作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

活動報告(8/4・8/5・8/6)

成長する事が成功!

8/4(金)活動報告

U12 札幌ジュニアCUP交流大会 15分ハーフ 8人制 @駒岡サッカー場

(予選リーグ:Bブロック)

第1試合 NORTE VS アロン 0-2 ✕

第2試合 NORTE VS 札幌ジュニアB 5-1 〇 得点者:鈴木2、高橋、近藤、畠中

第3試合 NORTE VS 北湘南 0-6 ✕

全3試合 1勝2敗 勝点3 総得点5(1試合平均:1.6)総失点9(1試合平均:3.0)得失点差△4

結果、Bブロック3位となり、8/5(土)下位トーナメントでの試合となりました。

成果と課題

少しでも自分達のボール保持の時間を増やしたり、試合の主導権を握ったり、我々の側からアクションを起こして行ける様に取り組みました。出来ない事を出来る様にするには…時間もかかるし、ミスやエラーも出てしまうが、それでも我慢強くトライし続けなければいけないと思います。パスのボールスピードやボールの移動中にサポートポジションを取る動きやパスの距離間などに課題が見つかりました。パワーの使いどころも理解できていない選手が多い印象があります。簡単にやるところとMAXで行くところの使い分けが必要と感じます。視野の確保や判断の正確性なども、もっともっと学んで行かなければいけないと感じました。自分達に必要な技術は何なのか?試合を通して感じてもらいたいと思います。

8/5(土)活動報告

U12 札幌ジュニアCUP交流大会 15分ハーフ 8人制 @駒岡サッカー場

(下位トーナメント)

1回戦 NORTE VS エルボノス 2-1 〇 (前半:0-1 後半:2-0)得点者:高橋、近藤

決勝 NORTE VS 中の島 0-2 ✕ (前半:0-1 後半:0-1)

結果、全体8チーム中6位となりました。

成果と課題

昨日に引き続きやり方を変える事無く、ボール保持の時間を長くする事と試合の主導権を握る事にトライさせました。パスの1本1本の正確性やボールの置き場所、パスワークのテンポ、プレー選択の正解率(=相手にボールを奪われなければ正解とする。)などが選手1人1人により明確に求められる試合となりました。昨日よりもパス本数を増やす事には成功しておりましたが…今ひとつ目的がはっきりしていませんでした。何の為のパスワークなのか?よく考える必要があるし、そこは常に頭の片隅に置いてプレーする必要があると思います。更にポゼッションの高いチームの特徴としてボールを失った後に即時奪回の技術が高い事を忘れてはいけないと感じます。我々はその技術と強度が足りず失点したり試合に負けてしまいました。チャンスの場面も作れていたのでラストパスこそ丁寧に出す意識と決定力を上げて欲しいと感じます。

8/6(日)活動報告

U11 練習試合 15分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSSサクセス)

①1-2 ✕ 得点者:鈴木

②2-0 〇 得点者:二階堂、佐藤

③9-0 〇 得点者:鈴木4、長野4、佐藤

④1-0 〇 得点者:長野

⑤3-0 〇 得点者:佐藤、渡部、山田

⑥1-0 〇 得点者:山田

全6試合 5勝1敗 総得点17(1試合平均:2.8)総失点2(1試合平均:0.3)得失点差+15

成果と課題

トラック協会杯前にチームとして…戦い方の方向性と誰をどのポジションで起用するか?の最終CHECKが出来た事は成果だと感じます。多くの課題が見つかった中で…お互いの選手の距離間、パスワークのテンポ、ボールスピード、ボールを止める技術、サポートポジションの理解、状況判断の正確性、要求の声の少なさ、前向き選手の活用、決定力の無さ、動きながらのプレー技術などが足りないと感じます。更にもっとも気になった課題としてボールを失った後の即時奪回が出来ていない事と奪ったボールを簡単に相手ボールにしてしまっている事が良くなかったと感じます。適当に前に蹴り出しているだけのプレーは個人としての成長も期待できないし、チームとしても守備に追われる時間が長くなり肝心なところでパワー切れの原因にもなりかねません。これらの課題を克服する為の練習を意識高く取り組む必要があります。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。夏休みの時間を有効活用して自主練など自分の意思で取り組める選手が1人でも多く増えて、秋の大会で成長した姿を見せられる様に頑張って欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

