活動報告(11/2)

成長する事が成功!

11/2(日)活動報告

U12 練習試合 20分1本 8人制 @駒岡G

(対戦相手:札幌ジュニア)

①1-1 △ 得点者:山田

②3-3 △ 得点者:佐藤、若佐2

③2-4 ✕ 得点者:鈴木、若佐

④3-2 〇 得点者:渡部、若佐2

全4試合 1勝1敗2分 総得点9(1試合平均:2.2)総失点10(1試合平均:2.5)得失点差△1

成果と課題

2025シーズンは札幌ジュニアとのTMから始まったので…ラストも札幌ジュニアで締めたいと先方に無理を聞いて頂き、急遽スケジュールに入れてもらいました。当初の予定では…堅守から最小得点で勝ち切る堅いサッカーをイメージして入りましたが、結果は壮絶な打ち合いでの大味な試合になってしまいました。リーグ戦最終節にに向けて良いイメージを持って向かいたかったのですが…そのプランは大きく崩れる事になりました。パスの技術1つ取ってみても精度が低かったり、強弱がわかってなかったり、足元なのか?スペースなのか?の判断が悪かったり本当に基本技術が身に付いていない事が明らかなシーンが多かったと感じます。1対1の攻防においても絶対に負けてはいけないところで負けて失点に繋がっておりました。派手なプレーや難しいプレーが出来る事よりもシンプルなプレーを確実に安定して出来る様にする事の方がニーズが高いと感じます。

U11 練習試合 12分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSSサクセス)

①1-2 ✕ 得点者:鎌田

②0-0 △

③0-0 △

④1-0 〇 得点者:瀬川

⑤1-2 ✕ 得点者:菊地

⑥1-1 △ 得点者:鎌田

⑦0-0 △

全7試合 1勝2敗4分 総得点4(1試合平均:0.5)総失点5(1試合平均:0.7)得失点差△1

成果と課題

本日は縦の間隔と横の間隔を意識し、コンパクトにプレーする事に注力して取組みました。4試合目まではコンパクトにプレーし、パスを回しながら練習でも取り組んでいるボールを追い越すプレーなども時折り見られ攻撃の形が出来つつありますが…最後のラストパスの精度が精彩を欠いてうまくシュートまで持って行けない場面がありました。最後のラストパスの精度は今後の練習で意識すればもっともっと良くなるので各選手が身に付けて欲しい技術のうちの1つだと感じます。又5試合目からは体力も無くなり、コンパクトなサッカーが出来なくなりました。縦、横の間隔が開いてしまうと自分達もパスが通らないし、相手には簡単にパスを繋げられた上に自分達の走行距離も増え辛いサッカーを強いられてしまいます。コンパクトにしながら良い流れを作れたサッカーとコンパクトに出来なくて悪い内容のサッカーの両方を経験出来た事は対比も出来、理解力も高まったと思うので成果だと感じます。選手1人1人が距離間を意識しチームとして安定した形で試合運び出来る様になる事が課題です。練習から意識して取組んで欲しいと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、今週末もありがとうございました。2026シーズンに向けて新チームも課題が多いですが…地に足を付けてしっかりと土台作りを地道に取り組んで欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。