月別アーカイブ: 2025年2月

【お知らせ】NORTE札幌FC 2月無料サッカー教室開催日のご案内

サッカー教室9月日頃、格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。2月開催の無料サッカー教室の開催日が決定しましたのでご案内申し上げます。

2025年1月開催が出来ず申し訳ありませんでした。2025年も月1回の定期開催で予定しておりますので、多数のご参加をお待ちしております。たくさんのお友達とサッカーを楽しみたいと思います。ご検討の程よろしくお願いします。

2025年2月無料サッカー教室開催日

〇開催日 第9回 無料サッカー教室 2/23(日)13:15~14:15 ※13時00分開場

〇会場 新琴似西小学校体育館

〇対象 小学1年生〜4年 ※未就学児の参加は保護者同伴の場合のみOKとさせて頂きます。

〇参加費 無料

〇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

〇内容 ボールフィーリング、アジリティトレーニング、ゲームなど

〇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

◎未経験者大歓迎です。「サッカーを始めてみたい」「サッカーに興味がある」「チーム選びの参考にしたい」そんな思いを持っている小学生低学年の皆さんぜひ参加してみてください。

〈お問合せ先〉NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局 http://www.fc-norte.com/

札幌市東区北27条東17丁目2-22 TEL 011-769-9922 FAX 011-769-9966

担当スタッフ 秋元 090-8425-0341 norte.akimoto@fc-norte.net

活動報告(2/2)

成長する事が成功!

2/2(日)活動報告

U11 練習試合 8分1本 フットサル @太平小

(対戦相手:篠路FC)

①0-0 △

②0-5 ✕

③0-4 ✕

④06- ✕

⑤0-0 △

⑥2-0 〇 得点者:山本、辻

⑦0-2 ✕

⑧0-2 ✕

⑨1-1 △ 得点者:渡部

⑩1-3 ✕ 得点者:小山

⑪1-0 〇 得点者:大澤

⑫0-5 ✕

⑬0-2 ✕

全13試合 2勝8敗3分 総得点5(1試合平均:0.3)総失点30(1試合平均:2.3)得失点差△25

成果と課題

昨年末よりチームで取り組んで来ているプレースタイルがどこまで通用するか?折り返しに差し掛かったこの時期に試す事が出来た事は良かったと感じます。結果は今の実力を正直に反映しているし悔しいが完敗だと思います。相手選手が気持ちよく楽しそうにプレーしている場面が多く我々のプレスが全然通用していないと言わざるを得ません。まず1対1の守備力でボールを奪える回数が圧倒的に少なかったと思います。更にボールを奪える位置も自陣深くまで侵入されているケースが多く自陣を脱出する前にボールを奪い返され失点が増えていた様に感じます。チャンスを活かすプレー選択やピンチを察知する危機管理についても相手の方が1枚も2枚も上だったと思います。ポジショニングで負けてしまえば相手が有利になる事は明らかなので試合経験を積んで次のプレービジョンなどのセンスも磨いて欲しいと思います。

U12 練習試合 8分1本 フットサル @新琴似西小

(対戦相手:SSS U11)

①0-6 ✕

②0-1 ✕

③0-0 △

④1-2 ✕ 得点者:長野

⑤2-0 〇 得点者:佐藤、鈴木(5)

⑥2-2 △ 得点者:二階堂2

⑦0-2 ✕

⑧2-4 ✕ 得点者:二階堂2

⑨4-1 〇 得点者:若佐2、鈴木(5)2

⑩0-4 ✕

⑪0-0 △

⑫3-1 〇 得点者:鈴木(6)、長野、二階堂 ※6分1本

⑬0-1 ✕ ※6分1本

全13試合 3勝7敗3分 総得点14(1試合平均:1.0)総失点24(1試合平均:1.8)得失点差△10

成果と課題

第1試合①0-6からのスタートで一方的に負ける可能性があった中で中終盤で少しだけ押し返して行けた事は選手達の意地とハードワークとチャレンジする姿勢が良かったと感じます。但し、本番でいきなり0-6にされてしまえば…その試合は負けが確定してしまう可能性が高いので試合が終わった後に対応出来る様になるのではなく試合中に対応出来る様に対応力を養う必要がある様に感じます。良い形でボールを奪えれば…こちらもチャンスにはなっているし、逆もしかりだったので相手陣地でのプレー時間を増やし高い位置でボールを奪う事をとにかく徹底的にやり抜く事にフォーカスして取組んで欲しいと思います。確かに相手チームには個々の能力は高い選手が多くいる事は間違いないが…しっかり間合いを詰めて素早く寄せればミスを誘発出来ていたので持続性と連続性が重要なカギになると思います。

U8 交流大会 7分ハーフ 5対5+GK @産業振興センター

(リーグ戦)

