 北園美香保 4-1 〇 得点者:菊地3、若佐

第3試合 NORTE VS LIVホワイト 1-0 〇 得点者:斎藤

全3試合 2勝1分 勝点7 総得点7(1試合平均:2.3)総失点3(1試合平均:1.0)得失点差+4

結果、Aブロック優勝となりました。

成果と課題

Aブロック優勝でトロフィーが贈呈されました。選手のみんな、優勝おめでとう!どんな試合の中にも成功も失敗もあります。シュートはなぜ外れたのか?逆足は使えた?ヘディングは?失敗を見つける為には”トライ”する必要があります。これが大事です。試合でも練習でもこのトライを繰り返して自分の課題に積極的に取り組んで欲しいと思います。尚、チームMVP選手として相高選手に大会運営側よりメダルが贈呈されました。本大会のキャプテンとして積極的な声掛けでコート内外でチームに貢献してくれました。

対戦してくれたチームの皆様、大会を企画運営サポート頂いた関係者の皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、大変お世話になりありがとうございました。特に優勝のかかった第3試合の戦いは本当に見応えがあり素晴らしい試合でした。よく勝ち切ったと思います。自分達の自信にして今後も頑張って欲しいと思います。

【U11】2025トラック協会杯札幌地区予選 結果

2025トラック杯3回戦8/16(土)2025トラック協会杯の札幌地区予選3回戦が開催されました。

U11 トラック杯 15分ハーフ 8人制 @東雁来西G

3回戦 NORTE VS 篠路FC 0-2 ✕ (前半:0-2 後半:0-0)

結果、3回戦敗退となりました。

成果と課題

U11の夏が…3回戦で終わってしまいました。この山を越えてあと1つ勝って代表決定戦進出までを目標としていたので結果は残念であり、悔しさの残る大会となりました。練習試合でも何度も対戦機会がありましたし、相手のストロングも特徴も全てわかっていた中で…相手のエースを抑え込む事が出来ず、同じ様なミドルシュートを2発喰らって万事休すとなりました。立ち上がりから10分間は苦しい展開ながら何とか食らい付いてどちらかと言うと我々のペースで試合は運べていたし、最初の大きなチャンスも我々が獲得出来ていたので勝機はあったと思います。言い方は変かも知れませんが…相手に負けたと言うより、自分自身に負けたとの表現の方がピッタリ来る様な敗戦だったと思います。気温が高い中で無理が効かない体力という課題、サッカー選手として備わっていなければいけない勝負根性含むメンタル面の課題、ボールを持った時、もしくはボールが来る前に周囲の状況を確認した中で慌てないでプレー出来る基本的技術の課題など3回戦を超えて行く為に必要な課題が散見されました。後半は無失点に抑え込む事が出来ていただけに悔しい結果ではありますが、次につながる大会には出来ました。やれば出来る選手達なので今後の成長に期待したいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれた関係者の皆様本日もありがとうございました。残念ながらお盆は休みなし予定でおりましたが明日の予定が無くなってしまいました。U15の全国大会が札幌近郊で開催しているので明日はサッカーを学んで来たいと思います。選手達はしっかりリフレッシュしてお盆明けの練習から又頑張りましょう。

【U10】サマーフェスティバルin旭川

2025旭川カムイ8/11(祝)U10サマーフェスティバルin旭川が開催されました。

8/11(祝) U10サマーフェス 20分1本 8人制 @旭川カムイの杜多目的広場

(予選リーグ:Aブロック)

第1試合 NORTE VS コンサドーレ室蘭 0-3 ✕

第2試合 NORTE VS くりやまFC 0-0 △

第3試合 NORTE VS SSB 0-0 △

全3試合 1敗2分 勝点2 得点0 総失点3(1試合平均:1.0)得失点差△3

結果、Aブロック3位となり、Bブロック3位(ASTRO)との交流戦での試合が決定しました。

交流戦 NORTE VS ASTRO 1-2 ✕ 得点者:菊地

成果と課題

交流戦を含めて全4試合で2敗2分で勝利が無かった事は残念に思います。但し、どの試合も粘り強く守備は出来ていたと思います。”守備の仕方”についてはチーム課題、個人の課題と山積みではありますが…全員が小さな局面を1つ1つ粘り強く対応しておりました。これは、この先も続けて欲しいプレーとなります。粘り強く奪ったボールをどの様に相手ゴールに近付けて行くのか?短いパス交換、味方のサポート、スペースへの配給など、どれも基本技術が必要です。ボールを保持する為に日頃の基礎練習(止める・蹴る等)を大事に大切に取り組む必要があります。熱い中でしたが…選手全員の粘り強く頑張る姿が見れた大会となりました。尚、大会運営側よりチーム内MVPとして若佐選手がメダルを贈呈されました。本日のチームキャプテンを立候補してくれてチームを牽引して頑張ってくれました。又、オフザピッチの出来事として…審判への不満を発言するのは審判へのリスペクトや感謝が足りません。上手く行かないのは周囲の誰かのせいではなく、自分の技術不足です。自分に矢印を向けて取り組んで欲しいと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、遠方まで応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、大会を企画・運営頂いた関係者の皆様本当にありがとうございました。U10の選手達にとって夏休みのビックイベント大会に位置付けておりましたので何とか1勝して欲しかったですが…良い交流と経験は出来ました。練習を頑張って強くなって又対戦させてもらいましょう。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(8/9)

成長する事が成功!

