作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U12】2025函館夏合宿

2025函館合宿①2025函館合宿③2025函館合宿②8/1(金)・2(土)3(日)の日程で6年+5年総勢17名参加で函館夏合宿を行いましたのでご報告申し上げます。我々はNORTE-A・Bの2チーム参加で活動致しました。

8/1(金)活動報告 15分1本 8人制 @函館フットボールパーク

(NORTE-A)

①VS サン・スポ 0-0 △

②VS アベンダ 1-0 〇 得点者:佐藤(6)

③VS グランツ 2-0 〇 得点者:若佐、小山

④VS アベンダ 0-2 ✕

⑤VS スプレッド・イーグル 2-0 〇 得点者:有澤、渡部

全5試合 3勝1敗1分 総得点5(1試合平均:1.0)総失点2(1試合平均:0.4)得失点差+3

(NORTE-B)

①VS 札幌ジュニアB 0-2 ✕

②VS 札幌ジュニアB 0-1 ✕

③VS サン・スポ 0-2 ✕

④VS 札幌ジュニアB 0-2 ✕

全4試合 4敗 得点0 総失点7(1試合平均:1.7)得失点差△7

8/2(土)活動報告 15分1本 8人制 @函館フットボールパーク

(NORTE-A)

①VS グランツ 0-0 △

②VS MAT 7-0 〇 得点者:鈴木4、若佐3

③VS ワンエイトA 1-0 〇 得点者:佐藤(6)

④VS WWO 1-0 〇 得点者:鈴木

⑤VS ワンエイトA 0-2 ✕

⑥VS 札幌ジュニアA 1-0 〇 得点者:佐藤(6)

⑦VS アベンダ 1-0 〇 得点者:佐藤(6)

⑧VS 函館ジュニオール 0-1 ✕

全8試合 5勝2敗1分 総得点11(1試合平均:1.3)総失点3(1試合平均:0.3)得失点差+8

(NORTE-B)

①VS 札幌ジュニアB 0-3 ✕

②VS ワンエイトB 0-1 ✕

③VS スポルティングB 0-1 ✕

④VS ワンエイトB 0-0 △

⑤VS 札幌ジュニアB 0-4 ✕

⑥VS ワンエイトB 1-3 ✕ 得点者:大澤

⑦VS スポルティングB 3-1 〇 得点者:大澤、藤、佐藤(5)

全7試合 1勝5敗1分 総得点4(1試合平均:0.5) 総失点13(1試合平均:1.8)得失点差△9

8/3(日)活動報告 15分1本 8人制 @北斗市運動公園G

(NORTE-A)

①VS アベンダ 0-1 ✕

②VS スポルティングA 0-0 △

③VS 札幌ジュニアA 1-3 ✕ 得点者:佐藤(6)

④VS フロンティアトルナーレ 3-0 〇 得点者:山田2、小山

全4試合 1勝2敗1分 総得点4(1試合平均:1.0)総失点4(1試合平均:1.0)得失点差±0

(NORTE-B)

①VS スポルティングB 4-0 〇 得点者:加藤2、浅野2

②VS ワンエイトB 0-1 ✕

③VS 札苗緑B 1-1 △ 得点者:藤

全3試合 1勝1敗1分 総得点5(1試合平均:1.6) 総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+3

成果と課題

全体を通して…試合の経験値を積み上げられた事、様々なタイプのチームと対戦出来た事、試合の中でサッカーの原理原則を再確認出来た事、チームの活動方針について初心を確認出来た事は成果だと感じます。又、試合と並行して1人100本ダッシュのノルマも各自の責任において達成し、体力と精神力なども鍛えました。特にBチームは初日に無得点全敗からのスタートでしたが…最終日には戦える集団になってきて目に見える成長があったと思います。一方Aチームも個々に頑張っているのもわかるし、それなりには結果も出ていたと思いますが…勝負所でやり切れなかったり、チャンスは作るまではイメージ通りに行っているのにラストのフィニッシュの所で決め切れなかったり、絶対に失点していけない場面をやり切れなかったりの課題がありました。強豪チームに喰い込んで行く為には最後の仕上げの精度や細かい技術の習得や判断の正確さや速さなどが必要と感じます。リーグ戦、全日少に向けて、もしくはトラック杯に向けて詰め込み式にはなりましたが…やる事はやりました。後は本番で自信を持って自分達のプレーをする事に集中してやるだけです。大一番に向けて少しの時間でも有効に使い課題改善の為の努力を継続して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、夏合宿に誘って頂いた札幌ジュニアのスタッフの皆様、マッチメイクなどご尽力頂いたアベンダの関係者の皆様、遠路まで応援と選手のサポートをして下さったご家族の皆様、チーム活動にご理解頂き選手を合宿に参加させてくれた保護者の皆様、そして宿泊、食事などでお世話になった…たねだ旅館の皆様たくさんお世話になり本当にありがとうございました。選手達は色々なサポートがあって大好きなサッカーが出来ている事に感謝しなければいけません。この合宿で成長した自分をピッチ上で、もしくは日常生活で表現して欲しいと思います。

