カテゴリー別アーカイブ: 未分類

活動報告(6/1・6/2)

成長する事が成功!

6/1(土)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル @西岡北小体育館

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-6 ✕

②0-1 ✕

③0-4 ✕

④2-2 △ 得点者:鈴木(5)、黒川

⑤0-5 ✕

⑥0-3 ✕

⑦3-3 △ 得点者:鈴木(5)2、若佐

⑧1-2 ✕ 得点者:鈴木(6)

⑨2-3 ✕ 得点者:鈴木(5)、オウン

⑩0-2 ✕

全10試合 8敗2分 総得点8(1試合平均:0.8)総失点31(1試合平均:3.1)得失点差△23

成果と課題

相手はバーモント全道大会前の調整として…我々は対人の守備力強化を目的として…それぞれトレーニング目的の趣旨は違いますが、強度の高い練習は出来たと感じます。相手は全道でも屈指のオフェンス力のある個と連携があるチームなので劣勢になる事はわかっていたが、それ以上にやられてしまった様に感じます。試合を重ねる毎に少しずつ対応力をみせ、前線の高い位置でボールを奪えたり、インターセプトからの数的有利を作れたりして得点を奪える様に変化出来た事は成果だが…最後まで失点を減らす事は出来ませんでした。少しでも寄せが甘くなったり、強度が落ちてしまえばあっと言う間にやられてしまう展開を改善出来ませんでした。相手は人もボールも良く動きまわるので声で連携を図りながら守備出来る様にしなければいけないと感じました。出来る事から1つ1つ改善して欲しいと思います。

6/2(日)活動報告

U9 練習試合 7分1本 6対6+GK @もみじ台緑地公園G

(対戦相手:アスルクラロ)

①0-0 △

②0-1 ✕

③1-0 〇 得点者:尾崎

④3-0 〇 得点者:尾崎、若佐、宮本(2)

⑤1-2 ✕ 得点者:若佐

⑥2-0 〇 得点者:宮本(2)2

⑦0-1 ✕

⑧0-1 ✕

⑨0-1 ✕

⑩0-0 △

⑪2-1 〇 得点者:尾崎、宮本(2)

⑫1-1 △ 得点者:若佐

⑬2-1 〇 得点者:宮本(1)、若佐

全13試合 5勝5敗3分 総得点12(1試合平均:0.9)総失点9(1試合平均:0.6)得失点差+3

成果と課題

全13試合すべてにおいて拮抗した試合の中でトレーニング出来た事は成果だと感じます。ボールを保持しながらでも味方を見つけてパスを出したり、スペースを見つけてドリブル侵入したり出来る事が理想なのだが…相手のプレッシャーに負けて周囲の状況を確認せず勢いに任せてプレーしている選手がほとんどだったので…もう少し周囲の状況を確認しながらプレーしようとする意識を持ってプレーして欲しいと感じました。終盤の試合では意図的にコートを広く使い、サイドチェンジから何度かチャンスメイク出来る様に変化が出て来たのでそこはポジティブ材料となりました。相手からボールを奪い切り、ゴールを奪うまでの仕事をやり切れる選手が1人でも2人でも出て来て欲しいと思います。まだまだ中途半端なボールロストも多いので今後の課題としてもらいたい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。この週末は運動会が重なりご多忙の日々だったと思いますが…天候にも恵まれ予定通りのチーム活動が出来ました。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

【お知らせ】NORTE札幌FC 6月無料サッカー教室開催日のお知らせ

TOYA①日頃、格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

この度、NORTE札幌FCではサッカーの普及活動の強化とサッカーの低年齢化のニーズにお応えする為に…無料のサッカー教室を定期で開催する事を決定しましたのでお知らせいたします。