8/9(土)活動報告

U12 練習試合 20分1本 8人制 @新琴似西小G

(対戦相手:新琴似SS)

①1-0 〇 得点者:鈴木

②3-1 〇 得点者:佐藤、山田、鈴木

③3-0 〇 得点者:浅野、若佐2

④4-0 〇 得点者:山田3、若佐

⑤3-0 〇 得点者:鈴木、佐藤、有澤

全5試合 5勝 総得点14(1試合平均:2.8)総失点1(1試合平均:0.2)得失点差+13

成果と課題

明後日のリーグ戦に向けての調整試合にも関わらず…毎回の事ですが、1試合目からダラダラな試合をしてしまいました。誰1人として注意する事も無く、1人で頑張れる選手もおらず1試合を無駄に消化しただけの試合になってしまいました。2試合目以降は少し身体も動いて少しずつ連動の動きも出来て勝利に繋がったと思います。但し、決定力不足は相変わらずで2試合目以降毎試合10本以上のシュートを打っているにも関わらずこの得点は少ないと感じます。良い形でゴール前まで運べているのに力任せにシュートしてみたり、GKの位置も確認せずにゴール方向に打っているだけのシュートも多々ありました。これを続けている限り勝てる試合も落とす事になりかねないので練習から決め切れる実力を身に付けて欲しいと感じます。決定力を上げる為にGKの位置を見てコースを狙う意識でシュートを打つ。横へのパス回しは大分出来て来ているので縦へのパス(出し手、受け手+2枚目・3枚目の動き)を理解すれば更に良い結果につながると思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。これからの試合は全てが決勝戦のつもりで戦う必要があります。肉体的にも精神的にもいつも以上に疲弊します。コンディション管理、アフターケアなど今後ともサポートの程よろしくお願いします。

【U12】札幌2部リーグ(Bブロック:11節)結果

2025リーグ戦11節12節全員がチームコンセプトを理解し、全員でチーム目標を達成する!

8/11(祝)@SSAP

第11節 NORTE VS 真栄 3-0 〇 (前半:1-0 後半:2-0)得点者:小山、有澤、佐藤

全11試合 9勝2分 勝点29 総得点26(1試合平均:2.3)総失点4(1試合平均:0.3) 得失点差+22

暫定1位(札幌2部Bブロック)となりました。

成果と課題

本日は首位決戦を含めて2試合を予定しておりましたが…落雷の影響で中断時間があった為、1試合のみ行い2試合目に予定していた北郷瑞穂戦は後日開催へ順延となりました。ただでさえ重圧のかかる首位決戦を前に落雷による中断時間もあり、アップで一度作った身体を再度やり直したり、集中力の持続や待ち時間をどう管理するのかも勝敗に大きな影響があるので選手達にとっては難しい状況があったと思います。案の定、立ち上がりからエンジン全開とは行かず、相手の後手を踏むプレーが開始から10分程続き、嫌な流れになりかけていましたが何とか踏ん張って失点を許さず徐々に我々のリズムになり始め、待望の先制点を獲得する事が出来ました。この得点に関しては…最初のシュートから相手のシュートブロックの跳ね返って来た所の2次、3次攻撃までがしっかり繋がっていた事や小山選手がちゃんと抑えを効かせてふかさなかった事が良かったと思います。練習から意識して取組んでいた事がしっかりとプレーに出ていて良かったと思います。又、追加点はCKからダイレクトボレー(=若佐→有澤選手)が決まりましたし、ダメ押し点はサイドを攻略した中でイメージ通りの得点(=鈴木→佐藤選手)が取れました。守備も無失点試合を達成出来ましたし、全体を通してナイスゲームだったと思います。次節は我々はお休みの順番となりますので試合はありませんが、本日の延期分が急遽入るスケジュールになる可能性もあるので気を引き締めて活動して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。首位決戦を勝利し勝点3を積み上げられた事は本当に良かったし、選手達も全員で頑張ってくれました。但し、現時点で我々が何か掴み取ったものがある訳でもありませんし、ここからの戦いは本当に痺れる戦いが連続する事になります。最終節が終わって笑顔でいる為には待ち受ける困難を1つ1つ乗り越えて行く必要があります。又来月からは全日少も始まります。2025シーズンを悔いの残るシーズンにしたくはありません。気を緩める事無く前進し続けましょう。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。