作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

第31回全日本U12フットサル選手権大会 札幌地区予選 結果

4/10(土)第31回全日本U12フットサル選手権大会の札幌地区予選が開催されました。

4/10(土)@北ガスアリーナ

1回戦 NORTE VS 東橋 0-3 ✕

結果、1回戦敗退となりました。

成果と課題

2021年シーズン1発目の公式戦でしたので勝利からスタートしたかったのですが…残念ながら1回戦敗退となりました。全員悔しい気持ちでいるとは思うが…勝っても負けても、良い時も悪い時も、一喜一憂する事無く個人やチームが成長する為の行動を取って欲しいと思います。前半の戦いで相手の攻撃の狙いは理解していたが、その通りの形から失点してしまいチームのリズムが悪くなって行った様に感じました。追加点、ダメ押し点まで与えてしまった事は守備の実力が無かったと言わざるを得ません。又、攻撃面もチームで得点を取る為の共通の絵が描けておらず個の頑張りばかりになってしまい相手を崩すプレーは出せませんでした。昨年は公式戦を経験できておらず我々の実力がどのレベルにあるのかわからない状況の中で、今回その答えのひつとが出たと思うのでここから8人制へ向けてエンジン全開で準備して欲しいと思います。練習からハードワークして練習の強度を上げて行かなければなりません。

大会を開催してくれた主催者の皆様、対戦してくれたチームの皆様、送迎してくれたご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(4/6)

成長する事が成功!

4/6(火)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:DENOVA)

①0-7 ✕

②1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

③0-2 ✕

④0-3 ✕

⑤2-3 ✕ 得点者:近藤コウタ、関根

⑥0-2 ✕

全6試合 6敗 総得点3(1試合平均:0.5)総失点19(1試合平均:3.1)得失点差△16

成果と課題

結果からも明確な実力差があった事は間違いないと思います。このレベルと互角に戦えるまでにならなくてはいけない基準みたいなものを体感できた事は成果だと感じます。この基準を下げる事なく練習の取組姿勢に変化がある事を期待したい。又、実力差とか関係なく戦う姿勢は良くなかったと思います。強気の姿勢が見られなかった事、負けん気が出せなかった事、もっと泥臭くプレーして欲しかったと感じました。週末から始まる公式戦では勝ちたい気持ちを全面に出してプレーして欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、送迎してくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

活動報告(4/3・4/4)

成長する事が成功!

4/3(土)活動報告

U12 練習試合 15分ハーフ 8人制

①NORTE VS エールA 2-1 〇 得点者:坂口生、長谷川

②NORTE VS アレアレアA 1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

③NORTE VS 稲穂B 0-6 ✕

全3試合 1勝2敗 総得点3(1試合平均:1.0)総失点9(1試合平均:3.0)得失点差△6

成果と課題

第1・第2試合はリーグ戦に出場する可能性の高い選手を起用し、第3試合はU11の選手達中心の構成で対戦させました。3試合とも前半は互角に勝負出来ているが…失点の全てが後半に偏っている事を自覚して欲しいと思います。運動量の影響が出て来る事もそうだが戦い方、試合の進め方なども考えて行く必要がある様に感じました。技術的な課題としてはロングキックの精度、ヘディング、ドリブルしながら受け手の走り出しにスペースで合わせるパスなどを練習して欲しいと感じます。

U10 練習試合 7分1本 5対5+GK

(対戦相手:SSS)

①0-2 ✕

②0-3 ✕

③0-3 ✕

④0-4 ✕

⑤0-1 ✕

⑥0-4 ✕

⑦0-1 ✕

⑧0-3 ✕

⑨0-3 ✕

⑩0-3 ✕

⑪0-6 ✕

⑫0-4 ✕

⑬0-2 ✕

全13試合 13敗 得点0 総失点39(1試合平均:3.0)得失点差△39

成果と課題

まずはU10としてこのメンバーで山七大会を戦う為のスタートを切る事が出来ました。選手達1人1人に自覚と責任を持ってプレーして欲しいと伝えました。最初の対戦相手で札幌のTOPレベルを経験出来た事は大きな成果だと感じます。ドリブルの速さやキレ、コース取りやパスの正確性、フィジカルコンタクトの強さなどを感じ取る事が出来たのではないでしょうか?強い気持ちを持ってプレーしなければならない事。お団子サッカーから今自分はどこのポジションを担当していてチームの中でどんな役割をしなければいけないのかを考えてサッカー出来る様に発展させて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、送迎してくれたご家族の皆様、いつも温かいご支援ありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願い致します。

活動報告(3/31)

成長する事が成功!

