月別アーカイブ: 2025年2月

【U12】つどーむRUN記録会2025(1回目)

第1グループ 400M✕3周✕4SET 5分以内

鈴木・・・①4:44②4:45③4:37④4:43 4SETクリア

山田・・・①4:51②4:45③4:55④4:43 4SETクリア

若佐・・・①4:57②4:53③5:15④4:53 3SETクリア

佐藤・・・①5:03②4:55③5:05④4:56 2SETクリア

第2グループ 400M✕5周✕3SET 9分10秒以内

渡部・・・①9:00②9:01③8:59 3SETクリア 次回、第1グループへ移動

有澤・・・①9:04②9:02③9:00 3SETクリア 次回、第1グループへ移動

宮本・・・①9:02②9:01③9:00 3SETクリア 次回、第1グループへ移動

小山・・・①9:05②9:19③9:14 1SETクリア

川﨑・・・①9:12②9:15③9:03 1SETクリア

奥村・・・①9:04②9:13③9:23 1SETクリア

山本・・・①9:36②9:32③9:30

尾崎・・・①9:44②10:12③10:28

辻・・・①11:07②10:58③11:43

欠席・・・大澤、浅野

※6年生は自主練対応

成果と課題

第1グループが4名から+3名の合計7名となりました。前回記録と比べ全体の平均タイムは上がって来ており、スタミナ強化練習の成果は数字に反映されつつある事は確認できました。但し、シーズン開幕からの逆算でこの時期を考えた時に…未だ半数以上の選手が第2グループの基準タイムをクリア出来ていない現実に相当な危機感を持たなければいけないと感じます。ここから意識の高い選手と意識の低い選手とタイム差が大きく出始める時期になると思います。努力した分が自分にしっかり返って来るのがRUNの良いところでもあるので最後まで諦める事無く全員が走力UPしてチームが理想としているサッカーを実現しましょう。

 

活動報告(2/23・2/24)

成長する事が成功!

2/24(日)活動報告

U11 練習試合 8分1本 フットサル @発寒小

(対戦相手:発寒少年団)

①1-0 〇 得点者:鈴木

②4-0 〇 得点者:若佐、小山2、渡部

③2-0 〇 得点者:若佐、鈴木

④2-0 〇 得点者:若佐、鈴木

⑤3-0 〇 得点者:小山、鈴木、渡部

⑥2-0 〇 得点者:有澤、佐藤

全6試合 6勝 総得点14(1試合平均:2.3)失点0 得失点差+14

(対戦相手:SSS)

①1-2 ✕ 得点者:若佐

②0-2 ✕

③1-0 〇 得点者:山田

④0-3 ✕

⑤1-3 ✕ 得点者:鈴木

全5試合 1勝4敗 総得点3(1試合平均:0.6)総失点10(1試合平均:2.0)得失点差△7

成果と課題

全日本フットサルの札幌予選リーグを勝ち上がった3チームが集い、強化試合をして頂きました。まずは相手がどうのこうの関係なく、自分達が積み上げて来た事や取り組んでいる事に対してどこまで出来たのか?をしっかり確認してもらいたいと思います。少しずつではあるが…動きがある中でボールを受けたり、パスを出したり出来る様になりチームに躍動感が出て来た事はプラス要素だと感じます。但し、まだまだつまらない失点がある事やここぞの場面でボールを奪い切れていない事(=パワーを使ったのならボールを奪うまでやりきる)もしくは良い形でボールを奪えないので良い攻撃にも繋げられない事は実力が足りなかったと感じます。相手が前線からプレッシャーを掛けて来たときの局面打開のアイディアも技術も判断も良くなかったので本番までには出来る事を個々に増やしてしっかり準備して欲しいと思います。

U9 練習試合 6分1本 フットサル @星槎もみじ台中

(対戦相手:アスルクラロU8)

①0-0 △

②1-1 △ 得点者:菊地

③1-1 △ 得点者:宮本(2)

④3-1 〇 得点者:尾崎2、菊地 アシスト:菊地

⑤1-0 〇 得点者:尾崎 アシスト:斎藤

⑥0-1 ✕

⑦3-0 〇 得点者:宮本(2)2、若佐 アシスト:宮本(2)、斎藤

⑧1-0 〇 得点者:田井

⑨2-0 〇 得点者:菊地、相高 アシスト:菊地

⑩1-0 〇 得点者:宮本(1) アシスト:斎藤

⑪1-0 〇 得点者:オウン

⑫1-1 △ 得点者:宮本(2)

