作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U12】リーグ戦入替戦(1部⇔2部)の件

11/13(日)入替戦 @SSAP

NORTE札幌FC(1部B7位) VS 石狩FCレッド(2部CD2位の上位)

の試合は対戦相手の学級閉鎖の影響により試合に参加出来る選手の確保が困難となった為、リーグ戦ルールである「チーム事情により試合に出場することが出来ない場合は相手チームの勝利」が適用となり、NORTE札幌FCの勝利(=1部残留)が決定致しました事をご報告致します。

選手やチーム関係者の気持ちを考えれば…このような形で決着が付くというのはやっぱり本望ではありません。この様な状況を喜ぶべきではないし、喜ぶような人間にはなって欲しくないと考えます。我々の側もこの日の為に最大限の準備と努力を重ねていたし、我々のチームもコロナの影響がなかった訳ではありません。今回はたまたま相手チームに事情が出来てしまいましたが…我々の側がそうなる可能性は十分にありました。お互いフルメンバーで試合をして決着を付ける事が出来ればそれが一番良かったと感じています。

リーグ戦の終盤から今日に至るまで選手達には最大限の精神的プレッシャーをかけ続けて参りました。創部以来2部に降格した事は一度もないというチームの伝統を継承する為に…時に指導者の感情に任せ、きつい事を言って来ましたし、プレーの自由度も制限させていた部分も多分にありました。楽しいはずのサッカーが楽しくないと感じた瞬間もあったかも知れません。指導者の力量が足りずこの様な状況に選手達を巻き込んでしまって本当に申し訳なく思っております。あらためてリーグ戦の中でしっかり自動残留していく事が絶対に必要だと感じております。

入替戦が決まってから選手含むご家族の皆様にはご心労とご負担をかけてしまいました。又、いつも温かいご声援を頂いているNORTEのOB選手含むそのご家族の皆様にも大変ご心配をお掛けしました。来シーズン以降この頂いたチャンスを活かして更なる飛躍を目指して頑張ります。引き続き温かいご声援とご支援の程よろしくお願いします。

 

活動報告(11/5・11/6)

成長する事が成功!

11/5(土)活動報告

U12 練習試合 10分ハーフ フットサル

(対戦相手:くりやまFC)

①8-1 〇 (前半:2-1 後半:6-0)得点者:近藤コウタ4、牧野2、井川2

②3-2 〇 (前半:2-1 後半:1-1)得点者:市林、棚橋、井川

(対戦相手:Fibra)

①2-4 ✕ (前半:0-3 後半:2-1)得点者:近藤コウタ、市林

②8-2 〇 (前半:2-2 後半:6-0)得点者:近藤コウタ4、市林2、井川、尾久

全4試合 3勝1敗 総得点21(1試合平均:5.2)総失点9(1試合平均:2.2)得失点差+12

成果と課題

途中から少しの改善は観られたものの総じて個のマンパワー頼みのゲーム内容になってしまったと言わざるを得ません。もう少しグループで出来る事を増やして行かなければ…この先の展望として明るくはならないと思います。単純なパス&コントロールの技術、サポートポジションの理解度UP、1対1の対人の強さなどが足りないと感じます。マイボールのキックインからいきなり相手ボールになりカウンターを受ける場面が何度もありました。キックインからの再開についてキッカーと受け手の意思の疎通などチームとしてのイメージの共有が必要と感じます。1つ1つ丁寧に修正と改善をして欲しい。

U12 練習試合 10分ハーフ フットサル

(対戦相手:西園・福井野)

