活動報告(6/29・6/30)

成長する事が成功!

6/29(土)活動報告

U9 LIVリーグ 12分ハーフ 8人制

順位決定トーナメント

1回戦 NORTE VS L-WAVE 0-5 ✕

5~8位戦 NORTE VS ヴィエントFマリノ 0-4 ✕

7・8位決定戦 NORTE VS 菊水少年団 2-1 〇 得点者:高橋、北村

全3試合 1勝2敗 総得点2(1試合平均:0.6)総失点10(1試合平均:3.3)得失点差△8

最終結果は7位(8チーム中)となりました。

成果と課題

3週に渡りタイプの違う7チームと全9試合を戦う事ができました。勝つより負ける事が多い中でも強いチームを感じる事が出来、うまい選手との対戦を数多く経験出来ました。上位のチームにはボールを欲しがる選手も多くより積極的にプレーしていた印象があります。又、技術的な部分ではボールを保持しながらも顔を上げる技術に差があった様に感じます。守備する側からするとドリブルとパスの選択肢が2つある事は本当に困ります。基本的にはパスすると見せ掛けてドリブル…ドリブルすると見せ掛けてパス…と言う様な状況がサッカーでは大切かな…と。

6/30(日)活動報告

U11 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:石狩FC)

①2-0 〇 得点者:樋口2

②1-1 △ 得点者:高橋

③1-4 ✕ 得点者:長谷川ミ

④0-1 ✕

⑤1-3 ✕ 得点者:門間

⑥0-1 ✕

全6試合 1勝4敗1分 総得点5(1試合平均:0.8)総失点10(1試合平均:1.7)得失点差△5

成果と課題

1試合目は相手のドリブル攻撃にもうまく対応できショートカウンターの形から得点も奪う事が出来ました。選手の距離感が非常によく前線からプレスをかけて中盤、最終ラインまででインターセプトを狙う事が出来ていたと思います。3試合目以降徐々に体力を削られ少しずつポジション修正や対応の遅れ守備の連動が無くなった所を相手の良さでもあるドリブルに振り回されるシーンが増えてしまいました。球際の攻防もゆるいのでマイボールに出来ない事も多かった様に思います。正当なチャージでボールに強く行くプレーを増やして行きたい。

 

【プライム】リフティングコンテスト(6月)結果

RC2019066/28(金)にプライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・松宮(4) 18回←12回

2位・・・桜田(3) 17回←10回 ※あいさつ賞

3位・・・阿部(2) 15回←15回

個人成績

4位・・・高橋(4) 9回←7回 ※あいさつ賞

5位・・・北(4) 6回←10回

6位・・・井川(2) 3回←5回 ※あいさつ賞

7位・・・北村(3) 3回←2回

8位・・・尾上(2) 1回←3回

自主練では自己記録更新しました…などの声も多く聞かれていたので今月は期待できるかなと思っておりましたが中々自分の思った通リに結果は出なかったようです。本番に弱い…という事か?まぁそれも含めて実力なので引き続き自主練に励んで欲しいと思います。最近、努力賞がもらえてない事やあいさつ賞の人数が増えてない事は良くないと思います。大きな声であいさつ出来る様にしましょう。

【プライム】つどーむRUN記録会(6月)結果

6/25(火)にプライムグループのつどーむRUN記録会(6月)が開催されました。

第1グループ 400M✕5周✕3SET 10分以内 結果

1位・・・高橋(4)①9:35②10:18③10:44 1SETクリア

2位・・・阿部(2)①9:50②10:25③10:48 1SETクリア

第2グループ 400M✕3周✕4SET 6分以内 結果

3位・・・井川(2)①5:14②5:14③5:21④5:28 4SETクリア 次回、第1へ移動

4位・・・桜田(3)①5:19②5:31③5:49④5:51 4SETクリア 次回、第1へ移動

5位・・・北村(3)①6:25②6:22③6:39④6:38

第3グループ 400M✕1周✕4本✕2SET 2分以内 結果

6位・・・尾上(2)①〇〇〇〇②〇〇〇〇 8勝 次回、第2へ移動

7位・・・北(4)欠席

8位・・・松宮(4)欠席

今回は3名の昇格者が出ました。この記録会に照準を合わせ準備して来て結果に結び付けた選手もいれば今日とにかく頑張って結果を出した選手もいると思います。自分が先月に比べてどれ位成長できているか?知りたい。だから…記録会が楽しみ。と思ってくれている選手が先月より良い記録が出ている様に感じます。出来ない事が1つでも2つでも出来る様になればもっと楽しいが増えると思います。頑張って記録更新を連発して欲しい。

 

【U12】つどーむRUN記録会(6月)

