作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

活動報告(10/23・10/24)

成長する事が成功!

10/23(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①2-1 〇 得点者:坂口今、坂口生

②1-1 △ 得点者:坂口生

③0-2 ✕

④1-0 〇 得点者:坂口今

⑤0-2 ✕

⑥2-1 〇 得点者:長谷川、坂口今

全6試合 3勝2敗1分 総得点6(1試合平均:1.0)総失点7(1試合平均:1.1)得失点差△1

成果と課題

攻撃面・・・リーグ戦で6試合240分間で3得点という事を考慮し、ゴールへ向かう意識→優先順位は、まずゴールへ。DFの背後を狙い縦への推進力を出す事…を意識し試合に臨んでみました。味方選手しか観る事ができず近くの味方選手がマークされてしまうと簡単にバックパスしてしまう事が目立った。試合を重ねて行くうちに徐々にではあるが遠くから近くを観る事が出来る様になりTOPの選手の動きを観て縦パスを入れる事であったりアタッキングサードでは積極的に仕掛けてシュートを打つなどのゴールへ向かう選択が増えて来た。課題としては20m前後の距離のシュート、縦パスを動きながら強く正確にボールを蹴れないように感じました。

守備面・・・大半の失点の原因が単純なマークの決定がされてなくフリーでシュートを打たせてしまったり、マークは決まっているがボールウォッチャーになってマークを外してしまってシュートを打たせてしまっている事が多かった。1人でゴールを守る訳ではないので、誰がボールに行って誰が何番をマークするのか常にピッチ内でコミュニケーションを取って守備の陣形を整える様にしていきたい。良かった点は6本目の2点のうち1点は相手ペナルティエリア付近で素早くボールを奪い返して得点に繋げた守備はGOODでした。残りのリーグ戦で選手1人1人が積極性、泥臭さ、勝利への執念をプレーで表現してくれる事を期待しています。その様なプレーが出来れば必ず自分自身の成長にもつながる事と思います。

10/24(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:篠路FC)

(6年生中心)

①0-1 ✕

②0-1 ✕

③2-0 〇 得点者:近藤コウタ、坂口今

④1-0 〇 得点者:オウン

⑤1-0 〇 得点者:長谷川

(5年生中心)

①0-0 △

②0-0 △

③0-0 △

④0-2 ✕

⑤2-2 △ 得点者:高橋2

全10試合 3勝3敗4分 総得点6(1試合平均:0.6)総失点6(1試合平均:0.6)得失点差±0

成果と課題

リーグ戦再開前最後の練習試合の機会なのでチーム連携とポジショニング、守備の仕方とボールの動かし方についてなどを全選手に確認してもらいました。6年生中心のグループでは試合を重ねる毎に理解力も深まり良い崩しから得点機会や決定機を作れる様になってきました。あとは本番のプレッシャーのかかる場面でどのレベルのものをどれくらい発揮できるかだと思います。5年生中心のグループではまだまだうまく行かない事の方が多い様に感じます。大きな理由としては基本技術の習得レベルが不足している事や観えているものの情報量が少ないために判断が悪い様に感じます。自分からボールを呼び込む事でどのような関わり方をすればチャンスになるのか、もしくはどうすればピンチの芽を摘む事ができるのかなどを試合の中で学習してもらいたい。

U10 練習試合 8分1本 8人制

(対戦相手:篠路FC)

(4年生中心)

①1-1 △ 得点者:井川

②0-0 △

③0-0 △

④0-1 ✕

⑤0-0 △

(3年生中心)

①0-0 △

②0-0 △

③2-5 ✕ 得点者:辻、鈴木

④1-0 〇 得点者:有澤

(2年生中心)

①1-0 〇 得点者:有澤

②3-0 〇 得点者:浅野、有澤、吉田

③1-0 〇 得点者:辻

④1-1 △ 得点者:黒川

(PK戦)