①2-5 ✕ (前半:1-2 後半:1-3)得点者:北村、近藤コウタ

②1-5 ✕ (前半:1-3 後半:0-2)得点者:市林

③2-1 〇 (前半:0-0 後半:2-1)得点者:井川2

④3-3 △ (前半:2-2 後半:1-1)得点者:市林、近藤コウタ、北村

全4試合 1勝2敗1分 総得点8(1試合平均:2.0)総失点14(1試合平均:3.5)得失点差差△6

成果と課題

1日に2部練でフットサルを集中的に取り組みチームの戦術理解を高められた事は成果だと感じます。③④の試合などは精度の問題はあったが…やろうしている方向性などは一定の手ごたえを感じる内容だったと思います。但し、相手のプレッシャーに負けてボールを離してしまうプレーなど…がありました。もう少し球持ちを良くして味方の為に時間を作れるプレーを増やさなければいけないと思います。個のキープ力(=ボールを収める)を上げる。フリーな選手に一旦預けて受け直す。ボールを隠しながらドリブルして味方を探す事が出来る。などの技術を上げなければいけないと感じます。やらなければ上手くならないので練習試合でどんどんトライして欲しい。

11/6(日)活動報告

U12 練習試合 20分1本 8人制 @駒岡サッカー場

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-1 ✕

②0-0 △

③0-4 ✕

④3-1 〇 得点者:近藤コウタ2、井川

全4試合 1勝2敗1分 総得点3(1試合平均:0.7)総失点6(1試合平均:2.0)得失点差△3

成果と課題

次の試合は今シーズンの公式戦、リーグ戦のどの試合よりも厳しくきつい試合である事を理解しなければならない。プレーのミス、判断のミスが一切許されない試合である事を理解しているか?今までは成長の為にという理由でミスは許して来ました。次の試合はそんなきれいごとは通用しません。そういう試合を戦う心の準備と覚悟はあるか?…だからこそ厳しくきつい試合なんです。精神的プレッシャーが常にある中で少し球持ちが悪くいつもより早く球を離してしまってパスがつながらない場面がありました。技術の問題というより精神的な問題があったと思うので勇気が必要と感じます。又、マイボールの時間を少しでも伸ばす必要性を感じました。シンプルにプレーする場面とパワーを最大限使う場面などメリハリのある時間管理ができないといけないと感じます。我々の単純なミスから不必要にパワーを使わされ肝心なところでムリが効かない場面が多々ありました。時間をマネジメント出来る選手は賢い選手になれると思うので少し意識に入れてプレーして欲しい。今日出た反省点、改善点をしっかり脳裏に焼き付け必ず修正して大一番に向けて準備しましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。我々大人が出来る事は基本選手達を応援する事しか出来ません。選手達が最高の結果を出せる様にご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(11/3)

成長する事が成功!

11/3(祝)活動報告

U12 練習試合 15分ハーフ 8人制 @SSS

①NORTE VS ヴェントFマリノ 1-2 ✕ (前半:0-0 後半:1-2)得点者:市林

②NORTE VS One eight 2-1 〇 (前半:2-0 後半:0-1)得点者:牧野、棚橋

③NORTE VS SSS 0-4 ✕ (前半:0-0 後半:0-4)

全3試合 1勝2敗 総得点3(1試合平均:1.0)総失点7(1試合平均:2.3)得失点差△4

成果と課題

相変らず失点が多すぎます。複数失点がある事も大きな問題だと思います。1人1人が自分の役割を理解し自分の責任を果たしてプレーしていれば…そんな簡単に失点はしないというのが私の自論です。入替戦に向けて何か特別な事をしようと言っているのではありません。特別な事など我々には出来ないし、それをする為の時間的余裕も残されてはいません。今まで取り組んで来た事を迷う事無く強い気持ちを持ってプレーする。チームとしてやるべき事を徹底し試合終了の笛が鳴るまでやり続ける。仲間をミスを咎めるのではなくチーム全体でカバーするフォアザチームの精神でプレーする事だと思います。出来ない事をやろうとするのではなく自分が出来る事を仲間の為にやり続ける事だと思います。それはオンの部分だけでなくオフの部分でも出来る事はあるはずです。入替戦で結果を出す為に自分に何が出来るのか?最高のコンディションで気持ちをしっかり整えて入替戦を迎えられる様に準備しなくてはいけないと思います。

対戦してくれたチームの皆様、寒い中応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。結果が全ての勝負の世界です。必ず結果が必要です。引き続きご支援の程よろしくお願いします。

 

活動報告(10/29)

成長する事が成功!