今回の活動より皆様のご要望にお応えする形で対象学年を4年生までに変更させて頂きました。多数のご参加お待ちしております。

2024年6月無料サッカー教室開催日

〇開催日 第4回 無料サッカー教室 6/23(日)16:15~17:15 ※16時開場

〇会場 新琴似西小学校体育館

〇対象 小学1年生〜4年 ※未就学児の参加は保護者同伴の場合のみOKとさせて頂きます。

〇参加費 無料

〇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

〇内容 ボールフィーリング、アジリティトレーニング、ゲームなど

〇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

◎未経験者大歓迎です。「サッカーを始めてみたい」「サッカーに興味がある」「チーム選びの参考にしたい」そんな思いを持っている小学生低学年の皆さんぜひ参加してみてください。

〈お問合せ先〉NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局 http://www.fc-norte.com/

札幌市東区北27条東17丁目2-22 TEL 011-769-9922 FAX 011-769-9966

担当スタッフ 秋元 090-8425-0341

【U12】つどーむRUNタイムトライアル(5月)

第1グループ 400M✕3周✕4SET 基準タイム:5分以内

二階堂・・・①4:42②4:35③4:47④4:52 4SETクリア

黒川・・・①4:45②4:45③4:53④4:53 4SETクリア

鈴木(6)・・・①5:15②5:26③5:19④5:21

鈴木(5)・・・①4:42②4:49③4:52④4:51 4SETクリア

渡部・・・①5:04②5:06③5:12④4:54 1SETクリア

小谷・・・①4:53②4:53③4:56④5:03 3SETクリア

佐藤(5)・・・①5:05②5:05③5:12④5:14

若佐(5)・・・①5:15②5:12③5:21④5:12

有澤・・・①5:08②5:20③5:25④5:25

奥村・・・①5:19②5:26③5:25④5:23

藤・・・①5:22②5:27③5:25④5:28

第2グループ 400M✕5周✕3SET 基準タイム:9分10秒以内

角丸・・・①9:10②9:40③9:50 1SETクリア

長野・・・①9:14②9:46③9:40

山本・・・①10:10②10:25③11:06

辻・・・①10:28②10:35③11:18

尾崎(5)・・・①9:54②9:55③10:17

大澤・・・①9:04②9:30③9:32 1SETクリア

川﨑・・・①10:12②10:29③11:14

浅野・・・①9:01②9:24③9:50 1SETクリア

宮本(5)・・・①9:00②記録なし③9:44 1SETクリア

佐藤(4)・・・①9:32②9:51③10:02

加藤・・・①10:07②9:05③8:57 2SETクリア

若佐(3)・・・①10:01②9:53③10:07

菊地・・・①11:12②12:20③12:56

宮本(2)・・・①11:13②11:40③11:52

尾崎(2)・・・①10:10②9:58③10:16

田井・・・①②③記録なし

成果と課題

今日この日につどーむRUNがある事は1ヶ月前から周知済みで且つリーグ戦がスタートして4節の結果が出ている中で迎えた本日のRUNでしたが…選手達からは全く本気度を感じる事が出来ませんでした。基準タイムに挑戦する姿勢や闘志が無く、簡単に楽な方へ流されていて…これが勝てない理由のうちの1つであるように感じます。特に第1グループ昇格組のタイムは看過できない程悪いタイムだと感じます。周回数を減らしてスピードを上げる目的でやっているのに第2グループの基準タイムのペースで走って何の意味があるの?と言いたい。やらない(=挑戦しない)なら第2グループでの活動を続けるべきと考えます。これから気温が上がり本当にきつい時間帯がある試合を戦う必要が出てきます。これだけ多くの選手が楽な方へ流されている様なチームでは勝てないと思います。本気で勝ちたいと思っている選手(=チーム)のタイムではないと思います。タイムはいつも正直だと思います。

活動報告(5/26)

成長する事が成功!

