カテゴリー別アーカイブ: 未分類

活動報告(6/15)

成長する事が成功!

6/15(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @駒岡G

(対戦相手:札幌ジュニアパープル U11)

①0-1 ✕

②3-0 〇 得点者:鈴木(6)3

③2-0 〇 得点者:二階堂、若佐

④1-0 〇 得点者:有澤

⑤1-3 ✕ 得点者:二階堂

全5試合 3勝2敗 総得点7(1試合平均:1.4)総失点4(1試合平均:0.8)得失点差+3

成果と課題

結果が出なければ…手をこまねいていても仕方がないのでメンバーやポジションを変更するなりして色々試して行く必要性があると考えます。クラッシュ&ビルド…今あるものを一度壊して新しいものを再構築する時期だと感じます。今まであまり出場時間を確保出来ていない選手から見れば大きなチャンスだと思うし、チーム内に競争が生まれ、お互いに切磋琢磨して成長出来る環境こそが必要だと感じます。試合に勝てるメンバーを選ぶ…シンプルにこれで評価して行けば良いと思います。本日の試合で感じた事はまだまだ選手1人1人に野心が足りない事、戦う姿勢に必死さがない事、理屈じゃなくてプレーに魂がこもっていない選手ばかりだと感じます。技術が…とか、動き方が…とか色々あるのはわかりますが…まずは自分がボールを欲しければ要求の声を出すとか、シュートを打ちたければこのタイミングでボール出してくれとか仲間に伝える事をやるべきだと感じます。

U11 練習試合 12分1本 8人制 @篠路西小G

(対戦相手:篠路FC U10)

①0-2 ✕

②2-0 〇 得点者:加藤、藤

③0-4 ✕

④2-0 〇 得点者:加藤2

⑤0-0 △

⑥2-0 〇 得点者:藤、佐藤

全6試合 2勝2敗1分 総得点6(1試合平均:2.0)総失点6(1試合平均:2.0)得失点差:±0

成果と課題

①③⑤をU11リーグ戦メンバーで②④⑥を山七戦メンバーで試合させました。リーグ戦メンバーに関しては…①③で計6失点していた中で⑤は守備の修正点を明確にして対応を変えた結果無失点で抑える事が出来ました。この様な成功体験が成長に繋がると思うのでしっかりインプットして今後も継続して取組んで欲しいと思います。山七メンバーに関しても明日の本番に向けて良いイメージで終えられたと思うので自信を持ってピッチに立って欲しいと思います。攻守に渡り、全員が繋がっている時は良いプレーもありましたが…冷静さを欠いてポジションがグチャグチャになったり、ボールウォッチャーになって攻守のバランスが大きく崩れている時もあったのでそこは修正して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。サッカーは相手があるスポーツなので自分達が望むような結果が出なかったり、自分達がしたいプレーが出来なかったり悩みも尽きないですが…成長の為には必要な事なので選手達自身が己の力で何とかする事が成長です。温かく見守って頂けたらと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(6/8)

成長する事が成功!

6/8(土)活動報告

U9 菊水チャレンジカップ 8分ハーフ 6対6+GK @菊水小G

(リーグ戦)

第1試合 NORTE VS TSS 4-4 △ 得点者:田井、菊地、尾崎2

第2試合 NORTE VS 菊水 1-3 ✕ 得点者:菊地

第3試合 NORTE VS 中の島 0-0 △

第4試合 NORTE VS 東橋 1-4 ✕ 得点者:菊地

全4試合 2敗2分 勝点2 総得点6(1試合平均:1.5)総失点11(1試合平均:2.7)得失点差△5

結果、5チーム中4位となりました。

成果と課題

リーグ戦は第1試合の結果が最終の順位に大きく関わってくる事が多いので…第1試合をパワーを使った中で勝ち切れなかった事がこの最終順位に大きく影響していると思われます。どの試合も得点を奪いに行く姿勢は評価できますが…少し攻守のバランスが崩れている中で失点も増えてしまっているので次回への課題となりました。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。U9カテゴリーも積極的に試合経験を積ませていきたいと考えております。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

【U11】フィールズリーグ(1節・2節)結果

チームの勝利の為に最後まで全力で戦う事が成功!

