作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U10】2025ミニサッカー交流大会

2025U10ミニサッカー交流大会5/25(日)U10ミニサッカー交流大会が開催されました。

U10 ミニサッカー交流大会 10分ハーフ 5人制 @農試公園G

(予選リーグ:Aブロック)

第1試合 NORTE VS 太平FC 5-0 〇 (前半:2-0 後半:3-0)得点者:尾崎、オウン、宮本本2、石井 アシスト:若佐

第2試合 NORTE VS 西園福井野 3-2 〇 (前半:1-2 後半:2-0)得点者:宮本、尾崎2 アシスト:菊地、宮本

第3試合 NORTE VS 幌北北9条 2-2 △ (前半:2-0 後半:0-2)得点者:石井、尾崎

全3試合 2勝1分 勝点7 総得点10(1試合平均:3.3)総失点4(1試合平均:1.3)得失点差+6

結果、予選リーグAブロック4チーム中1位となり、決勝進出となりました。

決勝 NORTE VS スポルティング 2-2 △ (前半:2-0 後半:0-2)得点者:石井、宮本

よって両チーム優勝となり、最終順位は8チーム中、同時優勝となりました。

成果と課題

まずは昨日に続き、優勝出来た事は素晴らしい結果だと思います。1人1人の実力が付いて来た事は実感できました。冬からパス回しを練習し、カバーリングなども無意識に出来るレベルまで上がって来ました。後は強いチームに勝つ為にはコーチングだと感じます。U10に関しては…毎回コーチングについて意識させて取り組んでいますが…コーチングしない事で譲り合ったり、味方同士でぶつかり合ったりしてしまう事やマークの受け渡し、攻撃、守備全般でコーチングが必要な事を説明しながらプレーさせてますが、まだまだコーチング出来る選手が少ないと感じます。恥ずかしいからなのか?自信がないからなのか?試合の中で声掛け出来ない事が続いているので…宿題として何故声が出せないのかと、どうしたら声が出せる様になるのかを1人1人真剣に考えて欲しいと伝えております。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本日もありがとうございました。U10選手達は2日連続でチームに朗報を届けてくれました。ありがとう。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願いします。

活動報告(5/24・5/25)

成長する事が成功!

U12 練習試合 15分1本 8人制 @夕張平和公園陸上競技場

(対戦相手:アロン)

①0-1 ✕

②1-1 △ 得点者:有澤

③0-1 ✕

(対戦相手:平和西)

①1-0 〇 得点者:山田

②1-2 ✕ 得点者:藤

③0-0 △

全6試合 1勝3敗1分 総得点3(1試合平均:0.5)総失点5(1試合平均:0.8)得失点差△2

成果と課題

本日は学校行事で不参加の選手を除く5・6年生18名を招集し、ロバパンへ向けた強化の為の練習試合を行いました。6年生を2グループに分けて固定し、5年生を2名ずつ入れ替えて対戦相手を変えながら活動しております。練習試合の目的は全選手が理解してくれていたと思いますが…試合に対するモチベーション、戦う姿勢など、エネルギーが足りない選手が多かった様に感じました。もちろん全員とは言いませんが…この様な試合を繰り返して個々に成長するだとか、チームが強くなる事はあるのだろうかと疑問になるレベルだったと思います。試合の中で自分が出来る事をもっとアピールして欲しいし、目の前の相手に負けたくないとか、試合に絶対に勝ちたい気持ちがこちらに伝わって来るくらいやって欲しかったが…そうなっていません。今一度チーム目標を共有して全員が1つになって活動して欲しいと思います。

U8 PIVOカップ 8分ハーフ 6人制 @北郷小

(リーグ戦:Aブロック)

第1試合 NORTE VS SC札幌 1-4 ✕ 得点者:石井

第2試合 NORTE VS 札苗緑 2-1 〇 得点者:石井、辻

第3試合 NORTE VS 北郷 2-3 ✕ 得点者:石井、辻

第4試合 NORTE VS ラボロ 1-3 ✕ 得点者:辻

全4試合 1勝3敗 勝点3 総得点6(1試合平均:1.5)総失点11(1試合平均:2.7)得失点差△5

結果、予選敗退となりました。

成果と課題

U8の大会でしたが…我々はU9からオーバーエイジ枠を活用して参戦させて頂きました。まずはボールを一生懸命に追う事、そして諦めずに相手に食らい付く事を指示して取組みました。最初はボールに中々出て行けず、相手に好き放題ドリブルさせておりましたが、少しずつ相手にぶつかって取りに行ける様に変化が見受けられました。お団子サッカーになっていますが…試合の中でボールに行けるようになった事は評価出来ます。相手からボールを奪える様になったら次は味方にパスしてみる事だったり、相手のドリブルにしろ、マークにしろ相手に付いて行ける様に成長して欲しいと感じます。確実に成長はしているので結果に一喜一憂せず焦らず時間をかけて出来る様にして行きたいと思います。

5/25(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSSサクセス)

