活動報告(3/21)

成長することが成功!

【U-11TRM】

■日時 3/21(水)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(対戦相手:札幌ジュニア 8分1本 5対5+GK)

①2-0 〇 得点者:平島、草間

②2-0 〇 得点者:草間、輪島

③0-0 △

④0-0 △

⑤1-1 △ 得点者:松田

⑥1-1 △ 得点者:井寺

⑦1-0 △ 得点者:輪島

⑧2-0 〇 得点者:草間2

⑨3-1 〇 得点者:松田、平島、林

⑩1-2 ✕ 得点者:草間

⑪1-1 △ 得点者:井寺

⑫1-0 〇 得点者:輪島

6勝1敗6分 総得点15(1試合平均:1.2) 総失点6(1試合平均:0.5)

■成果と課題

・攻撃面ではドリブル突破(パスとドリブル両方の選択肢がある中で)・スルーパス・壁パス・第3の動きなど効果的な関わりから突破することが少し ずつ出来るようになってきているのは良い傾向です。ボール保持者の状況に応じて、複数の選手がアクションをおこすことで、ボール保持者の選択肢が増え、関わり のある攻撃につながる。この辺りを徹底していきたい。

・守備面では、1対1の対応の所で、相手との間合いを詰めて、相手の自由を奪うこと、チャンスがあれば体を入れて奪いきるとこまでいきたい。ただ、寄せるだけで なく、本気でボールを奪いに行くことを要求しながら、1対1の間合いをつかませていきたい。

【U-9TRM】

■日時 3/21(水)

■目的 日々の練習成果を試す

■試合結果(対戦相手:札幌ジュニア 7分前後半 フットサル)

①前半:0-0 後半:0-3 TOTAL:0-3 ✕

②前半:0-1 後半:0-1 TOTAL:0-2 ✕

③前半:1-1 後半:0-3 TOTAL:1-4 ✕ 得点者:平間

④前半:0-4 後半:0-3 TOTAL:0-7 ✕

⑤前半:1-1 後半:0-2 TOTAL:1-3 ✕ 得点者:浅野

全5試合 5敗 総得点2(1試合平均:0.4) 総失点19(1試合平均:3.8)

■成果と課題

強豪の札幌ジュニアU9相手に前半はU9で後半はU9+U8で試合させて頂きました。相手チームはドリブル、パスなど個々のスキルが高い選手も多くU9の選手達でありながら得点の取り方を理解してプレーしている様に感じました。我々も参考に出来る部分もたくさんあったと思います。そんな相手に対し前半だけの結果で見ると2敗3分で第4試合を除けば、ほぼ互角に戦える様にはなってきたと感じます。前回の練習試合では圧倒的にやられた・・・の記憶しかないので少しは成長出来てきているのかなと感じます。特に相手をマークする意識は格段によくなっている印象を持ちました。後半はほぼ得点を取れる気配は作れませんでしたが粘り強く守備する事は出来ていた(大崩れはしなかった)ので今後も継続して欲しいと思います。U8のメンバーはU9のメンバーに混ざって1学年上の試合で通用する選手を目指して欲しいと思います。

練習試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

活動報告(3/19)

成長する事が成功!

【U11・10TRM】

■日時 3/19(月)

■目的 練習の成果を試す

■試合結果(対戦相手:元町FC 10分1本 5対5+GK)

(U11)

①1-0 〇 得点者:渡辺
②2-0 〇 得点者:草間、オウン
③1-0 〇 得点者:林
④2-0 〇 得点者:松田、輪島
⑤1-0 〇 得点者:林
⑥0-1 ✕
⑦2-0 〇 得点者:草間、橋本

全7試合 6勝1敗 総得点9(1試合平均:1.3) 総失点1(1試合平均:0.1)

(U10)

①0-0 △
②1-0 〇 得点者:オウン
③3-0 〇 得点者:三津谷、南出、西森
④0-0 △
⑤2-1 〇 得点者:小川、乾
⑥1-0 〇 得点者:南出
⑦0-1 ✕

全7試合 4勝1敗2分 総得点7(1試合平均:1.0) 総失点2(1試合平均:0.3)