 

 

 

 

2023函館遠征U10

2023函館U10②2023函館U10①7/31(月)~8/2(水)2泊3日の日程でU10のメンバーが函館に遠征して来ましたのでご報告申し上げます。天候にも恵まれ予定しておりましたスケジュール通りに活動出来ました。大きな怪我もなく全員元気に戻って来れましたので…まずはそれが一番なので良かったかなと思います。

7/31(月)@函館フットボールパーク ※12分1本

①NORTE VS 札幌ジュニアA 0-0 △

②NORTE VS 函館ジュニオールA 0-2 ✕

③NORTE VS 函館ジュニオールA 0-0 △

④NORTE VS フロンティアトルナーレ 0-1 ✕

⑤NORTE VS 函館ジュニオールB 0-0 △

⑥NORTE VS 函館ジュニオールA 0-5 ✕

⑦NORTE VS 札幌ジュニアB 1-1 △ 得点者:鈴木

全7試合 4敗3分 総得点1(1試合平均:0.1)総失点9(1試合平均:1.2)得失点差△8

成果と課題

早朝に札幌を出発し、移動中に昼食を済ませ、気象条件もそこまで気温が高くない中でベストコンディションではないにしてもこの結果は地力の無さを認めざるを得ないと感じます。山七大会も終わり新たな気持ちでリスタートしなければ痛い目を見る事になると思います。我々が本当の実力があるチームならば…この様な結果にはならないと思うし、特に得点の部分に関しては課題が山積みだと感じます。個の技術レベルもそうですが、チーム連携も改善の余地がたくさんある様に感じます。初日にその事に気付くことが出来、2日目以降に危機感を持って活動出来る様になった事は唯一良かったと感じます。

8/1(火)@函館フットボールパーク ※12分1本

①NORTE VS 函館ジュニオールA 0-2 ✕

②NORTE VS AVENDA 2-0 〇 得点者:鈴木、若佐

③NORTE VS 函館サッカースクール 1-0 〇 得点者:斎藤

④NORTE VS サン・スポ 2-1 〇 得点者:山田、藤

⑤NORTE VS 函館ジュニオールA 0-0 △

⑥NORTE VS 函館ジュニオールA 0-1 ✕

⑦NORTE VS 函館サッカースクール 0-0 △

⑧NORTE VS 函館ジュニオールA 0-1 ✕

⑨NORTE VS AVENDA 3-0 〇 得点者:渡部、若佐、有澤

全9試合 4勝3敗2分 総得点8(1試合平均:0.8)総失点5(1試合平均:0.5)得失点差+3

成果と課題

本日はノルテOBの臨時コーチに総指揮をお任せし、少し客観的にチームを観察する取り組みをさせて頂きました。コーチングの内容を聞く事で大切な部分が見えて来る事もあるし、言われてみれば…そこはもう少し強調して伝えないと選手に伝わってないかもなと思わされる事が多々あり、非常に参考になりました。選手起用もポジションの配置も中々着手できないでいたところを取り組んで頂けたので新たな発見や選手の良さにも気付く事が出来たと思います。今後のチーム作りに役立てたいと思います。鈴木コーチ、宮本コーチ夜遅くまで入念に準備して頂いて本当にありがとうございました。

8/2(水)@函館フットボールパーク ※12分1本

①NORTE VS 函館ジュニオールA 0-0 △

②NORTE VS 函館ジュニオールB 0-4 ✕

③NORTE VS 函館サッカースクール 3-2 〇 得点者:宮本2、鈴木

④NORTE VS サン・スポ 0-5 ✕

⑤NORTE VS 日吉 1-0 〇 得点者:有澤

⑥NORTE VS 函館サッカースクール 0-0 △

⑦NORTE VS 函館ジュニオールA 0-0 △

全7試合 2勝2敗3分 総得点4(1試合平均:0.5)総失点11(1試合平均:1.5)得失点差△7

成果と課題

本日は全ての試合を違うフォーメーションで戦いました。相手によってフォーメーションを変える事も今後出てくる可能性もあるし、違う形を経験する事で新しい発見があったり、ベーシックな形のやりやすさなど理解が深まればいいかなという思いでトライしてみました。もちろん結果に繋がるまでには時間が必要だし、プレースタイルも変わってくるのでこれを機に今後も継続的にやり続けて行こうかなと考えております。システムだけでなくビルドアップについてもどんどんやって行きたいと思います。ミスやエラーは出てしまいますが…自分に必要な技術は自覚できると思います。秋の全市大会に向けて個のレベルアップとチーム強化に繋がればいいなと感じます。