①1-0 〇 得点者:小山

②2-0 〇 得点者:川﨑、藤

③9-0 〇 得点者:鈴木5、若佐、佐藤、渡部、山田

④1-0 〇 得点者:加藤

⑤2-1 〇 得点者:鈴木、小山

⑥1-0 〇 得点者:樋渡

全6試合 6勝 総得点16(1試合平均:2.6)総失点1(1試合平均:0.1)得失点差+15

成果と課題

本日は招集メンバーを2グループに分け、それぞれ3試合ずつ活動させました。昨日の反省から個々の成長の為…チームが強くなる為に…目の前の相手としっかり戦う事、自分の中から湧き出てくる強いエネルギーを持って試合する事などを確認し取り組みました。活動終了後何人かの選手からもう終わりですか?全然やり足りないという言葉が聞こえて来ていた事からも昨日よりは充実した活動が送れた事は間違いないと感じます。チームの得点力を上げる為に…個のマンパワーに依存する事無くたまたま偶然に取れた得点に加えて、再現性の高い判断を伴った得点を増やして行く必要があると感じます。サイドを攻略して何本も良いセンタリングは供給出来ているのに中央の選手が合わせられない…シュート技術が未熟だったり、相手ゴール前に飛び込んで来る選手が1枚しかいないとか、寄せが遅くてクリアさせてしまっているとか多くの課題がありました。まだまだ感覚でプレーしている選手がほとんどなのでそれを判断を伴ったプレーに変え、自分からボールを呼び込む回数を増やして欲しいと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、今週末もありがとうございました。5月も終盤というのにまだまだ寒い日が多く寒暖差が激しい日々となっております。体調管理もサッカー選手の基本です。規則正しい日常生活を心掛けて欲しい。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U10】2025jr.futsalリーグ

U10フットサル5/24(土)U10jr.futsalリーグが開催されました。

U10 jr.futsalリーグ 12分ハーフ フットサル @北園小

(リーグ戦)

第1試合 NORTE VS 南月寒 10-0 〇 得点者:菊地4、尾崎2、宮本(3)2 アシスト:宮本(3)2、尾崎2、菊地

第2試合 NORTE VS 北園美香保 6-4 〇 得点者:菊地、宮本(3)3、尾崎、オウン アシスト:宮本(3)、尾崎

第3試合 NORTE VS ジュントス 1-0 〇 得点者:尾崎

全3試合 3勝 勝点9 総得点17(1試合平均:5.6)総失点4(1試合平均:1.3)得失点差+13

結果、全4チーム中、1位となりました。

成果と課題

本日もコーチングの話とポストプレーとサイドからの上がりについてアドバイスして活動しました。2試合目からパスが繋がり、少しずつパスワークが出来る様になってきました。接戦を勝ち切れる様になって来た事と相手のシュートに対してシュートコースを消しながらのディフェンスが出来る様になって来た事は成果だと感じます。一方、我々のシュートチャンスは何度もありましたが…中々点が入らず落ち着いて決め切れなかった為に接戦になっていた様に感じます。ラストパスの丁寧さが足りないのでキラーパスにならなかった事も今後の課題だと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本日もありがとうございました。山七大会前にフットサルではありますが…優勝出来た事は自信になります。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願いします。

【U12】洞爺湖遠征(2日目)

洞爺湖遠征2日目洞爺湖遠征2日目②洞爺湖遠征(2日目)

ロバパン大会とトラック杯に向け、チーム強化を遠征形式で活動しております。

(リーグ戦:Bブロック)

第1試合 NORTE VS コンサ室蘭 0-1 ✕

第2試合 NORTE VS DENOVA 0-2 ✕

第3試合 NORTE VS サッポロボーイズ 1-2 ✕ 得点者:宮本(6)

第4試合 NORTE VS 北園美香保 0-0 △

全4試合 3敗1分 勝点1 総得点1(1試合平均:0.2)総失点5(1試合平均:1.2)得失点差△4

(交流試合)

第1試合 NORTE VS ルガート 0-3 ✕

第2試合 NORTE VS 登別エルカソ 0-1 ✕

第3試合 NORTE VS 室蘭高平レグルス 0-1 ✕

第4試合 NORTE VS DENOVA 0-1 ✕

(PK戦)

成功:宮本(3)、小柳、坂田、浅野、山本、宮本(6)

失敗:川﨑、辻、斎藤、樋渡、菊地、加藤、尾崎、藤

成果と課題

昨日のミーティングで全員とコーチングについて話して、今日の朝にマークの受け渡しやカバーリングの位置を確認しました。試合は負けてしまう試合が多かったですが…コーチングの声やカバーリングの意識は少しずつ持つ事が出来る様になってきました。更に試合に向き合う気持ちもかなり強くなって来ていて悔し泣きしている選手もいましたし、その様な気持ちを持って試合に向き合えた事は必ず次につながると感じます。特に第3試合はチームが1つになっていて全員が試合に出たいとコーチに直談判して来る姿などは成長を感じる部分でもありました。まだまだ技術的な部分やサッカーの知識は高くないですが…熱い気持ちで戦う姿勢を持てる様になって来た事はこの合宿で得たものだと感じます。一方自分に甘い選手が多いのも事実としてあります。ちょっと痛いから休みたい、もしくは疲れたから休みたいという言葉が出てしまった事は残念な部分です。もっと試合に出たいとか、レギュラーになりたいとか貪欲な気持ちが必要だと感じます。1人1人がしっかり考えて欲しい部分だと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。洞爺湖遠征2日目は勝利をあげる事が出来ず苦しい戦いを強いられました。この悔しい経験を本大会で必ず晴らして欲しいです。その為にはここからの日々の努力を積み上げて行く必要があります。強い気持ちでファイトして行きましょう。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(5/17・5/18)

成長する事が成功!

