作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U10】手稲区交流大会 3位決勝リーグ 結果

成長する事が成功!

11/23(祝)@石狩B&G海洋センター

U10 手稲区交流大会 10分ハーフ フットサル

(決勝リーグ:3位ブロック)

第1試合 NORTE VS SSSサクセスsol 3-3 △ (前半:1-1 後半:2-2)得点者:有澤2、吉田

第2試合 NORTE VS 星置FC 3-0 〇 得点者:山田、吉田2

全2試合 1勝1分 勝点4 総得点6(1試合平均:3.0)総失点3(1試合平均:1.5)得失点差+3

結果、3位決勝リーグ2位となりました。

成果と課題

1つでも上の順位で終われる様に挑みましたが…結果は得失点差で及ばず3位ブロックで2位となりました。予選リーグから比べるとチームに粘りや戦う姿勢もあって少し成長した跡が見えた事は成果と感じます。第1試合は1-3の劣勢から残り2分で2得点を獲得し、相手に簡単に勝たせないプレーは見応えがありました。又、3度のペナアークから相手の間接FKを1度目は決められてしまいましたが、2度目は早く動き過ぎてやり直しとなり、3度目はしっかり体を張って正当に止める事が出来ました。このプレーは気持ちもこもっていて素晴らしいプレーとなりました。この試合で勝点1取れた事で1位になる可能性を残して迎えた第2試合でしたが…10-0以上の結果が必要でしたが結果は3-0でした。得点数を伸ばす為にどうプレーする必要があるのか?止める・蹴る・運ぶの基本技術の習得と相手の陣形や空いている味方の選手の位置などを確認する為の視野などが必要と感じます。個のマンパワー頼みでゴリゴリ行くだけでは得点数を伸ばすにしても限界があります。練習から意識して取組みましょう。

対戦してくれたチームの皆様、開催・運営してくれた手稲区の関係者様、そして応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。本来は予選リーグから今日の様な戦い方が出来なければいけないと思うので…粘り、戦う姿勢をもっともっと前面に出してプレーして欲しいと思います。

活動報告(11/23)

成長する事が成功!

11/23(祝)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル @星槎もみじ台中

(対戦相手:アスルクラロ札幌)

①5-1 〇 得点者:市林2、棚橋2、北村

②4-0 〇 得点者:近藤ヒロキ、横山3

③5-2 〇 得点者:棚橋2、尾久、市林、井川

④0-0 △

⑤1-3 ✕ 得点者:北村

⑥4-0 〇 得点者:横山2、畠中、小原

⑦2-0 〇 得点者:牧野、尾久

⑧2-1 〇 得点者:畠中、井川

⑨0-0 △ ※8分1本

⑩1-2 ✕ 得点者:佐々木 ※8分1本

全10試合 6勝2敗2分 総得点24(1試合平均:2.4)総失点9(1試合平均:0.9)得失点差+15

成果と課題

6年生は全道Fに向けて、5年生は週末の手稲区交流大会に向けて、練習試合の中でレギュラーポジションを争ってもらっております。目にみえる形での得点やアシストはもちろん評価の対象ですが…守備の強度、ボール奪取能力、状況判断、ポジショニングなども含めて総合的に観て選定して行きたいと考えています。選手1人1人が自分の良さを出そうと積極的にプレーしていた姿勢は良かったと思います。失点の場面ではボールの失い方が悪い事や自分のマークを見失い何も考えずにボールへアタックしに行ったところ空いた選手を使われて数的不利な状況になる事が悪かったと思います。又、相手の陣形や状況を観て自分のプレーを判断できる選手が増えなければいけないと感じます。キープなのか?ワンタッチではたくのか?もしくはターンなのか?相手がこっちを警戒しているからあっちに出すとか…キックインを含むセットプレーに工夫が欲しいと思います。パスを出して止まっている選手が多いので動き直してもう1回もらう動きを入れて欲しい。コートが狭く相手のプレッシャーがある中でもガチャガチャ、ワチャワチャせずにもう少し余裕を持ってパスワーク出来る事が必要です。少しずつ良い方向には行っていると思うので継続してトライして欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。最終的に誰がスタメンの座を勝ち取るのかわかりませんが…全員がそこを目指して頑張る事が成長だと思うので練習の1回1回、練習試合の1回1回が勝負だと思って取り組んで欲しいと思います。

活動報告(11/20)

成長する事が成功!