⑬4-1 〇 得点者:若佐、菊地2、斎藤 アシスト:菊地、若佐

⑭2-1 〇 得点者:田井2

⑮0-0 △ ※4分

⑯4-0 〇 得点者:菊地3、宮本(年長) アシスト:菊地、宮本(年長)

全16試合 10勝1敗5分 総得点25(1試合平均:1.5)総失点7(1試合平均:0.4)得失点差+18

成果と課題

本日はGKからサイドでボールを受けた後どの様にボールを展開し、味方はどの様にサポートすればを良いかを確認し試合に臨みました。サイドでボールを受けた際に逆サイドへボールを展開する回数がかなり少なく、ボールを受ける前の首振りも少なく、ボールをもらってから判断している選手が多かった様に感じます。逆サイドが観れない要因としては…トラップした時のボールの置き位置が悪く、足元に止め過ぎている為にヘッドダウンにつながり周囲を観る余裕がなくなっていた様に感じました。動きながらトラップ出来る技術を身に付ける事で逆サイドへの展開も増やす事が可能になると思います。もう少しボールを動かして行く事やボールを受ける側の動きについても全体でイメージ出来る様に選手達と共有していく必要があると感じました。何度かうまくボールを回せる事もあったので良いイメージを反復して精度を上げて行きたいと考えています。尚、本日のチーム内MVPは田井選手が獲得しました。チームの得点に複数点絡む事が出来、ドリブルも相手をかわす事が上手に出来ていました。マークする相手やパスの判断が早くなると更に良くなると思います。

2/24(祝)活動報告

U12 Jr.futsalリーグ 15分ハーフ フットサル @北園小

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS エルソーレ 1-10 ✕ (前半:1-6 後半:0-4)得点者:山田

第2試合 NORTE VS VITA 4-1 〇 (前半:2-1 後半:2-0)得点者:長野、二階堂、若佐、鈴木(5)

全2試合 1勝1敗 勝点3 総得点5(1試合平均:2.5)総失点11(1試合平均:5.5)得失点差△6

結果、3チーム中2位となりました。

成果と課題

全道チャンピョンと対戦する機会なんて…そうそうあるものでもないですし、この貴重な対戦機会を何だと思っているのか?と声を大にして言いたい状況があった事やピッチに立つ資格がない取組姿勢でプレーしている選手が数名いた事は、選手に伝えきれていない事がまだまだ沢山あるなと改めて感じさせられました。試合に負けようが…失点を沢山しようが…相手がある事なのでそれ自体はある意味仕方がない時もあるでしょう。但し、必死にプレーしたり、自分が出来る事を全力で取り組む事は我々次第で何とでもなる事なので相手は関係ありません。相手どうのこうのの前に自分達が原因でこの様な事態を招いているだけではないか?と声を大にして言いたい。ハーフタイムできつくその事を伝えたら明らかにチームは変化したと思います。1つ言える事は…熱のない選手からは何も伝わってくるものはないという事だと思います。

U11 ジュントスフェス 8分ハーフ フットサル @花川南コミセン

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS ジュントス 3-0 〇 (前半:2-0 後半:1-0)得点者:有澤2、渡部

第2試合 NORTE VS 手稲東 13-0 〇 (前半:7-0 後半:6-0)得点者:渡部2、小山5、大澤4、有澤2

第3試合 NORTE VS スポルティング 0-2 ✕ (前半:0-0 後半:0-2)

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点16(1試合平均:5.3)総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+14

結果、予選リーグ2位となり、順位決定戦(決勝)進出となりました。

決勝 NORTE VS スポルティング 1-0 〇 (前半:1-0 後半:0-0)得点者:大澤

結果、全4チーム中1位(優勝)となりました。

成果と課題

本大会は臨時のキャプテンとして渡部選手を指名して…必要最小限度の指示以外はキャプテンを中心とした選手主導で取り組んでもらい優勝目指して頑張って頂きました。予選リーグの敗戦から優勝を掛けた決勝戦でどう立て直すのか?でチームの力量が問われる展開でしたが…内容はともかくしっかりリベンジして優勝をもぎ取る事が出来た事は成果だと感じます。但し、完全優勝ではない事、積み上げて来た事取り組んで来た事をチャレンジせずに課題に対して正面から向き合えなかった点は不満が残りました。その様な選択をしてしまったチームマインドには課題が残ったと感じます。この様なシュチユエーションで発揮できてこそ試す価値もあったはずなので今後同じ様な場面があれば別の選択をして欲しいと思います。臨時でのキャプテンではありましたが…渡部選手が中心となって選手だけでミーティングを行い結果に結び付けた事は評価できると思います。

