【U12】全日本少年サッカー大会 札幌予選 結果

9/6(日)東雁来公園サッカー場で全日本少年サッカー大会の札幌予選が開催されました。

先輩達が繋いでくれたスーパーリーグ(1部)に在籍しているので1回戦はシードで本日2回戦からの試合となっております。

9/6(日)@東雁来公園サッカー場

2回戦 NORTE VS ベアフットホワイト 4-0 〇

得点者:長谷川シュリ、玉川、樋口、門間

結果、札幌市ベスト16が確定し、次回9/12(土)ベスト8をかけてJSNとの対戦が決定いたしました。

成果と課題

本日の試合も選手個々やチームとして成長する為の1試合である事に変わりないが…今まで積み上げて来た経験や練習の成果を結果として出さなければならない試合であるという点が大きく違います。だからこそ緊張もするしプレッシャーも大きくなります。それも含めて成長する必要があります。試合を終えて、この選手達が4年生の時はああだったよな…5年生ではこうだったよな…と中々勝てない時期もあったけど、当時からみれば相当出来る事も増えていて堂々とプレーしている姿は本当に成長を感じます。以前までなら、先に失点するなよ…くらいしか言えなかったと思うが、先に失点しない事は当たり前で先制点を奪うのも当たり前でその先制点がCKからドンピシャのヘディングシュートを左下隅に叩き込む事が出来ました。全日少の予選の初戦でこんな事出来る様になっているなんて…これこそが成長だと感じます。これ以外にも地味ではあるが相手のFWに仕事させない粘り強い守備も繰り返し出来る様になっていました。これも成長だと思います。ベスト8をかけた試合では結果を恐れる事無く全力でぶつかって行って欲しいと思います。まだまだ成長して行きましょう。

活動報告(9/5・9/6)

成長する事が成功!

9/5(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌シーガル)

①1-0 〇 得点者:樋口

②1-0 〇 得点者:樋口

③2-0 〇 得点者:玉川2

④2-0 〇 得点者:平間、近藤

⑤1-0 〇 得点者:門間

⑥0-0 △

⑦0-1 ✕

全7試合 5勝1敗1分 総得点7(1試合平均:1.0)総失点1(1試合平均:0.1)得失点差+6

成果と課題

全日少の予選を明日に控え、チャンスを確実に決める事と守備の安定は外す事のできないテーマだと思います。練習試合では味わえない公式戦の緊張感の中でこのテーマをやり切る事が求められます。チャンスを確実に決める為には…誰よりも冷静でなければならないし落ち着いて自信を持ってプレーする必要がある様に感じます。又、守備の安定には仲間の助けが必ず必要になります。1人では守備に安定感など出ません。練習でやってきたことを全て出し切って戦って欲しいと思います。

U9 VAUER CUP 12分ハーフ 6対6+GK

①NORTE VS 札幌中央 2-2 △ 得点者:若杉、井川

②NORTE VS LAVORO 1-5 ✕ 得点者:井川

③NORTE VS 石狩FC 1-4 ✕ 得点者:井川

全3試合 2敗1分 勝点1 総得点4(1試合平均:1.3)総失点11(1試合平均:3.6)得失点差△7

成果と課題

全ての試合で得点が取れた事は成果だと感じます。試合なので勝つときもあれば負ける時もあります。良いプレーが出来る時もあればミスしてしまう事もあります。今日の試合に関して…失点した時のチームの雰囲気はあまり良くありませんでした。下を向いたり、落ち込んだり、元気がありませんでした。失点した時はどういう態度で試合した方が良いですか?下を向いたり、落ち込んだりして反撃できますか?元気を出して取り返しに行かなくてはいけないと思います。

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:札幌シーガル)

①0-0 △

②1-0 〇 得点者:近藤コウタ

③0-0 △

④0-0 △

⑤2-0 〇 得点者:輪島2

⑥0-3 ✕

⑦0-0 △

全7試合 2勝1敗4分 総得点3(1試合平均:0.4)総失点3(1試合平均:0.4)得失点差±0

成果と課題

気温が高く湿気もある中で最後まで走り切れた選手はほとんどいなかったと思います。まずベースとなるスタミナが備わっていない事が大きな課題だと感じます。又、守備機会において…自分の意思で走っているのではなく相手に走らされている事も多くなっていました。ボールを奪うべき場所で取り切れないとスタミナ面での負担は増えてしまいます。守備しやすいポジションまで先に戻っておくだとか、相手の行きたい所に先回りするだとかしてボールが出てから反応するのではなく自分のいるところにボールを出させるような守備ができればスタミナ面の負担は軽くする事が出来ます。後から頑張るのではなく先に頑張っておく事を意識してプレーして欲しい。

U11 LIVリーグ 12分4本 8人制

①NORTE VS LIV.FC 2-2 △ 得点者:坂口今、近藤コウタ

②NORTE VS 清田緑 2-1 〇 得点者:坂口今、近藤コウタ

全2試合 1勝1分 勝点4 総得点4(1試合平均:2.0)総失点3(1試合平均:1.5)得失点差+1

成果と課題

前線の高い位置からハイプレッシャーでボールを奪い手数を掛けずにシュートまで持って行くプレーが増えてシュート本数も前回より増やす事が出来た事は成果だと感じます。ボランチやセンターバックからミドルシュートがあったり、サイドバックのオーバーラップからセンタリングシュートやサイドバックから逆サイドへのアーリークロスなども見ることが出来ました。後はシュートの精度を上げて得点数を伸ばして欲しいと思います。又、最終ラインが高くなればGKの守備範囲は広くする必要がありますが…試合の中で改善も見られ最終ラインとの連携も少しずつ良くなってきたと思います。意識して取組み無意識に出来る様になるまでやり続けて欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に来てくれたご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(8/29)

成長する事が成功!