【U12】2025ロバパン全道大会 

ロバパン全道20257/26(土)7/27(日)2025ロバパンの全道大会が開催されました。

U12 2025ロバパン全道大会 20分ハーフ 8人制 @帯広の森競技場

(予選リーグ:Dブロック)

第1試合 NORTE VS プレイフル函館 0-2 ✕ (前半:0-2 後半:0-0)

第2試合 NORTE VS EZZORE 3-3 △ (前半:2-2 後半:1-1)得点者:鈴木、小山、若佐

第3試合 NORTE VS SC札幌 2-1 〇 (前半:2-0 後半:0-1)得点者:若佐、山田

全3試合 1勝1敗1分 勝点4 総得点5(1試合平均1.6)総失点6(1試合平均:2.0)得失点差△1

結果、Dブロック2位となり、予選敗退となりました。

成果と課題

全道大会の厳しさ、難しさを痛感させられた大会となりました。長距離移動の後に試合をしたり、夏の気候などコンディションを合わせる経験値などほぼ無い中で試合しているので…本物の実力があるチームでなければ勝ち上る事は難しいと感じました。特に予選リーグで全ての試合で失点しているし、1試合平均の失点数が2.0まで行ってしまっては中々勝ち上る事は難しくなってしまうと思います。そう考えると…第1試合の早い時間帯での2失点は相当のダメージがあり大会全体で考えた時にもこの敗戦が最後まで重くのしかかっていた様に感じます。今後チームとして全道大会へ出場出来る機会があるならばこの経験値は必ず活きるし活かさなければもったいないと思います。又、敗戦濃厚な試合を最終盤で追い付いたり、リードした中で相手の追い上げを振り切った試合もありました。2週間後に迫ったリーグ戦首位攻防戦、全日少大会に向けて多くの課題をもらう事が出来ました。どんな状況下でも勝てるチームが強いチームだと思うのでそこを目指して日々努力を積み上げて行きましょう。

対戦してくれたチームの皆様、遠路まで応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本当にありがとうございました。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U11】2025向井杯

2025向井杯7/20(日)7/21(祝)に、U11 2025向井杯が開催されました。

7/20(日) 2025向井杯 15分ハーフ 8人制 @石狩スポーツ広場

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS 札幌開成 3-0 〇 (前半:0-0 後半:3-0)得点者:藤、加藤、菊地

第2試合 NORTE VS KEフィールズ 1-1 △ (前半:0-1 後半:1-0)得点者:藤

第3試合 NORTE VS 手稲鉄北 2-1 〇 (前半:1-0 後半:1-1)得点者:加藤、藤

全3試合 2勝1分 勝点7 総得点6(1試合平均:2.0)総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+4

結果、ブロック2位となり、決勝トーナメント(上位)進出となりました。

7/22(祝) 2025向井杯 15分ハーフ 8人制 @石狩スポーツ広場

(決勝トーナメント)

1回戦 NORTE VS 藻南 0-7 ✕ (前半:0-4 後半:0-3)

順位戦① NORTE VS 石狩ホワイト 0-1 ✕ (前半:0-1 後半:0-0)

順位戦② NORTE VS SSSコラソン 0-3 ✕ (前半:0-3 後半:0-0)

結果、全32チーム中、16位となりました。

成果と課題

予選リーグに関しては…直近の練習で行った前線からの守備連携、ポジショニングはズレはあるものの修正しながら粘り強く守れました。攻撃は確立した攻撃パターンは無いが、得点を取って欲しいポジション(=前線)の選手達が得点を取り、中盤から良いアシストがあったり良い雰囲気で試合を進める事が出来ました。得失点差の2位上がりではありますが…上位トーナメント進出は素晴らしいと感じます。一方決勝トーナメントでは1回戦から7失点を喫して敗退となりました。その後も2試合連敗で3試合連続の完封負けとなりました。対戦相手の強度、技術が上がると間に合っていたズレの修正対応が間に合わず、1対1の局面の負けが続き、失点が増えておりました。攻守ともにボール保持が出来ず、簡単にボールを失う場面が頻発して…攻撃パターンを作るにも、守備を強化するにもボールを保持する為の基本技術(=止める・蹴る・奪う・体の向き等)の向上が課題と感じます。又失点が続くとチーム内でのネガティブな指摘発言が出たり、出場意欲を失ったりチームワークがバラバラになってしまう場面もありました。技術的向上もチームワークも精神的なタフさも全てチーム力に必要な要素です。選手自身で試合を作って行きましょう。この2日間で出場全9選手がそれぞれ自身の良いプレーを自覚出来た局面があったと思います。良い点を自覚しながら不足している技術に取組みトラック杯に向けて頑張って欲しいと思います。尚、チーム内優秀選手として…2日間を通して幾度も失点を防いでくれた坂田選手が選出されました。大会運営側より副賞としてスイカが贈呈されました。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