U11 練習試合 7分1本 4対4+GK @つどーむ

(対戦相手:新琴似SS)

①0-2 ✕

②3-0 〇 得点者:川﨑、藤2

③3-0 〇 得点者:辻、藤2

④2-0 〇 得点者:宮本、山本

⑤3-0 〇 得点者:奥村2、藤

⑥0-3 ✕

全6試合 4勝2敗 総得点11(1試合平均:1.8)総失点5(1試合平均:0.8)得失点差+6

(対戦相手:山の手)

①0-2 ✕

②0-0 △

③1-1 △ 得点者:辻

④2-1 〇 得点者:川﨑、藤

⑤1-4 ✕ 得点者:奥村

⑥1-1 △ 得点者:辻

全6試合 1勝2敗3分 総得点5(1試合平均:0.8)総失点9(1試合平均:1.5)得失点差△4

成果と課題

このグループの選手達からリーグ戦に関わって来る選手が出て来ないとチーム内の競争や選手層の厚みは出て来ないのでチーム力を上げる為にも存在感を出して戦って欲しいと伝えました。それぞれの選手がそれぞれに個性や特徴を持っている選手ばかりなので自分の強みを理解して伸ばして行ければ十分自分の武器に出来ると思います。例えば、宮本選手で言えばターンの技術は本当に非凡なものを持っています。そのターン技術を活かしてパスなりシュートなりに繋げて行ければ大きな武器に出来ると思います。現時点では素晴らしいターンをした後のプレーでボールロストしてしまう事が多いので即時奪回の守備力を身に付け自分のターンがチームのチャンスにつながる様に必要な技術を身に付けて欲しいと思います。このグループのメンバーはスタミナ面に課題がある選手も多いので運動量の多い試合を取り組んでスタミナ強化を図ってもらいたい。

U10 練習試合 7分1本 4対4+GK @つどーむ

(対戦相手:新琴似SS)

①0-2 ✕

②0-1 ✕

③0-2 ✕

④0-6 ✕

⑤2-1 〇 得点者:佐藤2 アシスト:樋渡

⑥2-2 △ 得点者:佐藤、樋渡 アシスト:佐藤

⑦0-5 ✕

⑧2-2 △ 得点者:宮本(2)、尾崎 アシスト:佐藤

⑨3-4 ✕ 得点者:小柳2 樋渡 アシスト:佐藤2

⑩1-3 ✕ 得点者:尾崎

⑪0-3 ✕

⑫0-3 ✕

⑬2-2 △ 得点者:斎藤、佐藤

⑭1-0 〇 得点者:藤

⑮3-2 〇 得点者:佐藤、藤、尾崎 アシスト:佐藤

⑯4-1 〇 得点者:宮本(2)2、樋渡2

⑰0-3 ✕

⑱0-2 ✕

全18試合 4勝11敗3分 総得点20(1試合平均:1.1)総失点44(1試合平均:2.4)得失点差△24

成果と課題

体力強化を目的として試合の合間に5周を走って苦しい時や厳しい状況でも戦える力を付けて欲しいと話して試合と走力アップを目指して取り組みました。試合では苦しい状況になると最後までやり切れなかったり、失点をして精神的に弱い部分が露呈されてしまったり藤選手がいない状況の中チームを盛り上げられる選手が出て来なかった事は残念に思います。プレー面では佐藤選手が孤軍奮闘していたので周りの選手はその様な姿を見て一層強く戦って欲しかったと思います。U9の選手達は2部練の疲れもあったのか、足が動いておらずコーチングに関してほぼ出来ていない状況で戦えて無かったと感じます。試合だけでなく練習やアップの時から表情も変えてこれから戦うぞ…と強い気持ちを持って向かって行く意識を選手1人1人に持って欲しいと感じました。チームの中から真面目に練習から100%で取り組む様に声掛け出来る選手や自分の背中で仲間を引っ張れる選手が増えて来ると質の高いトレーニングも出来るし、選手個々も成長出来ると思うのでコーチに言われて取り組むのではなく自分の意志で行動できる様に改善して欲しいと思います。

U9 練習試合 6分1本 フットサル @西野第二小

(対戦相手:西野第二)

①4-0 〇 得点者:宮本(2)、斎藤、菊地2 アシスト:若佐

②2-0 〇 得点者:相高、宮本(年長)

③3-0 〇 得点者:菊地2 尾崎 アシスト:尾崎、斎藤

④0-1 ✕

⑤8-0 〇 得点者:尾崎3、斎藤、菊地3、相高 アシスト:斎藤3 尾崎

⑥3-0 〇 得点者:若佐2、宮本(年長)アシスト:宮本(2)

