活動報告(7/11・7/12)

成長する事が成功!

7/11(土)活動報告 U10 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:石狩FC)

①0-1 ✕

②0-3 ✕

③0-0 △

④0-0 △

⑤0-1 ✕

⑥0-1 ✕

⑦0-0 △

⑧0-2 ✕

全8試合 5敗3分 得点0 総失点8(1試合平均:1.0)得失点差△8

成果と課題

ドリブルで崩しに来る相手に対し1対1の状況で中々ボールを奪い切る事が出来ませんでした。まず強い気持ちでボールを奪いに行かなくてはいけません。取れたらいいな…で取れるほど甘くないと思います。サッカーでは体を入れ合うシーンやどっちが先にボールに触るかの争いが多くありますが…そういう場面において自分の意地みたいなものを出す必要があります。今日の試合を観る限り気持ちを出してプレーしている選手は数名しかいませんでした。技術的な事は強い気持ちがあってこそ身に付くものである事を忘れないで欲しい。

7/12(日)活動報告 U12 交流大会 20分1本(A・B戦)

(対戦相手:ワンエイト)

A戦 0-1 B戦 0-0 TOTAL 0-1 ✕

(対戦相手:ASC)

A戦 2-0 B戦 3-2 TOTAL 5-2 〇 得点者:長谷川シュリ、平間、樋口、近藤シュート、坂口生

(対戦相手:DENOVA)

A戦 0-2 B戦 1-2 TOTAL 1-4 ✕ 得点者:坂口生

全3試合 1勝2敗 総得点6(1試合平均:2.0)総失点7(1試合平均:2.3)得失点差△1

成果と課題

結果は我々が望むものには出来なかったが、成長を感じさせるプレーは増えてきていると思うので前向きにこの結果と向き合って欲しい。特に相手陣地でプレーする時間を増やせたことは評価できます。但し、フィニッシュまでやり切れない事が多く中途半端な形で相手ボールになるのでスタミナが切れた時や気を抜いてサボってしまった時、または球際が緩くなってしまった時にうまく抜け出され失点していた様に感じました。ボールを持った時に余裕がない事が原因の1つだと感じます。オフザボールで視野の確保、正しいポジションでのサポート連携、プレーする体の向きなどを改善出来れば余裕は生まれると思うので練習から意識して取組んで欲しい。

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:フェリーレ)

①3-0 〇 得点者:玉川2、平間

②1-3 ✕ 得点者:近藤シュート

③2-1 〇 得点者:樋口2

(対戦相手:大曲FC)

①1-5 ✕ 得点者:樋口

②2-0 〇 得点者:オウン、長谷川シュリ

③4-0 〇 得点者:門間、長谷川シュリ、近藤シュート、玉川

全6試合 4勝2敗 総得点13(1試合平均:2.1)総失点9(1試合平均:1.5)得失点差+4

成果と課題

ボールの動かし方についてチームの共通理解が出来て来たことは成果だと感じます。引いて守る相手に対しどう崩すのか?早い攻撃だけでなく相手を動かして出来たスペースをつくだとか相手との駆け引きや裏をかくプレーなど得点をとる為のイメージの共有を感じさせる連携を増やして得点数を増やして欲しいと感じます。

U10 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:フェリーレ)

①1-2 ✕ 得点者:北村

②0-4 ✕

③0-2 ✕

④1-4 ✕ 得点者:北村

(対戦相手:大曲FC)

①0-1 ✕

②5-0 〇 得点者:阿部3、市林2

③1-0 〇 得点者:阿部

④1-4 ✕ 得点者:阿部

全8試合 2勝6敗 総得点9(1試合平均:1.1)総失点17(1試合平均:2.1)得失点差△8

成果と課題

転んでも痛くない芝のグランドでプレーできた事は良い経験になったと感じます。芝がやりやすいと感じたのか?慣れてないのでやりにくいと感じたのか?ぜひ聞いてみたいと思います。理由と合わせて考えておいてください。今日の試合を観る限り練習で取り組んでいるプレーはあまり出せていなかったように感じました。相手とボールの間に自分の身体を入れてインサイドやアウトサイドでターンするプレーなど練習ではできているが試合では出せていません。たくさん練習して試合で出して欲しいと思います。やればできます。やろうとしてください。

練習試合をしてくれたチームの皆様、応援してくれたご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(7/5)

成長する事が成功!