U11 フィールズリーグ 12分3P 8人制 @江別美原G

第1節 NORTE VS ヴェンタス幌向 3-1 〇 得点者:宮本、加藤、川崎

第2節 NORTE VS フィールズ 1-4 ✕ 得点者:大澤

全2試合 1勝1敗 勝点3 総得点4(1試合平均:2.0)総失点5(1試合平均:2.5)得失点差△1

成果と課題

このリーグは全8チーム参加の総当たりリーグ戦形式で順位を争う大会です。我々はU11からU9までの選手を参加登録しエントリーさせて頂きました。U11の選手達にとってはU12リーグへの登竜門として…U10の選手達にとっては飛び級での対戦経験を積んで個のレベルアップを目的として…このリーグ戦を位置付けて参加を決めました。実践経験を積む中で自信を持って次のステージへステップアップが出来る様に様々な事にトライして欲しいと思っております。まだ2試合を観ただけなので少々気は早いですが…早速U12リーグへ招集したい選手もおりました。真剣勝負のプレッシャーの高い試合をしていきたいと思います。前期のチーム目標は上位3位以内となっております。又このチームのキャプテンはメンバー全員の総意で宮本選手が担当する事になりました。ご確認の程お願いします。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございます。夕方遅い時間帯での開催でご苦労をお掛けする事も多々ありますが…チーム活動にご理解頂きサポート頂けます様に宜しくお願いします。

【U12】札幌2部リーグ(Dブロック:5節・6節)結果

チームの勝利の為に最後まで全力で闘い、必ずチーム目標を達成する!

6/9(日)@平岡南小G

第5節 NORTE VS SSSサクセス 1-1 △(前半:1-1、後半:0-0)得点者:鈴木(5)

第6節 NORTE VS 太平 1-5 ✕(前半:0-1、後半:1-4)得点者:佐藤

全6試合 3敗3分 勝点3 総得点4(1試合平均:0.6)総失点16(1試合平均:2.6)得失点差△12

成果と課題

どこかでこの悪い流れを止めないと…このままシーズンが終わってしまいます。本日も上位チームとの勝点を詰める事が出来ず、むしろ開いてしまいました。ほぼ全ての試合で相手より先に失点しているし、我々のペースでサッカーさせてもらえていない様に感じます。2試合で勝点を獲得して行くレギュレーションになっているのに…2試合を最低限のレベル以上のパフォーマンスでまとめる事が出来ていない。どちらか一方は極端にパフォーマンスが低下して、本来1人1人がやらなきゃいけない事ができなくなったり、集中力が散漫になっている事が課題だと感じます。スタートのメンバーの運動量が落ちて試合の流れが作れない場面でフレッシュな交代メンバーが流れを変えて欲しかったが…そこもうまく行きませんでした。ボールへプレッシャーを掛けたり、ボールを奪ってチャンスメイクに繋げてチームに良い流れを持って来れる活躍が必要だと感じます。前期残り2試合で、きっちり勝点6を積み上げる事だけを考えて7/6(土)開催のリーグ戦に備えて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、一生懸命応援頂いたご家族の皆様ありがとうございました。多くの課題があるものの選手達が今出来る事を一生懸命にやった中で出た結果なので…我々と供にしっかりと受け入れて前に進んで欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

【U12】つどーむRUNタイムトライアル(6月-①)

第1グループ 400M✕3周✕4SET 基準タイム:5分以内

二階堂・・・①4:50②4:37③4:49④4:50 4SETクリア

黒川・・・①4:34②4:45③4:55④4:41 4SETクリア

鈴木(6)・・・①5:00②5:15③5:26④5:31 1SETクリア

樋渡(6)・・・①4:47②4:47③4:58④4:57 4SETクリア

鈴木(5)・・・①4:34②4:36③4:41④4:41 4SETクリア

渡部・・・①5:00②5:07③5:15④5:03 1SETクリア

小谷・・・①4:56②4:50③5:11④4:52 3SETクリア

佐藤(5)・・・①5:03②5:05③5:23④5:28

若佐(5)・・・①4:58②4:57③5:00④4:57 4SETクリア

有澤・・・①5:04②5:15③5:31④5:31

奥村・・・①5:04②5:15③5:27④5:30

山田・・・①4:28②4:27③4:41④4:41 4SETクリア

第2グループ 400M✕5周✕3SET 基準タイム:9分10秒以内

角丸・・・①9:18②9:41③10:06

長野・・・①9:05②9:15③9:17 1SETクリア

山本・・・①10:11②11:31③リタイヤ

辻・・・①10:17②11:40③11:26

尾崎(5)・・・①9:58②11:05③10:30

大澤・・・①9:17②9:56③10:06

川﨑・・・①10:08②11:10③11:16

浅野・・・①9:20②10:25③10:06

宮本(5)・・・①9:20②10:43③リタイヤ

成果と課題

このトレーニングの意味と趣旨を全選手と確認して活動しましたが…まだまだ頭では理解しているが実際のタイムに繋げられていない選手がほとんどで継続して積み上げて行く必要性を感じました。但し、前回の活動よりも明らかに目の色を変えて取り組む選手も数人ではあるが…いてくれたのでそこはポジティブな部分だと感じます。1人でも2人でもその様な姿勢で取り組んでくれる事が他の選手の刺激となりチーム活性化に繋がって行くと思うので最終的に全体でその様な取り組みが出来てくれればそれが理想だと感じます。タイムの改善が見受けられない選手もいます。努力が足りないと思います。タイムはいつも正直なので努力が足りてなければ一層の努力をしてタイムアタックして欲しいと思います。