月別アーカイブ: 2025年8月

活動報告(8/30)

成長する事が成功!

8/30(土)活動報告

U11 練習試合 12分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSS U10)

(U11主体)

①0-2 ✕

②0-3 ✕

③0-2 ✕

④0-0 △

(U10+U9)

①0-1 ✕

②0-2 ✕

③1-3 ✕ 得点者:石井

④0-4 ✕

全8試合 7敗1分 総得点1(1試合平均:0.1)総失点17(1試合平均:2.1)得失点差△16

成果と課題

招集メンバーをU11主体とU10+U9のチームに分けて活動しました。どちらのチームも勝利する事が出来ず悔しい結果となりました。U11主体チームは…ポジショニング、1対1の重要性、動き方の理解、コーチングなど各々が今取り組んでいる事を積極的に試合に出そうとしていることは見てとれましたが、それをチーム力につなげるには1人1人の強度と技術がまだまだ足りません。負けたくないと言う気持ちを前面に出しながら、どのポジションでも小さな局面(=1対1)の強度UPお取り組んで欲しいと思います。又U10+U9チームはそれぞれの個の頑張りは見れましたが…チームとして頑張りを見せる為には技術的なつながりが必要だと感じます。頑張って奪ったボールをパスで繋げられる様に、シュートまで持って行けるように基礎の技術向上を取り組んで欲しいと思います。更に試合を経験する中から動き方の理解にも取り組んで欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。試合は勝てるに越した事はありませんが…それはあくまで現在の結果の1つであって今後勝てる様に日々努力し、個人やチームが成長する事がより重要だと感じます。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U12】2025全日本少年サッカー大会 プレーオフ1回戦

2025全日本8/31(日)2025全日本少年サッカー大会のプレーオフ1回戦が開催されました。

1回戦 NORTE VS コンサドーレ札幌RED 3-2 〇 (前半:1-0 後半:2-2)得点者:鈴木2、若佐

結果、9/7(日)開催の2回戦進出となりました。尚、2回戦の相手はLIV.FCとなります。

成果と課題

勝てて良かったぁ…、勝つには勝ったけど…と言う表現がぴったり来る試合ではなかったでしょうか?1回戦の相手としては、難敵である事は想定済みでしたが…先制点を奪い前半を1-0で終え、後半も先に追加点を奪ったチームであったにも関わらず、試合の主導権は終始相手に握られる展開で個々の選手のスタミナもいつも以上に消耗させられて嫌な展開が続き案の定2失点して一時は同点に追い付かれてしまいました。緊迫した試合展開もあって交代カードを切るタイミングも難しく全員がフル出場している状態だったので相手の勢いを押し返す力は残ってないかな…と不安がよぎったところでアディショナルタイムにキャプテンが劇的決勝ゴールをたたき込んでくれました。この様な大会では目に見えない勢いみたいなものが大切で試合を重ねる毎に強くなるチームが代表権を獲得するイメージがあるので…その意味でもこのゴールは2回戦に向けて弾みにしなくてはいけないと思います。一方しっかりと内容についても精査が必要と感じます。まず1失点目に関して、我々が追加点を取った後に数分で失点しています。相手のCKのクリアからの2次攻撃でやられている訳ですがボールに行っている選手以外は足が止まり危ないスペースを埋められていませんでした。追加点を取った事で気持ちが緩み必死さを失っていた様に見えました。もしそうだとしたら…春先から取り組んで来た無失点に執着する事が出来ていない事になるので、その甘さで泣きを見る事になる可能性が高いので自分自身を律する必要があります。この失点が2失点目にも繋がっている事は明らかです。又、2失点目も守備の原理原則に反したプレーをしてしまい失点したと思います。基本は中から外へ守備すべきだったところを外の選手に食い付き中へのドリブル侵入を許してしまった結果、数的不利を作られ失点しておりました。完全に崩され完璧なゴールの様に見えたかも知れませんが対応を間違わなければ防げた失点だと思います。更に相手から最後まで試合の主導権を奪い切れなかった事が気になります。時間の経過と共に対応力を発揮してボール保持の時間を作って欲しかったですが…出来ませんでした。原因の1つとして1対1の粘り強い守備力が終始不足していた事が良くなかったと思います。あまりにも簡単に剥がされたり、球際を負けてマイボールに出来なかったり2回戦に向けて強化して欲しい課題だと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれた大応援団の皆様本日は本当にありがとうございました。今年卒団した前キャプテンの二階堂選手と鈴木選手が応援に駆け付けてくれました。OBパワーももらい何とか2回戦に駒を進める事が出来ました。2025シーズンは強いチームを撃破しより強いチームへたどり着く事をチーム目標にしているので選手達と共にまだまだたくさん試合をしたいと思います。今後ともチーム活動へご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【お知らせ】NORTE札幌FC-U15 29期入団募集 体験練習会のご案内

logoNORTE札幌FC-U15では、北海道カブスリーグ2部への昇格を目標にチーム強化を進めてます。又、育成面ではU18世代で活躍・通用出来る選手の育成を念頭において、日々練習に励んでいます。選手1人1人が目標に向かって自己研鑽し、成功と失敗の繰り返し中で成長して行けるようにサポートしていきたく考えています。この度、2026年度(NORTE札幌FC-U15 29期生入団募集)に当って、現小学6年生を対象として体験練習会を下記日程にて開催いたします。NORTE札幌FC-U15(中学1年生)の選手と一緒に練習をして頂きサッカーの楽しさやチームの雰囲気などを体感して頂ければ幸いです。

(体験練習の日程)