NORTE:〇〇〇〇✕〇✕〇〇〇〇✕〇✕✕✕✕〇 11点/18人

篠路FC:〇✕✕〇〇〇〇✕✕✕✕〇〇✕✕✕✕✕ 7点/18人

成果と課題

4年生中心のグループでは拮抗した試合が続き、お互い粘り強い守備の中から激しく攻め合う好ゲームの連続で自分達の課題がより具体的になったと感じます。特にボールを止める技術の部分で自分のイメージしたところにボールが止まっていない事が多く素早く次のプレーに移行できない場面が結構多かった様に思います。ボールを止める技術の習得を意識的に取り組んでもらいたい。3年生中心のグループではリフティング技術の向上により以前より強いボールを蹴れる選手が増えて来たと感じました。ボールの中心をとらえることが出来る様になってきたのであとは動いているボールに対しても強く蹴れる様になってほしいと感じます。2年生中心のグループでは体験練習に参加してくれた3名の選手達とともに楽しくサッカーできたと思います。最後はPK戦もやって頂きPKを蹴る経験は中々ないので良い経験になったと思います。入れた選手も外してしまった選手もチームで一丸となって盛り上がれたことは今後のチームワークの良さに繋がってほしいなと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。我々はサッカーが大好きでまだまだうまくなりたいので今後とも外サッカーのお付き合いの程よろしくお願いします。

【U11】第19回 JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会IN北海道 札幌地区予選 結果

U11 第19回 JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会北海道 札幌地区予選 12分3ピリ8人制

10/23(土)@コンサドーレG

(Bブロック)

準決勝 NORTE VS 月寒少年団 1P:0-2 2P:2-0 3P:0-2 TOTAL:2-4 ✕

得点者:近藤コウタ2

結果、Bブロック準決勝敗退となりました。

成果と課題

数年前まではこの舞台で試合する事は珍しい事ではなかったと思うが…近年はこの舞台に到達する前に敗退する事も多く、久しぶりにこの舞台に戻って来れて選手達には色々な刺激があり成長欲を高められた事は成果だと感じます。トラック杯から全農杯の結果を踏まえ、チームは正しい方向に向かっているし、取り組んで来た事が成果に確実に結び付いている事は確認できたと思います。まず1Pの選手達は立ち上がり早々の失点と追加点まで与えてしまっている点で多くの課題がありました。途中相手にも慣れて自分達のリズムに戻す事も出来ていた部分もあっただけにもったいない結果だと思います。2Pに関しては0-2の状況から良く追い付いたとも言えるし、勝ち越しの決定機もあっただけにあそこを決め切るパワーが足りなかったとも言えます。ベンチとしてはそこを期待して送り出しているので期待に応えて欲しかったと思います。それでも同点で迎えた3Pなので期待は高まりましたが…1Pと同じように開始早々失点し追加点までやられて万事休すとなりました。この山を登り超えて行く為には一層の努力と精神力が必要と感じました。同じ試合で2回もこちらのリズムが出る前に失点してしまっています。初見であっても相手のスピードやドリブルの特徴、シュートの強さなどを把握し、しっかり連携の中で粘り強く守備できるチームにならなければなりません。この経験を自分の成長、チームの成長につなげてもらいたい。

対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。応援に駆け付けて下さったご家族の皆様ありがとうございました。試合が終わった後マッチオフィサーの方と話しましたが…ご家族の観戦マナーについてはお褒めのお言葉を頂きました。ご理解ご協力に感謝いたします。これからもサポートの程よろしくお願いします。

活動報告(10/16・10/17)

成長する事が成功!