成果と課題

フットサルからサッカーへ移行する中で、よりサッカーに近い形で試合させて頂けた事と
1日で2試合を戦うリーグ戦を見据え選手個々のスタミナ面でのコンディションがどれ位まで
仕上がってきているかを把握確認出来た事は非常に良かったと感じています。
攻守に渡りプレー面での課題はたくさんあるが・・・それらはこれから試合をやりながら
作って行くものなのでここでは控えるが、⑤⑥⑦試合目くらいから足が止まり
明らかにチームの戦力ダウンの原因になっている選手が多数おりました。
スタミナ面に関しては心肺機能と筋肉疲労の両面を鍛える必要があると思います。
通常我々が取り組んでいるつどーむRUN練習は主に心肺機能強化にはなっている
と思いますが筋肉疲労の部分では十分ではありません。試合でより必要となるのは
細かいポジション修正を伴う走行距離をカバーできる走力とダッシュ力などの筋肉系
スタミナです。これからは通常のRUN練習にプラスして上り坂道ダッシュ30~50M✕10本などを
メニューに組み入れて自主練習する事をお勧めします。公式戦を甘く見てはいけません。
やる・やらないは自由だが必ず自分に返ってくる。精神的に優位に立ちたいならやるべきだ。
苦しい時に支えとなって自分を助けてくれるのはこれだけやってきたと言える自分以外にはいない。

練習試合をしてくれた元町FCの皆さんありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

活動報告(3/17・18)

成長することが成功!

【U-11TRM】

■日時 3/18(日)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(対戦相手:SSSサクセス 7分1本)

①0-1 ✕

②6-0 〇 得点者:平島3、松田2、林

③3-0 〇 得点者:輪島、井寺、田中

④1-0 〇 得点者:平島

⑤4-0 〇 得点者:輪島3、井寺

⑥3-2 〇 得点者:草間2、林

⑦3-0 〇 得点者:松田3

⑧0-0 △

⑨3-0 〇 得点者:松田2、井寺

⑩3-1 〇 得点者:林、輪島、草間

⑪5-2 〇 得点者:渡邊3、井寺、松田

⑫4-0 〇 得点者:草間3、平島

⑬1-1 △ 得点者:松田

⑭2-1 〇 得点者:平島、草間

・11勝1敗2分 総得点38(1試合平均:2.7) 総失点8(1試合平均:0.6)

■成果と課題

・攻撃面では、出し手と受け手のコミュニケーション(アイコンタクト、声、受け手のアクション、ボディランゲージなど)がとれている時に、スルーパ ス・壁パス・第3の動きなど効果的な関わりから相手DFを突破することが何度かできた。このような形をもっともっと増やしていきたい。

・守備面では、攻撃から守備への切り替えが遅く(1stディフェンダ―の決定が遅い)簡単に前方にパスをだされたり、ドリブルで持ち上がられた場面があった。失った瞬間に取られた選手が、もしくはボールの近くにいる選手が直ぐに奪い返しに行きボール保持者を自由にさせない守ことを徹底していきた い。

【U-8・9TRM】

■日時 3/17(土)

■目的 日々の練習の成果を試す

■試合結果

U-8 練習試合

①NORTE VS DOHTO 1-1 △

②NORTE VS サンクくりやま 2-1 〇

③NORTE VS DOHTO 3-0 〇 得点者:松宮2

④NORTE VS サンクくりやま 2-2 △ 得点者:輪島、松宮

⑤NORTE VS DOHTO 6-1 〇 得点者:輪島2、松宮4

⑥NORTE VS サンクくりやま 1-2 ✕ 得点者:輪島

全6試合 3勝1敗2分 総得点15(1試合平均:2.5) 総失点7(1試合平均:1.2)

U9 練習試合

①NORTE VS DOHTO 1-4 ✕ 得点者:浅野

②NORTE VS サンクくりやま 1-2 ✕ 得点者:門間

③NORTE VS DOHTO 2-8 ✕ 得点者:平間2

全3試合 3敗 総得点4(1試合平均:1.3) 総失点14(1試合平均:4.7)