【U9】DENOVAフェス

7/19(土)U9 DENOVAフェスが開催されました。

U9 DENOVAフェス 8分ハーフ 6人制 @つどーむ

(リーグ戦)

第1試合 NORTE VS スポルティング 4-2 〇 得点者:石井3、相高 アシスト:辻

第2試合 NORTE VS LIVホワイト 1-6 ✕ 得点者:辻

第3試合 NORTE VS ベラトール 1-1 △ 得点者:石井 アシスト:菊田

第4試合 NORTE VS 琴似中央八軒 1-1 △ 得点者:相高

第5試合 NORTE VS 菊水 6-1 〇 得点者:石井5、辻

全5試合 2勝1敗2分 勝点7 総得点13(1試合平均:2.6)総失点11(1試合平均:2.2)得失点差+2

結果、全6チーム中、4位となりました。

成果と課題

1試合は入りが悪く、0-2で前半を折り返しましたが…後半動きが良くなり逆転で勝利出来た事は評価出来ます。1試合目から4試合目までは連続だった為、体力が無くなり、足が止まってサボる選手が多かったと感じます。ラストの試合は長い休憩もあり前半から動きも良く少しずつではありますが…パスを繋いだり声も出て連動の動きも出来て勝ちに繋がったと思います。出来る事は常に1試合目からやって欲しいと感じます。まだまだ1対1の球際の弱さがあります。練習から意識し強度を上げて取組みましょう。又、体力部分は練習だけでは補えないので個々で積極的に走り込んで欲しいと感じます。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(7/13)

成長する事が成功!

7/13(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @福井野小G

(対戦相手:西園福井野)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-1 ✕

④0-1 ✕

(対戦相手:アロン)

①2-0 〇 得点者:鈴木、若佐

②0-1 ✕

③1-0 〇 得点者:若佐

④1-0 〇 得点者:渡部

全8試合 3勝4敗1分 総得点4(1試合平均:0.5)総失点4(1試合平均:0.5)得失点差±0

成果と課題

ロバパン全道大会に向けて…よりボール保持の時間を増やし、今までより攻撃的なチームになる為に必要な運動量を個々の選手に求めながらトレーニングさせました。しんどい中でもサボらない、ミスしない事が求められましたが、結果は相手に崩されたというより…我々の側に問題があり失点に直結してしまうミスが多発して負け越しとなりました。本番を前に多くの課題が出て修正点を明確に出来た事はポジティブに捉えたいが、あまりにも初歩的なミスも含めて出ているのでチーム状態は正直良くないと感じます。但し、得点の形としては…個のマンパワーによるものでは無くしっかりとチーム連携した再現性の高い崩しの中から取れる様になって来たのであとは得点数を如何にして伸ばして行くかが課題になって来ると感じます。総じてやっぱり全体的に詰めの甘さがプレーの1つ1つに顕著に表れていると感じます。細かいところまで自分の意識を張り巡らせて大体ではなく正確にプレーする事を心掛けて欲しいと思います。

U11 練習試合 15分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSSサクセス)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-2 ✕

④0-0 △

⑤1-0 〇 得点者:小柳

⑥0-0 △

全6試合 1勝2敗3分 総得点1(1試合平均:0.1)総失点3(1試合平均:0.5)得失点差△2

成果と課題

トラック協会杯に向けて…いよいよ対戦相手も決まり、本番までの1ヶ月でどこまで成長出来るかの強化期間に突入しました。本日の試合ではこのチームの精神力を観る必要がある事を感じていて、1試合目から2試合目、3試合目と体力の消耗とともに結果を悪くしてしまうのかと思いきや…4試合目で悪い流れを断ち切り、5試合目では勝利まで奪ってみせ、6試合目も当たり前に互角の勝負をしてくれました。まずは最低限度の戦うという部分に対して必要なポテンシャルは持っている事は確認出来ました。ココが備わっている事が本当に重要でココさえあればあとは何とでもなるので、まずはスタートの試合でこのレベルで戦えた事は大きな第1歩となりました。但し、試合の中でチームの約束事や守備の規律、ポジショニング含め細かい修正点が多々ありました。仲間の為に汗をかく事をいとわない選手が必要です。この1ヶ月でとにかく成長して本番に全てを出して最高の結果を勝ち取りましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様今週末もありがとうございました。対戦相手も春先からどんどんと実力が上がっている事を実感しますが…我々も負けてられません。今後ともチーム活動にご理解頂き選手達の成長に対してサポートの程よろしくお願いします。