遠征全般を通して…試合とは別に80%100走を実施しております。基礎体力向上はもちろんですが…それ以上に自分に自信が持てる選手になって欲しいとの思いがあります。気持ちの部分で負けて悔しい思いをした試合もあります。1人では中々出来ないけれど…仲間と一緒なら出来たし自分に負けなかったと思います。暑い中よくやり切りました。みんなお疲れ様。

対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。遠征に誘ってくれた札幌ジュニアの皆様ありがとうございました。帯同スタッフとして選手をサポートしてくれた鈴木コーチ、宮本コーチ本当にありがとうございました。そしてたくさんの差入れと快く選手を送り出してくれたご家族の皆様本当にありがとうございました。今回は体調不良により参加できなかった佐藤選手…残念な気持ちが大きいと思いますが、まずは1日でも早く回復される事を願っております。

PS 函館にて20年以上前にNORTE立ち上げから関わっていた高田コーチと再会致しました。我々の選手のプレースタイルを観て…ノルテの選手らしい選手が今もいるんですね…と思ったそうです。古き良き伝統が今もなお受け継がれていると思うと感慨深いですねと言って頂けました。この言葉は最大限の誉め言葉だと思います。変えてはいけない、継承しなくてはいけないものは必ずあります。高田コーチありがとうございました。

活動報告(7/30)

成長する事が成功!

7/30(日)活動報告

U9 菊水サマーカップ 8分ハーフ 6対6+GK @菊水小

第1試合 NORTE VS 月寒 0-2 ✕ (前半:0-1 後半:0-1)

第2試合 NORTE VS 篠路 3-1 〇 (前半:0-1 後半:3-0)得点者:藤2、佐藤

第3試合 NORTE VS ルガート 1-1 △ (前半:1-1 後半:0-0)得点者:樋渡

第4試合 NORTE VS 菊水 3-2 〇 (前半:1-0 後半:2-2)得点者:藤2、加藤

全4試合 2勝1敗1分 勝点7 総得点7(1試合平均:1.7)総失点6(1試合平均:1.5)得失点差+1

結果、全5チーム中2位となりました。

成果と課題

順位や勝敗にそこまで執着せず…出来る限り選手の判断を尊重しながら、出来る限り自由にプレーしてもらいました。この場面でこの選手はどんな判断をしどんなプレーを選択しているか…この様な視点でそれぞれの選手を観る様に心掛けておりました。練習も大切ですが…やっぱり選手は試合の中で学び、試合の中で成長して行く事が多いと思うので自分で感じる事がとても大切だと思います。何かをやろうとしている選手はミスやエラーは付き物だと思います。何かをやろうとしたからミスやエラーが出るのであってそれを乗り越えて行く事が成長だと思います。最終試合のラストワンプレーで樋渡選手が相手の強烈なシュートを顔面ブロックしてあわや同点にされるところを防いでくれました。よけてしまう選手が多い中、あのプレーが出来る様になっている事が成長を感じます。樋渡選手だけが、あのプレーを予測し、相手のシュートコースから間合いを詰めた事によってうまれたプレーで偶然に起こったプレーではありません。本日のチーム内MVP選手に決定です。

対戦してくれたチームの皆様、大会を企画運営してくれた関係者の皆様、暑い中、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本当にお世話になりありがとうございました。U9の貴重な試合経験の場としてとても有意義な時間を過ごす事が出来ました。まだまだU9カテゴリーの選手の数が足りません。新入団選手も引き続き募集中ですので、ぜひお問合せ下さい。よろしくお願いします。

活動報告(7/22・7/23)

成長する事が成功!