5/26(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @南幌リバーサイドG

(対戦相手:太平FC)

①0-0 △

②5-0 〇 得点者:鈴木(5)3、浅野、辻

③2-0 〇 得点者:佐藤2

④3-0 〇 得点者:宮本2、辻

⑤0-2 ✕

⑥3-0 〇 得点者:川﨑2、辻

⑦1-0 〇 得点者:佐藤

全7試合 5勝1敗1分 総得点14(1試合平均:2.0)総失点2(1試合平均:0.2)得失点差+12

成果と課題

まだまだピッチ上にいるメンバー全員の繋がりが希薄だと感じさせられる試合しか出来ていない様に感じます。ボールの近くにいる2~3人でしかボールに関われていないのでプレーが限定的で簡単に相手ボールになってしまう場面が多々ありました。どうやって逆サイドの遠い選手まで繋げて行くのか?自分が無理であれば味方の誰を使ってその選手と繋がって行くのか?時間を掛けずに出来る様にならなければいけないと感じます。ボールを受ける前に観ておく…ボールを受ける際の体の向き…ボールを受ける際のサポートポジション…など多くの改善点が見つかりました。相手ゴール前の迫力も足りないし、ボールを奪われた後の切替の遅さもありました。そこまでプレッシャーがないのにパスミスがあったり、そのボールを即時奪回できずボール保持の時間を長くされてしまった事は今後の課題だと感じます。攻守に渡って全員と繋がる意識でプレーして欲しいと思います。

U10 交流試合 10分ハーフ 8人制 @幌向緑地公園G

第1試合 NORTE VS ベアフット 1-2 ✕ 得点者:藤

第2試合 NORTE VS しらかば 0-4 ✕

第3試合 NORTE VS 篠路FC 0-6 ✕

第4試合 NORTE VS ヴェンタス幌向 1-5 ✕ 得点者:藤

第5試合 NORTE VS 日の出 1-1 △ 得点者:佐藤

全5試合 4敗1分 総得点3(1試合平均:0.6)総失点18(1試合平均:3.2)得失点差△15

成果と課題

山七大会に向けて…色々な特徴のあるチームと5試合戦えた事は経験値を積み上げる上で非常に良かったと感じます。相変らず、2試合以降のパフォーマンスダウンが気になります。気温が上がり、スタミナ的にキツくなって来たとしても…お互いに声を掛けあったり、4年生選手が中心となってもっと闘志むき出しで戦う集団にならなければいけないと感じます。集中力が持続できていない…失点した後に大きく落ち込む姿勢などが特に良くないと感じます。まだまだ自分にやれる事あるし、自分がやるべき事を見つけてプレーして欲しいと思います。GKが何本も止めてくれています。後はしっかり守備した(=堅守)中でカウンター攻撃を決めれる様にチームが連動して動ける様にハードワークが必要と感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。自分が試合に出ていない時(=オフの時)の自主練の取組姿勢が正直なってません。我々が置かれているリーグ戦の状況や試合でのパフォーマンスを考えた時に本当にこれで良いでしょうか?自分が成長する為に自分が主となって取り組むのが自主練です。意識を変えて取り組んで欲しい。

尚、札幌ジュニアとの練習試合の活動報告に関しては…選手1人1人のチーム結果に対する責任感の欠如、当事者意識の低さ、オフの部分の取組姿勢の悪さなどが活動報告するレベルに満たないと判断し今回は割愛させて頂きます。ご了承下さい。

活動報告(5/18・5/19)

成長する事が成功!

5/18(土)活動報告

TOYA②TOYA①U11 CHK CUP in TOYA 20分1本 8人制 @ポロモイS

(予選リーグ:Bブロック)