8/29(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:上江別ジュニア)

①0-1 ✕

②0-0 △

③2-0 〇 得点者:平間、オウン

④1-0 〇 得点者:シュリ

⑤0-2 ✕

全5試合 2勝2敗1分 総得点3(1試合平均:0.6)総失点3(1試合平均:0.6)得失点差±0

成果と課題

得点の中身としてはコーナーキックからの得点が2、PKでの得点が1となっており、流れの中で中々得点出来ない試合をセットプレーで勝利する事が出来た事は成果だと感じます。コーナーキックからヘデンングシュートは得点したチームは勢いに乗る事が出来るし、逆に失点したチームはメンタルもやられる事になるので絶対にやらせてはいけないと思います。又失点に関して3失点は全て1人の同じ選手に決められています。1人の実力でゲームを決めてしまう程、能力の高い選手だと思うが…その圧倒的な個の力を出させない守備組織が必要と感じます。

U8 交流大会 10分ハーフ 6対6+GK

①NORTE VS 日新 2-2 △ 得点者:吉田2

②NORTE VS 菊水 3-1 〇 得点者:吉田2、横橋

③NORTE VS DENOVA 1-9 ✕ 得点者:浅野

全3試合 1勝1敗1分 総得点6(1試合平均:2.0)総失点12(1試合平均:4.0)得失点差△6

成果と課題

U8の交流大会はあまり多くは開催されてないので選手達にとっては試合を通じて色々な事を学ぶ良い機会となったと思います。まず全試合で得点を取っているところがすばらしいと思います。逆に3試合目で大量失点して負けてしまいました。これは少し頑張りが足りなかったと思います。試合の中では練習でやっているプレーをぜひ試して欲しいと思います。ドリブルでお団子を抜け出すプレーなど特にやって欲しいプレーになります。フェイントなどもどんどん使って欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援してくれたご家族の皆様ありがとうございました。

【U12】スーパーリーグ(3節・4節)結果

スーパーリーグを戦う中で個人とチームが成長する事が成功!

8/29(土)@SSS

第3節 NORTE VS 真栄 3-0 〇 得点者:樋口2、玉川

第4節 NORTE VS コンサドーレBLACK 0-6 ✕

全4試合 1勝3敗 勝点3 総得点5(1試合平均:1.2)総失点11(1試合平均:2.7)得失点差△6

現在順位:5位

成果と課題

まず1つ結果を出せた事は良かったと感じます。特に3節の3点目の得点はサイド攻撃のセンタリングから利き足でない左足のワンタッチシュートが決まりました。繰り返し取り組んで来た形での得点だったので練習の成果が出ていると感じました。又、4節も立ち上がりから勇気を持って前線からプレスを掛けに行き、我々のスタイルでサッカー出来ていた時間帯もあったし、失点の部分は個のところの差でやられてしまった感は否めないが…組織としては試合中に動き方を変えるなど改善や工夫は見る事ができたので成長はしている様に感じます。次節に向けて得失点差の△6をプラスに転じさせる位のパフォーマンスを期待したい。

【プライム】リフティングコンテスト(8月)

202008RC8/28(金)プライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・若杉(3) 27回 ※努力賞+あいさつ賞

2位・・・井川(3) 20回←16回 ※あいさつ賞

3位・・・佐々木(3) 15回←9回 ※努力賞

個人成績

4位・・・吉田(2) 12回←8回 ※努力賞

5位・・・尾上(3) 6回←3回

6位・・・二階堂(2) 5回←4回

7位・・・近藤(3) 5回←5回 ※あいさつ賞

8位・・・横橋(2) 3回

9位・・・浦本(3) 3回←4回

10位・・・山田(1) 2回←1回

11位・・・辻(1) 2回

12位・・・斎藤(1) 2回←2回

13位・・・鈴木(2) 2回←1回

14位・・・黒川(2) 2回←2回

15位・・・浅野(1) 1回←1回 ※あいさつ賞

 

本日がリフティングコンテストの日である事を知らなかった選手が数名、前回の自分の記録を忘れてしまっていた選手が数名おりました。これはとても残念な事だと思います。自分で目標を設定し自分の努力と練習で目標を次々とクリアして行く事が大切と考えます。まずは前月の自分を超える事が成長だと思うので今月の記録はしっかり確認しておいてほしいと思います。