7/22(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @駒岡G

(対戦相手:札幌ジュニア U11)

①0-1 ✕

②0-0 △

③2-0 〇 得点者:オウン、井川

④0-0 △ ※20分1本

全4試合 1勝1敗2分 総得点2(1試合平均:0.5)総失点1(1試合平均:0.2)得失点差+1

成果と課題

リーグ戦後期に向けて…全日少に向けて…やはり後悔だけはしたくないので、やれる事は全てやってこの夏休みを反転攻勢の機会にしなくてはいけないと強く感じます。口先だけ言ってても意味がないので行動を変えます。練習の量や質も今まで以上に厳しくなるし、選手1人1人に対する要求も厳しくなります。責任と覚悟を持って活動参加してもらいたい。試合に関しては…我々の側が主導権を握り、ボールを保持しながらゴールを目指す展開にしなくてはいけなかったが、ボールを持った時に出来る事が極端に少ない為、簡単にボールロストしてしまい…本来であればする必要のない守備の時間を増やされてしまっています。基本技術をないがしろにしてはいけません。今からでも取組み試合で通用するレベルに上げなくてはいけません。

U10 Jrフットサルリーグ 12分ハーフ フットサル @北園小体育館

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS CORUJA 13-0 〇 得点者:渡部4,有澤2、若佐、鈴木2、山田2、尾崎、佐藤

第2試合 NORTE VS 北園美香保 8-1 〇 得点者:山田2、渡部2、尾崎、有澤2、小谷

第3試合 NORTE VS Rugart 10-1 〇 得点者:鈴木2、尾崎2、渡部3、山田、若佐、有澤

全3試合 3勝 勝点9 総得点31(1試合平均:10.0)総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+29

成果と課題

特定の選手だけでなく…色々な選手から得点が奪えている事は成果だと感じます。フットサルはサッカーと比べて時間とスペースがないので確かな基本技術が必要だし、判断が早くなければいけないし、攻守の切替も意識高く取り組む必要があります。相手のミス待ちだけでなく自分達から主導権を握り、相手を崩した中で得点が奪える様になるともっとよくなると思います。得点の取り方を熟知しているチームは…必ずしも自分が決める必要はなく味方に決めさせるプレーをよくやっています。どうやればもっと得点を奪える様になるのか?もしくは、どうやって守備すれば失点を抑えられるかを考えてプレーして欲しい。フットサルもサッカーも今流行りの二刀流で頑張って欲しい。

U9 宅商カップ 6対6+GK @駒岡G

(予選リーグ:Aブロック)

第1試合 NORTE VS 札幌ジュニアA 1-1 △ 得点者:藤

第2試合 NORTE VS 中の島 1-1 △ 得点者:オウン

第3試合 NORTE VS ヴェントFマリノ 9-0 〇 得点者:藤2、樋渡2、佐藤2、辻、宮本2

全3試合 1勝2分 勝点5 総得点11(1試合平均:3.6)総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+9

結果、Aブロック2位となり、上位トーナメント進出となりました。

準決勝 NORTE VS 西園福井野 1-1 △ PK:2-0 〇 得点者:辻

決勝 NORTE VS 札幌ジュニアA 0-7 ✕

最終順位は8チーム中2位となりました。

成果と課題

相手に主導権を握られ、劣勢を強いられる中でも我慢強く戦い、最後の所はゴールを割らせない粘りで準優勝に辿り着けた事は成果だと感じます。但し、もう少し1人1人で出来る事のプレーの幅を広げて欲しいと感じます。目の前の相手をかわして味方にパスを出せるだとか、相手の選手を引き付けてフリーな選手にパスを出せるなどのプレーが、まだまだ少ないし、トライもしてないので中々出来る様になっていません。特に決勝戦では自陣ゴール前でのプレー時間が長くなっておりました。自陣に押し込められた時の対応として…ドリブルで押し戻すのか?パスで回避するのか?局面を打開していく為の工夫やアイディアが無かった様に思います。自陣でのプレー時間が長くなれば、当然失点のリスクは高まります。相手陣地にボールを運び、しっかり後ろが押し上げて相手陣地でのプレー時間を増やせるように頑張って欲しい。

7/23(日)活動報告

U12 Jr.フットサルリーグ 12分ハーフ フットサル @北園小体育館

(予選リーグ:Aブロック)