10/29(土)活動報告

U10 練習試合 10分1本 8人制 @栄緑小G

(対戦相手:リベルタ栄町)

①3-0 〇 得点者:鈴木セナ3

②0-1 ✕

③1-2 ✕ 得点者:鈴木トウマ

④0-0 △

⑤0-1 ✕

⑥0-2 ✕

全6試合 1勝4敗1分 総得点4(1試合平均:0.6)総失点6(1試合平均:1.0)得失点差△2

成果と課題

ノルテのOBがコーチを務めるチームとの対戦だったので気合いを入れて戦わせましたが…結果は見事に空回りで終わりました。ボールを保持している時間や攻撃の回数では負けていなかったと思うが…試合に負けている状況だったと思います。これはサッカーの試合において良くある事で不思議な現象ではありません。攻撃していてもフィニッシュまでやり切れていない。ボールの奪われ方が悪い。相手のカウンターを簡単に許している。攻守の切替が遅い。などが試合に負けている原因だと思われます。相手ボールになった瞬間に即時奪回出来る体制を全員が意識して取組んで欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。季節の変わり目は体調管理が難しくなったり、練習環境も徐々に屋外から室内へ変わります。怪我などには注意して継続的に練習が出来る様にご支援の程よろしくお願いします。

【U11】YAGENオータムCUP

成長する事が成功!

10/30(日)YAGENオータムCUPに参加して来ました。

U11 交流大会 20分ハーフ 8人制 @浜厚真野原サッカーG

第1試合 NORTE VS バーモス恵庭 0-4 ✕ (前半:0-2 後半:0-2)

第2試合 NORTE VS ESFORCO 9-0 〇 (前半:6-0 後半:3-0)得点者:井川4、近藤ヒロキ2、畠中、横山、吉田

第3試合 NORTE VS ベラドール 8-1 〇 (前半:5-0 後半:3-1)得点者:井川3、横山3、近藤ヒロキ2

全3試合 2勝1敗 総得点17(1試合平均:5.6)総失点5(1試合平均:1.6)得失点差+12

フレンドリー NORTE VS バーモス恵庭 4-11 ✕ (1P:3-1 2P:0-7 3P:1-3)得点者:井川2、横山、畠中 ※15分3本

成果と課題

札幌を飛び出して天然芝のグラウンドで地方のチームとたくさん交流出来た事は選手達にとっても良い経験が出来たと感じます。どのチームも2023年シーズンに向けてすでに準備が始まっており我々も負けてられないな…と多くの刺激を頂く事が出来ました。今回は5年生8名4年生4名の計12名での参加でしたが…このメンバー中心に戦って行く事になると思うのでお互い切磋琢磨してチーム内競争を勝ち上って自分の力でレギュラーポジションを獲得して欲しいと思います。攻撃面では中央突破だけでなく、サイド攻撃、サイドチェンジ攻撃なども意図して出来る場面もありました。単純にチャンスの数も増えましたし、実際に得点数も伸ばす事が出来た事は成果だと感じます。守備面では1対1の強度が足りません。コンタクトプレーで倒れている選手が多い事と奪ったボールを蹴るだけになってしまい味方にパスをつなぐ事が出来ない場面が多々ありました。失点数が増えてしまった原因にもなっているのでそこは課題だと思います。

対戦してくれたチームの皆様、遠方まで送迎と応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本当にありがとうございました。本日は理由があって全員チーム内MVPを獲得したかったと思うが…練習の時からやる気がいつもと違っていたし、試合中のベンチからの声や盛り上げも良い雰囲気でやれていたと思います。その理由がなくとも…本来そう出来なきゃいけないしやらないと個人の成長もチームの成長もないと思います。褒美があるからやるのではなく…やる必要があるからやるに変えて欲しいと思います。