11/20(日)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル @西岡北小

(対戦相手:札幌ジュニア)

(A戦)

①0-1 ✕

②1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

③2-3 ✕ 得点者:近藤コウタ、井川

④0-2 ✕

(B戦)

①1-1 △ 得点者:北村

②1-1 △ 得点者:棚橋

③1-5 ✕ 得点者:棚橋

④2-2 △ 得点者:棚橋、市林

(C戦)

①0-2 ✕

②1-3 ✕ 得点者:小原

③0-1 ✕

④2-1 〇 得点者:佐々木、畠中

全12試合 1勝8敗3分 総得点11(1試合平均:0.9)総失点24(1試合平均:2.0)得失点差△13

成果と課題

6年生は卒団までの集大成としてこの対戦相手に勝つ事を目標として欲しい。途中までは接戦に持ち込めているが…フィニッシュのところのクオリティの差や個人のパワーの差で負けを喫している試合が多かったと感じます。何度か前線からの守備+インターセプトの形からチャンスメイクは出来ていたが簡単には得点を取らせてもらえませんでした。GKとFPの守備連携も良くありませんでした。GKが守備範囲を広くしてFPに連動した守備が出来る様に改善して欲しい。キックイン含むセットプレーが雑でアイディアや工夫も無かったのでもう少し丁寧に取り組んで欲しいと感じます。スピードもテクニックも強さも1枚も2枚も上な相手に個人戦を挑まれれば中々勝つことは難しいが…個人と組織であれば勝機はあると思うので3月までにあと何回練習試合出来るかわかりませんが必ず勝てる様に頑張りましょう。

U10 交流試合 10分1本 フットサル @恵庭和光小

(対戦相手:バーモス恵庭)

①1-2 ✕ 得点者:鈴木トウマ

②0-5 ✕

③0-2 ✕

④0-2 ✕

⑤0-8 ✕

(対戦相手:ベアフット)

①0-0 △

②0-4 ✕

③0-5 ✕

④2-1 〇 得点者:山田2

⑤0-4 ✕

全10試合 1勝8敗1分 総得点3(1試合平均:0.3)総失点33(1試合平均:3.3)得失点差△30

成果と課題

1試合目はどちらのチーム相手にも接戦に持ち込めていたのに2試合目以降は大量失点をして負けの試合が続いてしまいました。相手が我々に対応してやり方を変えたのか?それとも我々が1試合目は出来ていた事が2試合目以降は出来なくなったからなのか?もちろん両方の理由があると思いますが…我々の側に問題があった事は間違いないと思います。特に守備面で相手との間合いを詰めるスピードが遅くなっていた事、マークを簡単に見失ってしまった事、1対1でボールを奪い切れない事体の入れ合いで勝てなかった事などが改善ポイントだと感じます。もっと出来る事はあったし、1試合目は出来ていたのにそれをやり続ける事が出来ませんでした。スタミナ面の問題は多くの選手にあてはまります。つどーむでのRUN練習をもっと頑張りましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援頂けます様によろしくお願いします。

【U10】手稲区交流大会 予選リーグ 結果

成長する事が成功!

11/19(土)@石狩B&G海洋センター

U10 手稲区交流大会 10分ハーフ フットサル

(予選リーグ:Cブロック)

第1試合 NORTE VS 前田北 1-2 ✕ (前半:1-1 後半:0-1)得点者:吉田

第2試合 NORTE VS 新発寒 1-4 ✕ (前半:1-2 後半:0-2)得点者:二階堂

全2試合 2敗 勝点0 総得点2(1試合平均:1.0)総失点6(1試合平均:3.0)得失点差△4

結果、Cブロック3位となり、3位決勝リーグへまわる事になりました。

成果と課題

少しでも上の順位を獲得し少しでも強いチームと対戦して力試しをしたいところでしたが…結果は惨敗となりました。この試合を観て…勝ちたい、もしくはゴールを決めたい、もしくは絶対にボールを奪ってやるとプレーしている選手は何人いただろうか?自分の中では一生懸命に頑張っているつもりかも知れないが…こちら側の評価は全く出来ていないと思います。井の中の蛙ではそれ以上の成長は見込めない。チームが要求するレベルが基準だ。チームの基準を下げるつもりはありません。選手がチームの基準に合わせて来なければいけません。その為に必死に食らい付き、まだ足りないと言われればもっと頑張らなければならないと思います。華麗に相手をかわしてきれいなシュートが観たいわけではありません。自分の全部を出し切る全力プレーと戦う姿勢が観たい。それが観れた時、例え負けたとしても清々しい気持ちになるし、こんなモヤモヤした気持ちになっているという事はそう言うプレーが出来ていないという事だと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれた手稲区の関係者様いつも本当にありがとうございます。次回11/23(祝)3位決勝リーグがあります。少しでも上の順位で終われる様に頑張りますので引き続き応援よろしくお願いします。

活動報告(11/13)

成長する事が成功!