9月3日(水)18:30~20:30 東雁来公園西サッカー場

9月5日(金)18:00~20:00 山の手高校人工芝G

9月10日(水)18:30~20:30 東雁来公園西サッカー場

9月12日(金)18:00~20:00 山の手高校人工芝G

9月17日(水)17:30~19:30 東雁来公園西サッカー場

9月19日(金)18:00~20:00 山の手高校人工芝G

9月24日(水)17:30~19:30 東雁来公園西サッカー場

9月26日(金)18:00~20:00 山の手高校人工芝G

※日程の都合が合わない場合は別日で対応致します。

(体験練習の参加申し込み方法)

●参加希望日 ●選手名 ●ポジション ●現所属チーム ●身長・体重・利き足 ●保護者指名・連絡先を記入の上、mailまたはfaxにて申込み下さい。

(申込先)

NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局 札幌市東区北27条東17丁目2-22

TEL 011-769-9922 FAX 011-769-9966

HP: http//www.fc-norte.com/

Mail: norte.akimoto@fc-norte.net

担当 秋元(090-8425-0341)

【OB】近藤洸太選手来団と全日少へ向けて

2025OB来団8/24(日)@米里GでのU12練習にOBの近藤選手(現札幌大谷中3年10番キャプテン)が全国中学校サッカー大会(全国大会)の報告と全日少前のU12選手達を激励する為に練習参加してくれましたのでご報告申し上げます。

全国大会では準優勝した地元の日章学園中に敗れて(2-3)ベスト8の成績でしたが…個人としては自分の持ち味であるドリブル突破やボールキープ力、キックの精度など全国でも十分通用する事がわかり、サッカーが一段と楽しく感じられ、更にもっとうまくなってやろうと思ったみたいです。

在団生に向けて…NORTE在籍時に取組んでいたつどーむRUN練習や基礎練習の1つ1つが今の活躍の源になっていると力強い言葉で伝えてくれました。

全日少は負けたら終わりの1発勝負の大会です。札幌の4枠に入る事の難しさは十分に理解しているし、プレッシャーや緊張もあると思いますが…我々のチームは何かを起こす側のチームなので挑戦者として、挑戦者らしく勇敢に戦って欲しいと思います。

洸太ありがとう!更なる活躍を期待しています!頑張って下さい!

活動報告(8/23・8/24)

成長する事が成功!

8/23(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @SSS

(U12)

①0-1 ✕

②1-3 ✕ 得点者:若佐

③0-1 ✕

全3試合 3敗 総得点1(1試合平均:0.3)総失点5(1試合平均:1.6)得失点差△4

成果と課題

本日の試合は走攻守全てにおいて相手が1枚も2枚も上でした。攻撃に関しては…サポート・動き出しが遅い為、相手に簡単につぶされ突破口が見つけられず、ただロングボールで対応しているだけになっておりました。守備に関しては…相変らず局面が弱い為、相手1人に何人も抜かれ失点をしておりました。中でも佐藤選手だけは攻守においてよく頑張っていたと思います。但し、試合によって波がある選手なので自分の得意分野を伸ばしつつ、要求の声を出せる様にプレー出来れば更に良くなると思います。又、気になった点として、試合中のゴールキックの際GKが時間をかけ過ぎているので自らパスを出す所を失っている様に感じました。改善して欲しいと思います。

(U12+U11)

①0-3 ✕

②0-5 ✕

③0-1 ✕

全3試合 3敗 得点0 総失点9(1試合平均:3.0)得失点差△9

成果と課題

どの試合も防戦一方の展開になりました。その防戦の内容も自分達のミスや技術不足から失点する事が多い内容となっております。又、同じミスでも積極的なプレーから生まれるミスや失敗はほとんどなく、受け身から来るミスや動きの遅れが目立つ内容のものが多いです。積極的なプレーこそが…それぞれの課題を見つける第1歩であり唯一の方法です。練習で自分の課題に向き合う事、試合でそれを試そうとする事、そのような姿勢で取り組んで欲しいと感じます。

全日少の前にSリーグ上位チームとトレーニングマッチして自分達の課題や足りない部分を目の当たりに出来た事は大きな成果だと感じます。今回は我々が目指すスタイルでその意図を全選手が理解し、どこまでプレーに反映できるかを確認する目的がありました。後は本番に向けて、相手の特徴やストロングを消して戦うスタイルを加えて1発勝負に強さを発揮できるチームに成長する必要があります。大会本番までに少しの時間しか残されていませんがここから伸びれると信じています。やれるチャンスがあるのであればやるの一択しかないと思います。偉業達成に向けて頑張ろう。

8/24(日)活動報告

U10 練習試合 12分1本 8人制 @ばんけいG

(対戦相手:コンサドーレ札幌WEST U9)

①0-2 ✕

②0-0 △

③0-3 ✕

④0-3 ✕

⑤0-3 ✕

全5試合 4敗1分 得点0 総失点11(1試合平均:2.2)得失点差△11

成果と課題

本日は1~4年生、全10選手し4年生3名はFPでフル出場させ、3年生以下も少しの交代人数と不慣れなGKも経験して頑張りました。主導権を相手チームに握られる展開がほとんどなため、体力的にもきつかったと思いますが…気持ちを切らす事無く最終試合まで戦い続けました。細かく局面を切り取れば良いプレーや動きもありましたが…蹴る、止める等の基本技術が無ければ、繋がりのあるサッカーにはなりません。チーム全員で日々の練習から取り組んで行きましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様今週末もありがとうございました。北海道を代表する2チームとの対戦でサッカーの厳しさや難しさを痛感させられました。やる以上はそこを超えて更にその上までをイメージしてトレーニングや目標を持って欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。