⑦1-1 △ 得点者:宮本(2)

⑧1-0 〇 得点者:宮本(1)

⑨6-0 〇 得点者:尾崎4、斎藤、若佐 アシスト:斎藤2 尾崎

⑩1-0 〇 得点者:菊地

⑪3-0 〇 得点者:菊地2、若佐

⑫2-0 〇 得点者:宮本(年長)、宮本(1) アシスト:宮本(1)

⑬9-0 〇 得点者:宮本(2)、菊地4、尾崎4 アシスト:宮本(2)

⑭2-0 〇 得点者:宮本(1)、相高

⑮7-0 〇 得点者:菊地3、宮本(年長)2、尾崎、若佐 アシスト:宮本(年長)2、尾崎

⑯2-1 〇 得点者:斎藤、相高 アシスト:斎藤

全16試合 14勝1敗1分 総得点54(1試合平均:3.3)総失点3(1試合平均:0.1)得失点差+51

成果と課題

本日はサイドチェンジのやり方と出したら動く2つ目3つ目の動きについて指導しながら取り組みました。試合前のアップの際、真剣に取り組んでいない様子が見受けられたので怪我のリスクについて…更に試合開始から100%のパフォーマンスを発揮する為にもしっかりと準備する必要性を伝えております。内容的にはサイドチェンジを含めてボールをもらう動きが理解出来ていない事に加えてパスを出すときのボールの置き場所が悪い為に一方方向にしか行けないトラップをしているシーンが多々ありました。ボールをどこにトラップし、どこにボールが置いてあれば次の動作がしやすいかをイメージする必要性を感じました。又2・3年生に関しては2つ目、3つ目の動きを意識して欲しかったのでツータッチ制限を付けてプレーさせました。誰かがサボれば途端にパスが繋がらなくなる事を説明しボールを欲しがるように意識してプレーさせました。尚本日のチーム内MVPは該当者はありませんでした。試合に臨む姿勢、真剣に取り組む姿勢など評価できる選手はいませんでした。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様今週末もありがとうございました。3連休も予定していた活動を全て取り組む事が出来ました。選手達は日頃の練習の成果を週末の試合で試す必要があります。もっと貪欲にもっと真剣にもっと情熱を持って取り組んで欲しい。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(2/15)

成長する事が成功!

2/15(土)活動報告

U11 練習試合 8分1本 フットサル @西岡北小

(対戦相手:札幌ジュニアパープル)

(NORTE U11①)

①0-1 ✕

②5-1 〇 得点者:大澤3、宮本2

③1-4 ✕ 得点者:大澤 アシスト:浅野

④0-1 ✕

⑤1-1 △ 得点者:宮本 アシスト:大澤

全5試合 1勝3敗1分 総得点7(1試合平均:1.4)総失点8(1試合平均:1.6)得失点差△1

(NORTE U10)

①1-0 〇 得点者:斎藤

②1-2 ✕ 得点者:藤

③1-4 ✕ 得点者:藤

④1-7 ✕ 得点者:藤 アシスト:宮本(2)

⑤0-2 ✕

全5試合 1勝4敗 総得点4(1試合平均:0.8)総失点15(1試合平均:3.0)

(NORTE U11②)

①1-3 ✕ 得点者:尾崎

②1-2 ✕ 得点者:川﨑

③1-2 ✕ 得点者:オウン

④1-3 ✕ 得点者:尾崎

全4試合 4敗 総得点4(1試合平均:1.0)総失点10(1試合平均:2.5)得失点差△6

成果と課題

本日は招集メンバーを3つのグループに分けて活動し、ディフェンスの連動性と外に追いやる守備にフォーカスして取組みました。先日の試合で自分のマークなどを理解していない様だったのでベンチコーチングも入れながらサポートしました。どのグループも1周り目、2周り目までは連動してディフェンスも出来ておりましたが…3周り目あたりから運動量が大幅に落ちて足が止まり大量失点するようになってしまいました。チームとしては最後の1試合まで自分達のパフォーマンスが落ちない事を目指しています。スコアからも明らかだが運動量低下によるパフォーマンス低下はチームの課題です。全学年の体力強化は急務だと考えます。尚、本日のチーム内MVPは浅野選手が獲得しました。献身的なプレーでチームを支え、何度もサイドから仕掛けチャンスメイクをしてくれていたし、ディフェンスも粘り強く戦えていたので素晴らしいと感じました。ボールに対して反応する初速が少し遅いのでもう少し予測しながら動けると更に良くなると思うので今後の活躍に期待したい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。チームの課題は明確です。1人が5%、10%走力を上げて来るだけでもチームの走力は格段に上がってきます。練習から全力で取り組む事、苦しい時こそもうひと踏ん張りして欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U11】くりやまFCカップ