10/17(日)

U12 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:クラブフィールズ)

(6年生中心)

①0-0 △

②0-3 ✕

③1-0 〇 得点者:坂口今

④0-1 ✕

全4試合 1勝2敗1分 総得点1(1試合平均:0.2)総失点4(1試合平均:1.0)得失点差△3

(5年生以下)

①1-0 〇 得点者:井川

②2-0 〇 得点者:近藤ヒロキ、佐々木

③0-2 ✕

④1-0 〇 得点者:柴田

全4試合 3勝1敗 総得点4(1試合平均:1.0)総失点2(1試合平均:0.5)得失点差+2

成果と課題

6年生に関してはこの後リーグ戦が再開される予定もありますので昇降格の有無には関係なく1つでも2つでも良い順位で終われる様に努力して欲しいと思います。多少のリスクがあるのは承知の上で新しい事にもチャレンジして勝点3が取れるサッカーを実現して欲しいと思います。5年生以下は個のレベルアップに注力し基本技術をとにかく高める事を意識してもらいたい。1人1人が出来る事が増えてこそチーム戦術となった際により大きな成果が得られるものだと考えます。この時期から来シーズンまでに時間はある様でありません。1回1回の練習を意識高く取り組む事が重要と考えます。

U10 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:石狩FC)

①0-2 ✕

②0-2 ✕

③0-5 ✕

④0-4 ✕

⑤0-4 ✕

⑥0-2 ✕

⑦0-1 ✕

⑧0-1 ✕

⑨1-0 〇 得点者:井川

全9試合 1勝8敗 総得点1(1試合平均:0.1)総失点21(1試合平均:2.3)得失点差△20

成果と課題

結果をみれば一目瞭然だが…ドリブルの技術、パスの技術、シュートの技術などはどれを取っても相手が1枚も2枚も上手でした。我々にとっては守備する時間が多いので守備技術の向上には良い機会になった様に感じます。7試合目以降は個人やチームの守備が少しずつ改善され対応出来る様になって来た事は成果だと思います。試合の中で守備の強度を上げて深いタックルが出来る選手が増えてボールを奪い切るシーンを増やす事が出来ました。もちろん選手によって出来てない選手もいるので全員が出来る様に努力して欲しい。

気温の低い過酷なコンディションの中、対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。我々はサッカーが大好きでまだまだうまくなりたいので今後ともお付き合いの程よろしくお願いします。

 

【U11】第19回 JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会IN北海道 札幌地区予選 結果

U11 第19回 JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会北海道 札幌地区予選 12分3ピリ8人制

10/16(土)@SSAP

(Bブロック)

2回戦 NORTE VS 札幌ジュニアパープル 1P:0-0 2P:1-0 3P:2-0 TOTAL:3-0 〇

得点者:近藤コウタ2、棚橋

3回戦 NORTE VS SSSサクセス 1P:0-0 2P:1-0 3P:1-0 TOTAL:2-0 〇

得点者:近藤コウタ、棚橋

結果、Bブロック準決勝進出となりました。

成果と課題

何とか2勝して次に繋ぐ事が出来た事は成果として評価出来るが…試合内容は決して褒められるものではなかったと感じます。まず気温が低くくて雨混じりの風の強いコンデションだったので入念にアップの時間をとり体を冷やさない為に防寒着が必要だったがその準備が良くなくて試合の入りは良くなかったと感じます。又スリッピーな人工芝で足を滑らせている選手も見受けられポイントのすり減ったスパイクで試合している選手もいた様に感じます。(=チームとしては試合用・練習用で使い分けするか、もしくは土用・芝用での使い分けを推奨しています。)その様な状況の中でも4年生以下の選手達が少しずつではあるが自信を持ってプレー出来る様になって来た事は収穫と言えます。先週のU10の区予選を経験した事が大きかったと思います。次勝利する為の条件として試合に出ている選手もそうでない選手もチームが一体となり全員で戦う事が必要だと感じます。

対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。引き続き、感染対策・観戦ルール(声出し禁止・マスク着用など)を守り有観客から無観客へ逆もどりする事のない様にご理解ご協力の程よろしくお願いします。

 

活動報告(10/9・10/10)

成長する事が成功!