3/31(水)活動報告

U10 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-7 ✕

②0-1 ✕

③1-4 ✕ 得点者:近藤コウタ

④0-2 ✕

(対戦相手:エルボノス)

①4-1 〇 得点者:井川、近藤コウタ3

②0-1 ✕

③0-4 ✕

④2-4 ✕ 得点者:北村2

全8試合 1勝7敗 総得点7(1試合平均:0.8)総失点24(1試合平均:3.0)得失点差△17

成果と課題

得点の3倍以上の失点をして大きく負け越した中で2021年をスタートさせました。失点は少ない方が良いのだが、この時期なので多くの失点から学びがあるのであればこれも良しとしたい。例えば…クリアをサイドではなく真中へしてしまい失点した…、もしくは、センターバックが1対1になっておりロングボール1本でサイドバックのカバーがなくて失点した…守備時の選手の距離感が悪く相手のドリブルに対して間合いを詰め切れなくて失点した…などなど色々なケースがありました。帰りのバスの中でこの試合の課題について話し合いがある事を期待しておりましたが遠足の様な雰囲気があった事が残念でなりません。選手1人1人の決意と覚悟が足りないと思います。シューズに関して芝用、土用を分けて使用する。もしくは、試合用、練習用を分けて使用する。ポイントがすり減ったシューズでは怪我のリスクもありますし、プレーにも支障をきたします。

【U11】つどーむRUN記録会

A基準(=400M✕3周✕4SET 5分以内)チャレンジ 結果

澤﨑(5)・・・①遅刻②4:55③4:57④4:52

桜川(5)・・・①4:54②4:52③5:00④4:52 4SETクリア

輪島(5)・・・①5:00②5:03③5:20④5:22

坂口生(5)・・・①4:57②4:43③4:49④4:52 4SETクリア

長谷川(5)・・・①5:00②4:55③5:04④5:20

関根(5)・・・①4:51②4:47③4:47④4:42 4SETクリア

市林(4)・・・①4:53②4:47③4:54④4:53 4SETクリア

小西(4)・・・①5:02②5:08③5:20④5:25

井川(3)・・・コンディション不良(見学)

佐々木(3)・・・①4:59②4:57③5:10④5:14

若杉(3)・・・①4:57②4:57③5:14④5:11

B基準(=400M✕5周✕3SET 9分10秒以内)チャレンジ 結果

斎藤(5)・・・①10:26②記録なし③記録なし

後藤(5)・・・①9:49②10:06③10:44

高橋(5)・・・①9:10②9:16③9:06

坂口今(5)・・・①9:08②8:46③8:39 3SETクリア 次回A基準チャレンジ

北村(4)・・・①10:37②記録なし③10:30

小原(4)・・・①9:36②10:07③10:32

柴田(3)・・・①9:36②10:25③10:23

近藤(3)・・・①9:27②9:15③10:11

工藤(3)・・・①記録なし②記録なし③記録なし

欠席・・・近藤(4)

前回の記録会から1週間の中で劇的にタイムを改善して来た選手がいる一方で全体的な評価としてはタイムが悪くなっている選手の方が多いという結果になってしまいました。タイムを伸ばす為には自主練習で準備をして来る事に加え、当日のコンディションを合わせて来る必要があります。疲労が残っていたり生活習慣が乱れていては当然タイムは出せないと思います。体調が悪い、腹が痛い、気分がすぐれないと言って来る選手には必ずそうなってしまった原因があります。大会当日にそうなったらどうしますか?というシュミレーションもかねて確実に記録会へはコンディションを万全にして参加してもらい確実に記録を伸ばし続けて欲しいと思います。やらされる練習ではなく自ら取り組む練習へ変えて欲しい。