2/11(祝)U11くりやまFCカップが開催されました。

U11 くりやまFCカップ 12分ハーフ フットサル @栗山スポーツC

(予選リーグ:Dブロック)

第1試合 NORTE VS 札幌ジュニア② 2-5 ✕(前半:2-3 後半:0-2)得点者:尾崎、オウン

第2試合 NORTE VS アレアレア① 2-6 ✕(前半:1-4 後半:1-2)得点者:尾崎2

全2試合 2敗 勝点0 総得点4(1試合平均:2.0)総失点11(1試合平均:5.5)得失点差△7

結果、Dブロック3位となり9~12位トーナメントとなりました。

順位戦 1回戦 NORTE VS LIV② 1-2 ✕(前半:0-0 後半:1-2)得点者:大澤

11・12位戦 NORTE VS 志文栗沢 1-3 ✕(前半:1-2 後半:0-1)得点者:大澤

結果、全12チーム中、12位となりました。

成果と課題

予選リーグはともかく順位戦は勝負所で接戦を落としてしまったので非常に悔しい結果であるとともになるべくしてなったとも言える結果だと思います。先週末は宮本コーチに帯同してもらいマッチレポートをもらっておりましたが…まさにそのレポートに記入してある通りの課題や問題点が出て結果を出す事が出来ませんでした。別々のコーチがそれぞれの試合を観てほぼ同じ感じ方をしているという事は…このチームの、もしくは選手個々にある課題や問題点はより明確なものになりました。今後、試合に勝つ…を考えた時に、まずは選手1人1人がこれらの課題に向き合い素直になって課題や問題点克服に向け努力を重ねる事が大切だと思います。試合には負けてしまいましたが…予選リーグでも順位戦でも互角以上に戦える時間帯や場面もたくさんありました。得点だって全ての試合で奪えている訳なのであとは持続性や連続性を鍛え、試合終盤でもパフォーマンスが落ちない集団になる必要があります。コーチに走れと言われ走っている練習と俺体力付けたいから走って来るわと言ってやる練習の違いを理解する事から始めて欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本日もありがとうございました。厳しい結果となりましたが…我々の現在地は確認できました。決してあきらめる事無く選手達の成長を後押しして行きます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

【U10】jr.futsal交流会

2/11(祝)U10 jr.futsal交流会が開催されました。

U10 jr.futsal交流会 12分ハーフ フットサル @北園小

(リーグ戦:全4チーム)

第1試合 NORTE VS Rugart 1-2 ✕ 得点者:藤

第2試合 NORTE VS 札苗緑 3-3 △ 得点者:宮本(2)、藤、佐藤

第3試合 NORTE VS 西園福井野 8-3 〇 得点者:藤7 菊地 アシスト:藤、斎藤、菊地、宮本(2)

全3試合 1勝1敗1分 勝点4 総得点12(1試合平均:4)総失点8(1試合平均:2.6)得失点差+4

結果、全4チーム中2位となりました。

成果と課題

本日はハイプレスで相手に前を向かせない守備と試合の入り方について説明し取り組みました。相手との体格差もあり、ボールを奪い切る守備は出来ませんでしたが、しつこく守る事は出来ていた様に感じました。但し、率直な見解として体力的に12分間をこれをやり続ける事は厳しかった印象です。体力強化は必要な課題だと感じます。又、パスやシュートもきちんと蹴れていない事で精度が悪く、何度もこちらのミスで相手にボールを取られておりました。パスが蹴れない=シュートの精度も悪いという課題が明確になりました。基礎的な部分だからこそ…練習から丁寧に1つ1つ取り組む事を習慣化してもらいたいと思います。シュートを強く打つではなく、コースにきちんと打つ事を意識して欲しいと思います。尚、本日のチーム内MVPは藤選手が獲得しました。ゴールを決めた数もチームTOPですし、チームを盛り上げ苦しい時にプラスの声掛けが出来た事を評価しております。その日によって気分にムラがある事があるのでいつも今日の様に周囲を盛り上げ、声掛けしながら自分の役割をこなせる様になるとチームはさらに強くなると思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本日もありがとうございました。試合の中で出ている課題が自分達の伸びしろなので1つ1つ課題をクリアして行く事が大切です。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。