【U12】スーパーリーグ(3節・4節)結果

スーパーリーグ3節節スーパーリーグ4スーパーリーグを戦う中で春から秋にかけて大きく成長する事が成功!

5/11(土)@江別美原G

第3節 NORTE VS 真栄 0-0 △

第4節 NORTE VS JSN 2-7 ✕ 得点者:南出、今田

全4試合 勝点7 総得点5(1試合平均:1.2)総失点8(1試合平均:2.0)得失点差△3

成果と課題

リーグ戦を戦う中で良い時もあれば悪い時もある。そんなに甘くはない。これは戦う前から分かっている事である。本気で勝点6を狙いに行ってこの結果なので残念ではあるが受け入れなければならない。真栄戦では一進一退の攻防が続きどちらにも勝点3のチャンスはあったが最後のところを決め切れなかった。勝点3を取る為に相当のパワーを使ったがそれに見合う成果は得られなかった。精神的にも肉体的にも追い込まれ、我々にJSN戦を戦い切るパワーは残っていなかったと言わざるを得ない。足が止まり失点する度に気持ちが切れ、途中交代の選手も期待以上の働きができた選手は誰一人いませんでした。シーズン当初より心の成長を促して来ましたが悪い流れの時にこそやらなければならない事があったはず。しっかり自分自身と向き合わなければいけない。来週には5節・6節もあるので早急に切り替えて次の試合に向け良い準備をして欲しい。

活動報告(5/5)

5/5(日)活動報告

成長する事が成功!

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:SSS)

①0-4 ✕

②0-4 ✕

③1-1 △ 得点者:今田

④0-3 ✕

⑤1-1 △ 得点者:森下

⑥0-4 ✕

⑦0-3 ✕

全7試合 5敗2分 総得点2(1試合平均:0.3) 総失点20(1試合平均:2.9)

成果と課題

気温の高いコンディションの中でほとんど選手が身体が重そうで動きに切れがなく運動量が足りない試合をしてしまった。7試合目は完全に足に来てしまいスタミナ面の課題がより明確となりました。1人1人がやる事をやらずに無責任なプレーをする事であっという間にこのスコアの差がついてしまう。ここはしっかり反省して行きたい。一方、3試合目・5試合目は戦い方を少し変えた事でボールの奪い方が良くなり攻撃機会を増やす事が出来たと感じています。どちらかと言うとこの形が基準となって相手を見ながら戦い方に変化をつけられることが望ましいと感じます。あと1対1での局面対応の勝率をもう少し上げて欲しい。相手のドリブル機会を減らす事で全く違った試合展開にできるのではないだろうか。

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:SSS)

①0-5 ✕

②0-2 ✕

③1-0 〇 得点者:樋口

④0-2 ✕

⑤0-2 ✕

⑥0-3 ✕

⑦1-3 ✕ 得点者:樋口

⑧0-4 ✕

全8試合 1勝7敗 総得点2(1試合平均:0.3) 総失点21(1試合平均:2.6)

成果と課題

コツコツやるしかない。1年かかろうが、2年かかろうがこの差を絶対に埋める。本気で悔しいと思うならこう考えるはずだ。練習の取組姿勢や自主練の見直しなど駄目な自分と決別しやる気に満ち溢れていなければならない。同年代の選手同士のサッカーの試合であり相手に出来て俺達にできない理由などあろうはずがない。単純に努力が足りていないだけの話。技術、スピード、判断など今は相手の方が全て上・・・ならば自分の努力で少しずつでもいいからその差を埋めて行く事を諦めてはいけない。塵も積もれば山となる。千里の道も一歩から。

練習試合をしてくれたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

 

【U12】白石ワールドカップ U12 結果

白石W U125/3(金)白石ワールドカップU12が元町小学校で開催されました。

U12 8人制 15分ハーフ トーナメント戦 結果

1回戦 NORTE VS 札幌澄川 0-2 ✕

敗者戦 NORTE VS cereza 5-0 〇 得点者:南出2、三津谷、乾、小川

順位戦 NORTE VS FILD FC 3-1 〇 得点者:大谷、吉田、小川

全3試合 2勝1敗 総得点8(1試合平均:2.7) 総失点3(1試合平均:1.0)

