作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U11】トラック協会杯札幌地区予選(準決・決勝)結果

トラック優勝8/18(日)トラック協会杯札幌地区予選 準決・決勝が開催されました。

(予選トーナメント:Dブロック)

準決勝 NORTE VS 太平FC 2-1 〇(前半:1-1 後半:1-0)得点者:渡部、山田

決勝 NORTE VS アプリーレ 4-1 〇(前半:2-0 後半:2-1)得点者:若佐、オウン、鈴木、佐藤

結果、Dブロック優勝となりました。おめでとうございます!(祝)全道出場権獲得しました。

成果と課題

激戦の札幌地区予選を6枠しかない中で1枠を我々が頂けた事に対して本当にうれしく思います。ここにたどり着く為には幾多の困難を乗り越えないといけないと感じていたので…選手達が己の力で乗り越え、目標に到達出来た事は本当に素晴らしい成果だと感じます。この様な大きな大会ではサッカーの技術的な部分の成長と精神的タフさが重要になると思っておりましたが、大会を通して精神的に逞しくなったと実感できるシーンを垣間見る事が出来て…特にベンチメンバーの一体感は本当に素晴らしいものがありました。優勝から逆算をしてチーム力を上げる為にはある程度固定したメンバーで戦わざるを得ない状況にあった中で自分も試合に出たい気持ちを抑えてチームの勝利の為にチームを支えてくれていました。精神的に強くないとそう簡単に出来る事ではありません。チームを代表して頑張ってくれた選手がいて、それをしっかり支えてくれたサポートメンバーがいてこその勝利だと思います。本当におめでとう!!

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。今回はたまたま我々が望む結果を手に入れる事が出来ましたが…いつもいつもこの様な結果を出せる訳ではありません。相手チームへの想いも含めてリスペクトの精神ではないですが、そこを意識出来る選手になって欲しいと切に願います。ここからはチームの歴史を変える戦いが始まります。全道ベスト4が過去最高成績なのでそれを超えられる様に今後の活動含めて挑戦して欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U11】トラック協会杯札幌地区予選(3回戦)結果

20248/17(土)トラック協会杯札幌地区予選3回戦が開催されました。

(予選トーナメント:Dブロック)

3回戦 NORTE VS SSSサクセスB 7-0 〇(前半:5-0 後半:2-0)得点者:山田3、鈴木2、若佐2

結果、Dブロック準決勝進出となりました。次回8/18(日)東雁来東(Aコート)12:25 KOにて太平FCとの対戦が決まりました。

成果と課題

本日も2回戦同様に開始早々にラッキーな形から先制点を奪う事が出来ました。ラッキーではあるもののシュートまで行っているから…そういう事も起きる訳で立ち上がりの出来としては素晴らしかったと感じます。この先制点でチームが少し落ち着き、勢いが出た部分も多分にあったと思うのでこの様な得点の価値は我々のチームにとっては非常に大きく、逆に相手チームにとっては大きな痛手となったと感じます。リードが広がり中休みではないですが…守備強度が落ち中盤のラインをいとも簡単にドリブル突破されたり、味方へ付けるパスがズレてしまったり、修正すべき課題も多々ありました。明日の準決勝ではしっかりと修正して欲しいと感じます。サッカーでは相手とも戦いますが…自分との戦いでもあります。試合中は全ての時間でベストを尽くして欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。明日の準決勝へ駒を進める事が出来ました。選手達が試合をしますが…その選手達の持っているパワーを最大限引き出せるのが皆様の温かいご声援だと思います。明日も引き続き熱い応援の程よろしくお願いします。

【U10】北海道少年U10サッカー大会 IN 旭川(2日目)

カムイの杜②8/12(月)(2日目)

U10 交流大会 15分ハーフ 8人制 @旭川カムイの杜公園G

(順位決定トーナメント:17位~24位)

1回戦 NORTE VS ヴィエントFマリノ 0-1 ✕ (前半:0-0 後半:0-1)

順位戦① NORTE VS エッゾーレ 1-5 ✕ (前半:1-2 後半:0-3)得点者:藤

順位戦② NORTE VS 留萌ジュニア 1-2 ✕ (前半:1-2 後半:0-0)得点者:藤

結果、最終順位は全24チーム中24位となりました。

成果と課題

何とか1勝を…と最後まで気力を振り絞って戦ってくれましたが、結果は全敗です。この現実に起こったこの結果に対して、言い訳をして、他人のせいににして自分は悪く無いと言い張るのか?それともこの結果を素直に受け入れ、練習を相手チームの何倍も頑張り勝てるチームにするのか?自分達の実力は十分に理解出来たと思うので今後の活動に活かして欲しいと感じます。2日間を通して相手にも負けましたが…暑さやスタミナ、自分にも負けていた選手が多かった様に感じます。勿論全員ではありません。本日のエピソードとして…順位戦①のハーフタイムでのベンチでの出来事で1-2で負けている状況で藤選手から交代の申し出がありました。走れないので代えて欲しいとの事でしたが…前半の活躍を見れば藤選手を下げてチームが勝てますか?聞いたところ、それは難しいとなりましたが、GKなら出ます…と言うので、では誰が点を獲ってくれますか?と聞いたところ加藤選手と佐藤選手で獲ります。となり藤選手はGKでの出場となりました。チームが前半で負けていてチームの中心選手がGKで出場する判断はチームが勝つ方向へ本当に向かうでしょうか?GKが休憩できるポジションみたいな扱いもだいぶ違うと思うし、結果は後半に自滅して見ての通りの結果となりました。この決定に対して藤選手の申し出も理解不能ですが、それ以上にチームメイトも何も異論を言わないのはどうしてでしょうか?チームが勝つ為の判断として…???マークがいっぱい頭に浮かびました。今回はあえて選手主導でやらせてみて黙って見守り失敗をさせました。そこから学んで成長して欲しいと思います。