第1試合 NORTE VS ワンエイト 6-0 〇 得点者:菊地、宮本(2)、尾崎4 アシスト:宮本(1)、尾崎、菊地

第2試合 NORTE VS しらかば台 0-1 ✕

第3試合 NORTE VS 菊水 6-0 〇 得点者:菊地、宮本(年長)、尾崎、斎藤、宮本(2)アシスト:相高

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点12(1試合平均:4.0)総失点1(1試合平均:0.3)得失点差+11

結果、全4チーム中2位となりました。

成果と課題

2大会連続の優勝を狙って参戦しましたが…残念ながら2位という結果になりました。先日からの課題であった相手との距離感や自分達のペースで試合の主導権を握る事などをテーマに取組ました。初戦、3試合目は相手が前から来るチームでしたが…うまくパスを回しながら相手を崩し自分達のペースで試合を進める事が出来ておりました。2試合目に関しては自陣ゴール前で引いて守るチームでシュートは20本近く打つ事は出来ましたが、1対1もことごとく外しまくり終了間際のカウンター1本を決められて敗戦となりました。相手の気迫と一丸となって体を張って守る姿勢に攻略の糸口を見出せずアイディアや工夫が無かった様に思います。対戦している中で勝てるだろう…と気持ちの緩みもあったと思います。常に挑戦者の気持ちを持ち続けひたむきにプレーする必要性を強く感じさせらた試合となりました。サッカーの試合ではこのような試合が度々あり、心の弱さが出て負けてしまったので今後の成長の糧としてもらいたい。尚、本日のチーム内MVPは宮本(2)、菊地の2名の選手が獲得しております。宮本(2)選手に関してはサイドチェンジが出来た事、ワンツーで崩すなどプレーの幅が増えてきている事を評価しております。局面でのプレー強度が増して来ると更にプレー幅も広がると思うので引き続き努力して欲しい。又、菊地選手に関してはパスをもらう前の動きやドリブルの仕掛けの部分が上手くなっています。シュートに行くまでの過程は素晴らしいのでここから決定力を磨いてくれたら今よりももっと良い選手になれると思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様今週末もありがとうございました。結果が付いて来ているカテゴリーもあれば、思い通りにならなかったカテゴリーもあります。どちらにしても対戦相手から感じた課題と向き合い、練習で鍛え直して再度挑戦して欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

 

 

【U8】PIVOカップ

PIVOカップ2/1(土)U8 PIVOカップが開催されました。

U8 PIVOカップ 7分ハーフ フットサル @フッチスポーツパーク

(リーグ戦)

第1試合 NORTE VS 手稲東 8-1 〇 (前半:6-0 後半:2-1)得点者:若佐、尾崎5、宮本(2)、相高 アシスト:尾崎、宮本(1)、若佐

第2試合 NORTE VS 大谷地 2-1 〇 (前半:1-0 後半:1-1)得点者:尾崎、菊地 アシスト:斎藤、宮本(2)

第3試合 NORTE VS Kirinji 3-2 〇 (前半:3-2 後半:0-0)得点者:尾崎、菊地、オウン アシスト:宮本(2)、相高

第4試合 NORTE VS KITAGO 3-0 〇 (前半:2-0 後半:1-0)得点者:尾崎2、菊地 アシスト:斎藤

全4試合 4勝 勝点12 総得点16(1試合平均:4.0)総失点4(1試合平均:1.0)得失点差+12

結果、全5チーム中1位(優勝)となりました。

成果と課題

まずは選手の皆さん優勝おめでとうございます。(祝)選手1人1人に力が付いてきているし、接戦にも競り勝てた事は評価できます。勝つ事(=優勝する)にも貪欲になって来ている事も嬉しく思います。守備の課題として…1対1の局面において距離が遠い事で相手に好きにやらせてしまった場面が多かったのでディフェンスの距離間について試合間のミーティングで確認しながら指導しております。又、ドリブルに関しても…運ぶドリブルと勝負するドリブルの使い分けをして欲しいと伝えています。最終ラインの場所で勝負するドリブルをしてしまい相手に取られて即ピンチになっている場面も多かったので改善が必要と感じます。U10の選手達も同様に使い分けが出来ていないので練習が必要と感じます。尚、本日のチーム内MVPは斎藤選手が獲得しました。最終ラインのところでしっかり守れていた事や積極的にシュートを打つ意識もあり、後方からでもシュートを狙える様になってきた事、同サイドだけでなく逆サイドを観る意識も出て来ている事を評価しております。ディフェンスの距離間をもう少し考える様になると更に良い選手になれると思うので今後の成長に期待したい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本日もありがとうございました。ローカル大会とは言え…優勝という1つ結果が出た事はチームにとっても選手個々にとっても大きな自信になります。これからも自分を信じ仲間を信じて突き進んで欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願いします。