5/17(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @東雁来西G

(対戦相手:稲穂千歳)

①1-0 〇 得点者:若佐

②0-0 △

(対戦相手:石狩FC)

①0-2 ✕

②0-0 △

全4試合 1勝1敗2分 総得点1(1試合平均:0.2)総失点2(1試合平均:0.5)得失点差△1

成果と課題

リーグ戦を2試合戦った後、早速2部練でチーム強化へ向けその第1歩を踏み出しました。もちろん疲労がない訳ではないし、小雨の降る中、少しの肌寒さがある中でサッカーの試合をするには少々過酷な面もあったかも知れませんが…そこからどれだけ自分を追い込んでプレー出来るかが問われていると感じます。チームに必要な選手とは…この様な状況下で最後までタフに戦い続け、強度を落とさずやり切れる選手、相手が体全体で来ているのにこっちは足だけで行っているとか、少し接触があった位で痛がってプレーをやめてしまう様な選手ではこの先たかが知れていると思います。きつい状況になればなるほど気持ちの強い選手が勝つし、そういう選手が多くいるチームが試合に勝つ事になると思います。どっちの選手になりたいか?もっとファイト出来る集団にならなければいけないと思います。

5/18(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @駒岡G

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-0 △

(対戦相手:スポルティング)

①2-0 〇 得点者:有澤、渡部

②1-1 △ 得点者:佐藤

③0-1 ✕

全6試合 1勝2敗3分 総得点3(1試合平均:0.5)総失点3(1試合平均:0.5)得失点差±0

成果と課題

昨日に引き続きリーグ戦中断期間を有意義に活用し、よりチームがパワーアップする為にスーパーリーグを主戦場としている2チームと対戦させて頂きました。御覧の通りこのクラスのチーム相手に個のマンパワーだけでどうにか出来る状況にはないのでグループで守備出来る様になったり、攻撃出来る様になる事をテーマに取組みました。ボールと人が動く中で最低でもパスコースを3つ以上作りドリブルとパスの選択をしながらプレーする事を継続してトライして欲しいと感じます。何かを手にする為にはそれ相応のリスクがありますが…ぜひ乗り越えて欲しいと思います。まだまだパスを出す場所が相手に読まれています。受け手の数が足りないし、運動量が足りないし、チームとしてどう崩すかの意思の疎通が足りないと感じます。もっと試合中にコミニュケーションの量を増やす必要があると感じます。

U10 練習試合 6分1本 6人制 @SSSミニコート

(対戦相手:SSSサクセス)

①0-0 △

②1-0 〇 得点者:宮本(1)

③0-0 △

④0-1 ✕

⑤0-1 ✕

⑥0-0 △

⑦1-0 〇 得点者:宮本(1)

⑧0-2 ✕

⑨0-2 ✕

⑩0-0 △

⑪1-0 〇 得点者:辻

⑫2-0 〇 得点者:石井、辻

⑬1-4 ✕ 得点者:石井

全13試合 4勝5敗4分 総得点6(1試合平均:0.4)総失点10(1試合平均:0.7)得失点差△4

成果と課題

本日は守備の仕方について3つのボールの奪い方を意識して活動しております。1つ目は相手がドリブルで仕掛けて来たときにボールが体から離れた瞬間にボールと相手の体の間に自分の体を入れてボールを奪う技術、2つ目は相手がドリブルで抜いて来たときに1人目が抜かれた時にボールと相手の体が離れた瞬間にカバーの選手がボールを奪う技術、3つ目は前と後ろで、もしくは右と左で相手を挟み込んでボールを奪う技術について確認をしております。7試合目くらいまでは何とか頑張って互角の試合が出来ましたが…⑧⑨は運動量が落ち、守備の意識が希薄になっていたので再度やる事を確認し、⑪⑫などは互角以上のプレーをする事が出来ていました。粘り強く守備を頑張り、例え劣勢になる事が多くとも1人1人がやる事をしっかりやれば試合に勝つ事が出来んだと理解出来たと思います。この結果は悪く無いと思います。引き続き頑張って行きましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様今週末もありがとうございました。アンダーカテゴリーの選手達を観ているとひたむきにボールを追い掛ける姿がありました。年々求められる事が増えて行き考える事も多くなっていくので難しい面もあるかも知れないが、そのひたむきさはサッカー選手の原点なのでいつまでも持っていて欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。