第1試合 NORTE VS 南月寒 0-0 △

第2試合 NORTE VS イーグレット岩内 4-0 〇 得点者:鈴木2、宮本、佐藤

第3試合 NORTE VS B.N.FC 4-0 〇 得点者:山田、鈴木2、若佐

第4試合 NORTE VS 札幌ジュニア 3-2 〇 得点者:鈴木2、山田

全4試合 3勝1分 勝点10 総得点11(1試合平均:2.7)総失点2(1試合平均:0.5)得失点差+9

結果、Bブロック1位となり、決勝進出となりました。

決勝 NORTE(B1位) VS エッゾーレ(A1位) 2-1 〇 得点者:山田、鈴木

最終順位は全10チーム中、優勝となりました。

成果と課題

1DAYの10チーム出場ローカル大会にて優勝する事が出来ました。決勝戦は文字通り全員出場して全員で勝ち取った優勝です。決勝戦は2-0から1点返されて終盤はヒヤヒヤの連続でしたが…何とか気持ちを前面に出して頑張った結果なので内容はともかく素晴らしい勝利だったと思います。予選の1試合目は選手個々が好き勝手に動き、チームのバラバラ感が目立ち、何がしたいのかの意図がわからないプレーが多く、出来は悪かったと思います。2試合目以降は少し修正され、連携からの得点もあったので大会の中で改善する事は出来ました。我々が目指している事の1つでもある相手の良さを出させないプレーを個々でするのは当たり前の中で更にチームとして連携の中で連続して出来る様にしていかなくてはならないと強く感じました。相手にボール保持の時間を長くされてしまった事は今後の課題だと感じます。尚、今大会のチーム内優秀選手は鈴木選手が獲得しました。得点に多く寄与した事を評価させて頂きました。

U10 VAUER CUP 12分ハーフ 8人制 @ばんけいG

(リーグ戦:Aブロック)

第1試合 NORTE VS 琴似中央・八軒 1-4 ✕ 得点者:佐藤

第2試合 NORTE VS 篠路FC 0-4 ✕

全2試合 2敗 勝点0 総得点1(1試合平均:0.5)総失点8(1試合平均:4.0)得失点差△7

成果と課題

本日を持って3日間に渡り開催された予選リーグ全6試合が全て終了しました。結果は1勝5敗 勝点3 総得点4(1試合平均:0.6)総失点19(1試合平均:3.1)得失点差△15の結果となりました。予選Aブロック全7チーム中、全体6位となりました。予選リーグの6試合を通してどの試合も押される展開にはなるものの全選手が繋がって守備を頑張り素早いカウンターを仕掛けたり、前線の高い位置でボールを奪えた時などは強豪相手にも十分通用する経験を積めた事は成果だと感じます。一方まだまだ2試合を戦う力は身に付いていません。パフォーマンスがガクッと落ちてしまう事があるのでもう少し粘れる様にならないといけないと感じます。まずは山七の予選リーグ突破を目指して実力を付けて欲しいと思います。

5/19(日)活動報告

U9 くりやまCUP 8分ハーフ 7人制 @栗山町ふじスポーツ広場

(予選リーグ:Bブロック)

第1試合 NORTE VS Fibra 0-6 ✕

第2試合 NORTE VS アレアレア 5-1 〇 得点者:若佐、尾崎2、菊地、加藤

全2試合 1勝1敗 勝点3 総得点5(1試合平均:2.5)総失点7(1試合平均:3.5)得失点差△2

結果、Bブロック2位となり2位リーグ進出となりました。

(2位リーグ)

第1試合 NORTE(B2位) VS LIV(A2位) 1-3 ✕ 得点者:樋渡

第2試合 NORTE(B2位) VS 西園福井野(C2位) 0-4 ✕

結果、最終順位は全9チーム中6位となりました。

成果と課題

U9の大会でしたが…U10の選手も招集して試合させました。U10の選手達に関してはオーバーエイジ枠での起用なのでもう少し違いを生み出して欲しかったが、中々思う様にプレーさせてもらえて無かった様に感じました。四方八方からボールを取りに来られる中でも小さなスペースを見つけ出してドリブル打開出来る技術の習得が課題だと感じました。又、U9の選手達に関しても味方のドリブルに付いて行けず、サポートが遅れていた為に失ったボールに対する即時奪回が出来ていませんでした。体力的にきつくなってからの運動量が極端に落ちてしまう事が課題だと感じます。全員が繋がった中で攻撃や守備出来る様に改善して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつも本当にありがとうございます。小さな変化や些細な事でも成長が見受けられれば…ぜひ選手達を褒めてあげて欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願いします。