11/13(日)活動報告

2022フットサル交流U11 当別交流大会 10分ハーフ フットサル @当別町総合体育館

(Aブロックリーグ)

第1試合 NORTE VS 札苗緑 2-0 〇 得点者:畠中、井川

第2試合 NORTE VS 石狩FC 2-1 〇 得点者:佐々木、井川

第3試合 NORTE VS 札幌開成 1-1 △ 得点者:井川

第4試合 NORTE VS Fibra 3-1 〇 得点者:近藤、柴田、井川

全4試合 3勝1分 勝点10 総得点8(1試合平均:2.0)総失点3(1試合平均:0.7)得失点差+5

結果、Aブロック1位(5チーム中)となりました。

成果と課題

接戦を我慢強く戦い優勝出来た事は成果だと感じます。自信を持ってプレーしよう…と簡単に言いますが、実際は相手のプレッシャーもあるし、言う程簡単な事ではないと思います。自信というのは小さい成功体験の積み重ねでしか得られないと思うのでローカル大会ではあるが優勝出来た事は自信になったと思います。メンタル的な弱さが出て本来の実力を発揮できていない選手はたくさんいます。自分達が思っている以上にメンタルはプレーに影響を与えていると思います。U11のチームはメンタル的な弱さから崩れてしまう事もあるので練習試合からしっかり勝利にこだわって取組み成功体験を積み重ねる事でメンタルを強化する必要があると思います。その意味で今回の優勝が浮上のきっかけになれば良いなと感じます。尚、担当コーチが選出するチーム最優秀選手は小野寺選手が選出され、優秀選手には近藤選手が選出されました。今後の更なる活躍を期待しています。

U9 当別交流大会 8分ハーフ フットサル @当別町総合体育館

(Bブロックリーグ)

第1試合 NORTE VS 石狩FC 0-7 ✕

第2試合 NORTE VS 篠路FC 0-2 ✕

第3試合 NORTE VS 札苗緑 3-4 ✕ 得点者:有澤、斎藤、山田

第4試合 NORTE VS 札幌開成 3-1 〇 得点者:鈴木、大澤、有澤

全4試合 1勝3敗 勝点3 総得点6(1試合平均:1.5)総失点14(1試合平均:3.5)得失点差△8

結果、Bブロック4位(5チーム中)となりました。

成果と課題

リーグ戦は第1試合の結果と内容がすごく大切になって来るが…全4試合の中で一番悪い試合をしていたと思います。選手1人1人がバラバラに自分の好きな事だけをやっているので守備の粘りも無ければ、マークも付かないし、疲れたらすぐ人任せにして自分の責任を果たそうとしないプレーがたくさんありました。厳しい言い方になりますが、このまま遊びの延長でサッカーを続けて行くのか?それとも、心を入れ替えて競技としてのサッカーに本気で向き合うのか?そろそろその分岐点に差し掛かっていると思います。パス練習1つとっても…試合中にミスばかりしているにも関わらず本気で全力でやっている選手がいません。にもかかわらず試合には勝ちたいと言う。そんなうまい話はないと思います。自分のサッカーと向き合う姿勢から改善するべきだと感じます。

U8 交流大会 8分ハーフ フットサル @スポーツアリーナSAL

(リーグ戦:全4チーム)

第1試合 NORTE VS 苗穂 5-0 〇 得点者:藤、佐藤2、鈴木、辻

第2試合 NORTE VS DENOVA 3-5 ✕ 得点者:鈴木2、藤

第3試合 NORTE VS 琴似 7-1 〇 得点者:藤2、佐藤、辻2、有澤、鈴木

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点15(1試合平均:5.0)総失点6(1試合平均:3.0)得失点差+9

結果、2位(全4チーム中)となりました。

成果と課題

負けてしまいましたが…第2試合は本当に良い試合をしたと感じます。特に守備面において相手の個人技の高い選手に対しても粘り強く守備を継続させ、1人目で取れなくとも2人目、3人目で何とかボールを奪い、カウンター攻撃から得点を奪うところまでが流れの中で出来ておりました。選手1人1人が必死になってプレーしていましたし、運動量もあったし、強度も、粘りもあって、気持ちも込もっていたので観ていて楽しいと感じる事が出来ました。この様な試合を繰り返し取り組む事が成長に直結すると思うのでこれからも続けて欲しい。チャンスの数からするともう少し得点数があっても良かったと思うのでチャンスの時にもう少し余裕を持って焦らずプレー出来る様に練習を頑張って欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。冬のシーズンは選手の成長を考えた時にどう過ごすかによってその後の選手の成長に大きな影響があると思っています。技術練習だけでなく体を作るトレーニングも必要です。しっかり取り組みましょう。