10/9(土)活動報告

U12 交流大会 7分ハーフ フットサル

①NORTE VS 北郷瑞穂A 0-3 ✕

②NORTE VS SCエルニーニョ 2-1 〇 得点者:後藤、長谷川

③NORTE VS 北郷瑞穂B 3-1 〇 得点者:坂口今、関根、高橋

④NORTE VS 伏見少年団 2-0 〇 得点者:高橋、坂口今

全4試合 3勝1敗 総得点7(1試合平均:1.7)総失点5(1試合平均:1.2)得失点差+2

成果と課題

いよいよ今年もフットサルシーズンに突入です。個人とチームの成長の為にサッカーに通じる部分とフットサルオリジナルな部分を理解して活動して欲しいと感じます。久しぶりのフットサルで色々忘れている事も多く出来は悪かったと思います。特に相手のウラをかくプレーも少ないですし動きながらボールを受けないので簡単にボールロストしている様に感じました。球際の強度の部分やセカンドボールの反応の部分はサッカーでもやっている事なのでその様な部分ではアドバンテージを取りたかったが…取れませんでした。今後の課題として欲しいと思います。

10/10(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌シーガル)

①0-0 △

②0-3 ✕

③1-0 〇 得点者:坂口今

④0-0 △

⑤0-2 ✕

全5試合 1勝2敗2分 総得点1(1試合平均:0.2)総失点5(1試合平均:1.0)得失点差△4

成果と課題

スタミナがあるうちは何となく相手を押し込んだ中でサッカー出来ているが…決定機を作るところまでは持って行けてない様に感じます。もう少しダイレクトプレーや球離れを早くするなどあとひと工夫入れる必要があった様に思います。相手と比べる必要はないけれど…ボールをおさめ、味方の攻撃参加の為の時間を作れる選手が必要だと感じます。得点力を上げる為には、相手ゴール前であとひとりボールに関わる選手が増えて来ないといけないと思います。攻撃に関わる人数で相手に上回れてしまった事が負け越しの原因だと感じます。

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:アプリーレ)

①1-0 〇 得点者:輪島

②2-0 〇 得点者:近藤コウタ、北村

③1-1 △ 得点者:高橋

④1-0 〇 得点者:近藤コウタ

⑤5-0 〇 得点者:澤﨑、坂口今2、桜川2

⑥1-0 〇 得点者:後藤

全6試合 5勝1分 総得点11(1試合平均:1.8)総失点1(1試合平均:0.2)得失点差+10

成果と課題

チーム全体としてサイドからの攻撃回数が増えて来た事は良かったと感じます。あとはセンタリングの質だったり、ゴール前の入り方とシュート技術などのレベルアップが課題となりました。我々のドリブルが相手の深くて強いタックルでボールを失い相手のカウンターになりそうな場面が結構ありました。球離れが遅く相手の間合いに入ってしまっている為パスが出せない状況に陥ってしまっている様に感じました。もう少し簡単に局面での数的有利を活かして相手のストロングを出させないプレーを選択して欲しいと感じます。

U10 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:アプリーレ)

①1-0 〇 得点者:工藤

②1-0 〇 得点者:鈴木

③3-1 〇 得点者:井川、工藤、柴田

④1-3 ✕ 得点者:山田

⑤2-2 △ 得点者:井川、柴田

⑥1-3 ✕ 得点者:有澤

⑦0-2 ✕

⑧0-1 ✕

全8試合 3勝4敗1分 総得点9(1試合平均:1.1)総失点12(1試合平均:1.5)得失点差△3

成果と課題

3試合目までは順調に勝つことが出来ていたのに4試合目以降は相手にペースをつかまれて最後まで修正出来ませんでした。体力が無くなって走れなくなって来たことも原因のひとつだと思います。相手は最後までボールの所に人数をかけて来て、我々のデフェンスラインの裏へパスを出され得点を奪われてしまったのに対し、我々も同じ様な攻撃をしているけれどもボールを追っかけている選手がいつも孤立していて得点を奪うところまでは行けてませんでした。攻撃も守備もポジションに関係なく関わり続ける頑張りが必要だと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援してくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。感謝の気持ちを忘れずにこれからも活動して行きます。今後ともご支援の程よろしくお願いします。