2日間暑い中でしたが…スムーズな運営と素晴らしい環境でサッカーする事が出来ました。皆様と交流も出来、各地区を代表する様なチームばかりが集結し、レベルの高さも肌で感じる事が出来ました。又、審判や駐車場係として運営の一役を担って頂いた旭川実業サッカー部の選手達には本当に感謝いたします。みなさんは少年サッカー選手のあこがれの対象です。高校サッカー選手権での活躍を期待しております。頑張って下さい。対戦してくれたチームの皆様、いつも熱い応援をしてくれているご家族の皆様ありがとうございました。4年生はちょっとぬるま湯に浸かり過ぎなので今後はビシビシ鍛え直します。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U10】北海道少年U10サッカー大会 IN 旭川(1日目)

カムイの杜8/11(日)(1日目)

U10 交流大会 15分ハーフ 8人制 @旭川カムイの杜公園G

(予選リーグBブロック)

第1試合 NORTE VS 旭川GBB 2-4 ✕ (前半:2-3 後半:0-1)得点者:菊地、藤

第2試合 NORTE VS 名寄ピヤシリ 1-7 ✕ (前半:0-2 後半:1-5)得点者:藤

第3試合 NORTE VS DOHTO 0-13 ✕ (前半:0-7 後半:0-6)

全3試合 3敗 勝点0 総得点3(1試合平均:1.0)総失点24(1試合平均:8.0)得失点差△21

結果、Bブロック4位となり、明日8/12(月)は17位~24位の順位トーナメントでの対戦が決定しました。

成果と課題

真夏の祭典とも言うべきU10カテゴリーにおける全道大会さながらの交流大会が旭川カムイの杜に全24チームが集結し、1日目:予選リーグ、2日目:順位トーナメントの2日制で開催され、強豪チームに相手にどこまで出来るか…腕試しの意味を含めて出場させて頂きました。残念ながら予選リーグの結果は勝点を獲得する事が出来ませんでしたが…特に第1試合は山七大会から個人もチームも成長を実感できるプレーも多々あり、内容は悪く無かったと思います。それ故、第2試合は中だるみではありませんが、戦う姿勢も要求する声もなく消極的なプレーが目立ちとても残念な試合になっていました。第3試合は大量失点して負けていますが…戦う姿勢とファイトする意識は後半になっても維持できていたので悪くないと思います。相手ゴールに迫るシーンも作れていたので意地の1得点でも奪って欲しかったですが…そこは相手も許してくれませんでした。強いチームに対して負けるのは仕方ない場合もあります。ボールを受けない、ボールを奪い返しに行かない、相手に挑んで行かない…のは成長にも繋がらないので絶対にあってはならないと思います。

素晴らしい大会を企画運営頂いた関係者の皆様、審判を担当して下さった旭川実業サッカー部の選手達、対戦してくれたチームの皆様、いつも熱い応援をしてくれているご家族の皆様ありがとうございました。明日2日目の順位トーナメントでは1つでも上の順位で終われる様に最善を尽くしたいと思います。2日目も引き続きご支援の程よろしくお願いします。

【U11】トラック協会杯札幌地区予選(2回戦)結果

トラック杯20248/10(土)トラック協会杯札幌地区予選が開幕しました。

(予選トーナメント:Dブロック)

2回戦 NORTE VS 当別・拓北 4-0 〇(前半:3-0 後半:1-0)得点者:山田2、鈴木、若佐

結果、2回戦進出となりました。次回8/17(土)SSAP(Bコート)10:05 KOにてSSSサクセスBとの対戦が決まりました。

成果と課題

まずは1回戦突破しました。あと3回勝って全道が決まります。どのチームも全道への出場権獲得を目指し、必死に戦ってくるし、我々が望むような結果がいつもいつも出せる訳ではありません。むしろ、我々が思い描いた通りなんか行く事はない方が多いと思うので、それを踏まえてしっかり準備して最善を尽くす事に集中してもらいたい。初戦の緊張感もある中で運よく開始早々に先制点を奪う事が出来たのでその勢いの乗って前半のうちに3得点出来た事は良かったと感じます。後半は相手のミスで1得点は出来ましたが…我々から奪った得点は無かったのでゴール前の精度を上げる必要があります。味方へのパスがズレたり、相手に当たっている事が多かったのでチームとしての課題がありました。受ける人のポジショニングや体の向きも悪い事も原因だと思います。あとオフサイドでチャンスがつぶれる事も多々あったし、ボールを追い越すサポートもあまり見られなかったので2回戦からは修正してもらいたいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。色々ありますが…結果を出してこそOKの大会なので…まずは2回戦へ駒を進める事が出来ました。2回戦も引き続き熱い応援の程よろしくお願いします。