結果、総合順位5位となりました。

まず次回のスーパーリーグで3節・4節を戦う予定の2チームが今日どこで何をしているかを確認する事からスタートさせてもらいました。それをわかっていれば・・・俺達が今日ここで何をしなければいけないか?わざわざ言葉で伝える必要はないだろう。それにしても基本技術(止める・蹴る・運ぶ)が足りない。反復練習をして基礎の技術力を高める必要がある。又サッカー理解が低いと感じる。例えば、相手がロングボールを警戒してラインを下げたのであれば中盤を経由して攻めた方が相手は嫌なはず。そこを判断もせずに相手の思い通りにロングを蹴ってショートカウンターをくらうとか、相手の最終ラインを気にするそぶりなくオフサイドでチャンスを潰してしまうプレーとか、うちの最終ラインでビルドアップしている時にうちのサイドバックの近くまで寄せて来て狙われているのにそこにパスしてしまう。うちのサイドのMFはどこで何をしているのか?決まりきった動きの中で高い位置で開いてパスを受けようとしているみたいだが距離が遠すぎてパスが出せない。相手の陣形を見てどこでもらうとか判断が出来てない様に感じる。更にダイレクトでプレーした方が良い場面とダイレクトでプレーしない方が良い場面の判断も相手も観て判断出来てないと感じる。自分の感覚だけに頼るのではなく様々な情報を元にプレー・判断を変える事をして欲しいと思います。多くの課題が明確となりこの敗戦から今一度初心に戻ってプレーする必要性を感じました。しっかり立て直して行きましょう。

【U11】白石ワールドカップ U12 結果

白石W U115/2(木)白石ワールドカップU12が平岡南小学校で開催されました。

U11 8人制 15分ハーフ 予選リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 発寒 0-0 △

第2試合 NORTE VS One平岡南 1-4 ✕ 得点者:門間

第3試合 NORTE VS 札苗緑 0-3 ✕

全3試合 2敗1分 勝点1 総得点1(1試合平均:0.3) 総失点7(1試合平均:2.3) 得失点差△6

結果、総合4位となりました。

戦前の予想ではもう少しやられるイメージで覚悟しておりましたが、このメンバーで試合する機会が今シーズン初にしてはそこまで悪い内容ではない様に思います。どうしても守備に追われる時間も長くなってしまうのでスタミナ面に問題が出てしまいました。いい形でボールを奪っても前へ出て行けない。前線からの守備で連続アタックが単発になったり後ろの選手の連動がなかったりしておりプレスになっていませんでした。前線もしくは中盤でボールを収めるプレーが出来る様になるとまた違った試合展開に持って行けたのではないかと思う。つどーむで走れる事と試合で走れる事はイコールではない。試合で走れるスタミナを強化してほしい。このメンバーで試合する機会を増やしたいと感じた事は成果かも知れない。

【U10】白石ワールドカップ U10 結果(2日目)

白石WU105/2(木)白石ワールドカップU10が平岡南小学校にて開催されました。

U10 8人制 10分ハーフ 予選リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 札苗緑 1-0 〇 瀬川

第2試合 NORTE VS 真栄 0-4 ✕

全2試合 勝点3 総得点1(1試合平均:0.5) 総失点4(1試合平均:2.0) 得失点差△3

グループ2位となり3位・4位決定戦へ

順位戦 NORTE VS 発寒 0-1 ✕

結果、総合4位となりました。

昨日よりはまだ見ていられるサッカーを出来たのではないかと思う。昨日から比べて急に技術がうまくなるわけでもないし、フィジカルが強くなるわけでもないし、キック力が上がるわけでもない。なのに・・・何故そうなったのか?何が変わったのか?自分の持っている能力以上のプレーを見せてくれと言っているのではない。自分の出来る事を100%出し切る。ゴールを奪う為、ゴールを守る為に必死にプレーする。それは1回や2回やっただけじゃなく、ずーっとやり続けなければならない。今日は昨日より少しだけその様な場面が多く見られたというだけだ。やる事もやらずに負けてグランドで泣くなんてことは絶対にやってはいけない。泣くひまがあったら練習しろと言いたい。