■成果と課題

U8に関してはボールを奪うプレーにおいて1回目でダメなら2回目、3回目と粘り強くプレー出来ておりボールに行く選手とこぼれ球を狙っている選手が自然とバランスよくプレーできていた点は良かったと感じます。U9に関しては前回よりも攻撃の機会は増えて来ておりますがフィニッシュのところでやり切れず中途半端な形でボールロストしてそれを起点に失点する場面が多々ありました。仕掛けたのなら抜き切る・・・。シュートを打ち切る・・・。のプレーが必要と感じます。U8・U9の両方に言える事で1つ気になった事があったのでデータを取ったところ・・・1試合の中で選手が倒れるプレー(コケるプレー)※反則除く・・・の数は相手チームが18回に対しうちのチームは31回もありました。倒れている間はプレー出来なくなり数的不利になっている時間が長いという事になります。体のバランス・・・特に走る(歩く)姿勢、ドリブルの姿勢、パスの姿勢、食事の姿勢などを良くする生活習慣の見直しも意識付けして行きたいと感じました。

練習試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

【U12】H29年度 NORTE札幌FC U12 卒団式

卒団式2018①卒団式2018②卒団式2018③卒団式2018④3/18(日) NORTE札幌FC-U12の卒団式が開催され13名もの卒団生が新たなステージでの活躍を誓い・・・立派に巣立って行きました事をご報告申し上げます。

卒団式は例年通り親子サッカーからスタートです。お母さんチーム、お父さんチーム、スタッフチームの順番で試合をして子供達の成長と子供達が如何に難しい事をやっているか・・・を実感して頂きました。

ラストマッチは卒団生チーム VS 在団生チームのガンチコ3P制フットサル対決が行われ・・・2対2の同点でお互いの意地と意地がぶつかり合っての引分けとなりました。
ボールを通じて卒団生達から在団生達へ熱い想いが伝えられたものと思います。ナイスゲームでした。

その後、卒団セレモニーが行なわれ、在団生を代表して輪島キャプテンから卒団生へ感謝の気持ちが伝えられ、秋元監督から卒団生1人1人に
記念品と宮澤選手の直筆サイン色紙が贈られました。

卒団生1人1人からご家族へのお礼、在団生へのエールがあり、スタッフへの感謝などしっかりとした言葉で成長を感じさせてくれました。

振り返ると・・・このチームは本当に良いチームだったと思います。4年生の公式戦デビューは4人しかおらず結果も出せませんでした。そんな中でもNORTEでサッカーしたい・・・と言ってくれて時期はバラバラですが、9人の選手が新たに仲間になってくれました。
5年生の時のトラック杯全道3位は本当に素晴らしい結果だと思いますし、弱小チームでも頑張ればここまで出来るんだと証明してくれました。6年生になって決めた目標は達成する事は出来ませんでしたが・・・決して敗者なんかではありません。目標に向かって努力した事や結果を出せずに悔しさを味わった事は次のステージへ繋がっています。あの悔しい経験があったから・・・この結果が手に入ったと言える未来に変えて行きましょう。

子供達の未来や成長過程において大切な時期を最後まで我々を信じて預けて頂けました事をスタッフ一同改めて深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月コンディショニングセミナー

怪我の予防(早期発見)及びパフォーマンスの向上を目的として、メディカルチェックを定期的に開催してます。メディカルチェックを定期的に行うことで、現状プレーは可能だが怪我の症状がある選手などへ早めの処置をしていくことで長期間休まなければならないような重症な怪我になるリスクを下げること。また、体の硬さ、バランスの悪さなどからくる膝、踵への過度な負担やパフォーマンスの低下を解消していくことが可能ではないかと考えています。3月コンディショニングセミナ―は下記日程にて行います。

【日時】3/27(火) 18:00〜19:00 / 19:00~20:00

【目的】選手のコンディショニングの回復、維持、向上

【内容】身体のメディカルチェック及び施術、セルフプログラム、テーピング指導

【指導者】当クラブトレーナー(西川トレーナー)

【指導方法】個別指導

【対象】当クラブ団員(U-12/U-15)

【人数】各時間枠5名

【場所】静和記念病院6階リハビリテーション室

【参加料】1000円

【問い合わせ】NPO法人NORTEスポーツクラブ 東区北27条東17丁目2-22

TEL:011-769-9922 FAL:011-769-9966 担当:秋元090-8425-0341