Aグループ 400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

南出(6)・・・①4:34②4:43③4:51④4:44 4SETクリア

森下(6)・・・①4:57②4:56③5:00④4:56 4SETクリア

三津谷(6)・・・①4:20②4:25③4:38④4:26 4SETクリア

今田(6)・・・①4:30②4:54③4:53④4:47 4SETクリア+自己記録更新

乾(6)・・・①4:46②4:42③4:57④4:53 4SETクリア

小川(6)・・・①4:52②4:50③4:51④4:51 4SETクリア

石川(6)・・・①4:58②4:56③5:00④4:56 4SETクリア

西森(6)・・・①4:48②4:45③5:00④4:54 4SETクリア

堀(6)・・・①4:43②4:41③4:55④4:53 4SETクリア

大谷(6)・・・①4:43②4:41③4:55④4:53 4SETクリア+自己記録更新

長谷川(5)・・・①4:34②4:39③5:00④リタイヤ

中村(5)・・・①4:48②4:46③5:00④4:52 4SETクリア

門間(5)・・・①4:46②4:52③4:48④4:47 4SETクリア

中山(5)・・・①4:59②4:56③4:57④4:56 4SETクリア

福谷(5)・・・①5:00②4:50③5:28④5:41 自己記録更新

平間(5)・・・①4:58②5:08③5:30④5:26 自己記録更新

浅野(5)・・・①5:05②5:04③5:05④5:28

近藤(5)・・・①4:48②4:54③5:00④4:53 4SETクリア

澤﨑(4)・・・①4:48②③④リタイヤ

吉田(6)・・・別メニュー調整

Bグループ 400M✕5周✕3SET 9分10秒以内 結果

佐藤(6)・・・①10:18②12:24③12:15

黒川(5)・・・①9:30②10:50③9:36

宮(5)・・・①9:29②9:54③10:03

三浦(5)・・・①10:50②11:02③11:22

永井(5)・・・①10:20②11:10③12:01

樋口(5)・・・①9:07②8:59③9:45 2SETクリア

輪島(4)・・・①9:41②11:28③11:28

長谷川(4)・・・①9:21②9:10③9:10 2SETクリア

桜川(4)・・・①9:05②9:00③9:02 3SETクリア 次回つどランAへ移動

瀬川(4)・・・①10:02②9:04③9:55 1SETクリア

この記録会が誰の為で、何の為に実施されているか?もう一度よく考えて欲しい。基準タイムに入る事は当たり前でその先がある事を忘れないで欲しい。自分が自己記録を更新して行く事は自分の成長とチームの走力を上げて行く事になる。1人1人が自己責任の中で少しでも走れる体力を準備する事が大切だと感じています。この記録会が自己記録連発のもっと活気あるものになって欲しいと思っております。

活動報告(6/23)

成長する事が成功!

6/23(日)活動報告

U11 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-3 ✕

②0-2 ✕

③1-3 ✕ 得点者:門間

④0-2 ✕

⑤1-1 △ 得点者:門間

⑥1-2 ✕ 得点者:三浦

全6試合 5敗1分 総得点3(1試合平均:0.5)総失点14(1試合平均:2.3)得失点差△11

成果と課題

トラック協会杯に向けてまず取り組むべきは失点の多さを改善させなければならない。1試合平均失点は1.0以下、無失点試合50%以上が目標だ。この数字を達成する為にやらなければならない事を整理し理解する必要がある。今日に関して言えば相手がミスしてくれているのにミスに見えていない事に問題があった。ドリブルが大きくなったりトラップが大きくなったりボールを奪うべきポイントで奪えていないシーンが多くありました。逆にこちらのミスはほとんど見逃してくれずボールを奪われ素早いカウンター攻撃を受ける形になってしまいました。レベルが高くなればなるほどそう言った部分の厳しさが必要となります。サイドバックがボールを持ち出し相手の裏のスペースに動き出しがあった中で何度かチャンスらしき良い形も出来て来ていたのでどんどん狙って欲しい。負けてはいるが伸びしろを期待できるプレーもあったのでミスを恐れず積極的にトライして欲しい。

U9 LIVリーグ 12分ハーフ 8人制

第1試合 NORTE VS ヴィエントFマリノ 0-3 ✕

第2試合 NORTE VS 菊水少年団 1-2 ✕ 得点者:高橋

第3試合 NORTE VS DENOVA 0-4 ✕

全3試合 3敗 総得点1(1試合平均:0.3) 総失点9(1試合平均:3.0) 得失点差△8

よって次回順位トーナメントで上位リーグ1位のチームとの対戦が決定しました。

成果と課題

第1試合も第2試合も前半の失点から負けてはしまいましたが、後半は前半の失点の原因を確認して修正した中で失点0に抑える事が出来た事は評価できる。前半よりも後半、1試合目より2試合目良くなる様に…試合をしていく事が大切と考えています。又、自分の力を余してプレーしていては成長は望めません。常に全力プレーする習慣を身に付けて欲しいと思います。その意味ではまだまだ出来る事はあったと思うし自分達の全力はこんなもんじゃないと思います。無理だ…と考えるのではなく、もっとこうすれば良かったのではないかと考える様にして欲しいと思います。次は上位リーグ1位との対戦となっております。強いチームとの対戦は色々な学びも多いはずです。気持ち入れて戦って欲しいと思います。