第1試合 NORTE VS 清田FC 0-6 ✕

第2試合 NORTE VS 北園美香保 8-0 〇 得点者:工藤、近藤3、柴田、井川3

第3試合 NORTE VS KITAGO 1-4 ✕ 得点者:井川

全3試合 1勝2敗 勝点3 総得点9(1試合平均:3.0)総失点10(1試合平均:3.3)得失点差△1

結果、Aブロック3位となり次回チャレンジリーグでの試合が決定しました。

成果と課題

フットサルの試合において…得点力の高いチームはどの様にボールを運んで得点を決めているのか?もしくは、守備力のあるチームは何故失点をしないのか?その様な事にぜひ興味を持ってもらいたい。単純に勝った、負けた。で終わらせてはもったいないと思います。キックインの再開方法しかり、コーナーのやり方、クリアランスからの組み立てなど参考に出来るプレーはたくさんあります。もちろん、技術が伴わなければすぐにマネできないが…それでもトライする価値はあります。トライする事で自分の技術課題も見つかると思います。他のチームの試合を観ながら仲間同士で…そういう会話が出来る様になるとチームレベルを上げて行く事が可能になると思います。

U9 道民共済カップ 12分1本 4対4+GK @SSAP

(Dブロック)

第1試合 NORTE VS 札幌中央 2得点 得点者:尾崎、藤

第2試合 NORTE VS FIBRA 3得点 得点者:佐藤、樋渡2

第3試合 NORTE VS TIPS 1得点 得点者:藤

第4試合 NORTE VS ルガート 1得点 得点者:藤

全4試合 7得点(1試合平均:1.7)

成果と課題

勝ち負けなし、審判なし、コーチングなし、全選手に出場機会を…のスローガンのもと選手達の本能のままに思い切りサッカーを楽しんで頂きました。周囲の大人達の想像をはるかに超えてビツクリするプレーの数々や審判がいなくても自分達でどっちのボールかの判断も出来ていました。(=たまに間違っておりましたが…)コーチングだって本来は全て選手が判断してやらなければいけないものなので必要ないと言われればその通リだと思います。得点のシーンなどではドリブルからのパスの判断など素晴らしいプレーもたくさんありました。守備面でもシュートを打たれる場面では体を投げ出して必死に止めるプレーもたくさんありました。体が勝手に反応してやっているプレーなので止める事が出来たと思います。4試合を走り切りラストはご褒美のかき氷を全員でおいしく頂きました。

対戦してくれたチームの皆様、大会をサポート頂いた協賛企業の皆様、大会を運営頂いたスタッフの皆様、そして選手の応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。たくさんのありがとうを伝えなくてはいけない週末となりました。これから夏休みとなります。この夏で一段と成長した姿を見せられる様に今後とも頑張って行きましょう。

 

【U12】スーパーリーグ(Bブロック:7節・8節)結果

スーパーリーグを戦う中で秋の全日少へ向けて個人・チームが成長する事が成功!

7/17(祝)@コンサG

第7節 NORTE VS HKD 3-8 ✕(前半;1-3、後半:2-5)得点者:近藤、井川2

第8節 NORTE VS AGGRE 0-3 ✕(前半:0-2、後半:0-1)

全8試合 8敗 勝点0 総得点10(1試合平均:1.2)総失点38(1試合平均:4.7)得失点差△28

成果と課題

全16試合のうち8試合が終了しました。未だ勝点をあげる事が出来ず苦しい状況が続いております。1試合1試合次につながる試合を…次につなげる試合を…と言い聞かせてやってはいるが、チームは相変わらずまとまりを欠いているし、選手間の関係もお互いに遠慮し合ってと言うか、言いたい事が本音で言えてないと言うか、本物の仲間になり切れてない様な…過去のチームでは感じた事のない空気が流れている様に思えてなりません。負けが混んでいるから…そう思うのかも知れないし、自分が指揮しているチームがそうなんだから自業自得と言われればそれまでだが…それにしても、相手に負けているのではなく自分に負けているだけの様な気がしてなりません。この後1ヶ月の中断期間を経て後期日程があります。絶対に諦める事はしたくないので夏休み鍛え直して出直したいと思います。

対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ご心配をお掛けし申し訳なく思っております。夏休みを反転攻勢の機会にしなければなりません。後悔だけはしたくないので…やれる事は全て選手の成長の為にやりたいと思います。今後ともご支援の程よろしくお願いします。