7/5(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-0 △

②0-0 △

③0-3 ✕

④0-1 ✕

⑤0-0 △

⑥0-0 △

全6試合 2敗4分 得点0 総失点4(1試合平均:0.7)得失点差△4

成果と課題

1選手あたり1本もしくは2本の休みを取りながら15分6本の試合をしました。リーグ戦を戦う前提で必要な体力(=スタミナ)を考えると…どの選手もまだ十分でない事が理解できたのではないでしょうか?チーム全体をみても個人でみても主導権を相手が握っている時間が多く必要以上に体力を削られてしまっていたり、状況判断の遅さ・悪さでボールロストしてしまったりパスミスも多かった事で自分で自分の体力を削ってしまっている部分もあった様に感じます。体力強化を図るとともに強い早いプレッシャーの中でも正確にプレーできる技術力を向上させて欲しいと感じました。

U11 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-1 ✕

②0-2 ✕

③0-1 ✕

④0-1 ✕

⑤0-0 △

⑥2-1 〇 得点者:北村、輪島

全6試合 1勝4敗1分 総得点2(1試合平均:0.3)総失点6(1試合平均:1.0)得失点差△4

成果と課題

ほぼ全ての試合で失点があります。それも10分を過ぎたあたりでの失点が多いです。これは典型的な体力(=スタミナ)不足によるものだと感じています。1試合を戦う体力のベースが備わっていません。試合をする準備ができていないと言わざるを得ません。そこそここちらがボールを持てていて攻め込んでいる様だけれどもフィニッシュまで行く前に体力切れ???相手のカウンターに戻れない…などなど要所要所に試合で必要な体力がない事を感じさせる場面が多かったと思います。通常練習に戻っても自主練習を止めてはいけないと思います。自分の為…チームの為に…準備しなくてはいけない事がある。

練習試合をしてくれたチームの皆様、応援してくれたご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(6/28)

成長する事が成功!

6/28(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:TFCジュントス)

①5-0 〇 得点者:門間2、福谷、平間、浅野

②8-0 〇 得点者:玉川4、長谷川シュリ、浅野、福谷、門間

(対戦相手:若葉ボンバーズ)

①1-0 〇 得点者:近藤シュート

②2-0 〇 得点者:中山、門間

(対戦相手:上野幌西)

①4-1 〇 得点者:福谷3、樋口

②2-0 〇 得点者:長谷川シュリ、門間

全6試合 6勝 総得点22(1試合平均:3.6)総失点1(1試合平均:0.2)得失点差+21

成果と課題

サイド攻撃からの得点が増えて来たことは成果だと感じます。練習からサイド攻撃を意識した取組みをしていたのでサイドから攻めるイメージの共有がしやすかった様に感じます。但し、中へ折り返す際のセンターリングの精度や中で仕留めるシュートの質が高くはありませんでした。大きくクリアさせてしまったりショートカウンターを喰らうシーンもあったので今後の課題だと思います。

U10 練習試合 12分1本 8人制

①NORTE VS 上野幌西 2-0 〇 得点者:井川、北村

②NORTE VS TFCジュントス 1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

③NORTE VS 若葉ボンバーズ 0-2 ✕

④NORTE VS 上野幌西 0-0 △

全4試合 1勝2敗1分 総得点3(1試合平均:0.7)総失点4(1試合平均:1.0)得失点差△1

成果と課題

先週の練習試合よりはゲームらしくなって来たと感じますが、サッカーの基本は何といっても1対1の勝負で負けない事が大切になってきます。まだまだ味方選手に任せてしまい自分がボールを奪うんだ…と強い気持ちでプレーしている選手が少ない様に感じます。又、せっかくボールを奪ってもすぐに奪い返されてしまうシーンもたくさんありました。ボールを奪って味方選手にパス出来るまでになっていません。次の練習試合ではその辺の課題を意識して改善して欲しいと思います。

U8 練習試合 12分1本 6対6+GK

①NORTE VS TFCジュントス 0-0 △

②NORTE VS TFCジュントス 1-1 △ 得点者:近藤コウタ

③NORTE VS 若葉ボンバーズ 1-1 △ 得点者:吉田

④NORTE VS 上野幌西 1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

全4試合 1敗3分 総得点3(1試合平均:0.7)総失点4(1試合平均:1.0)得失点差△1

成果と課題

この年代の試合としてはお団子サッカーの中で如何にドリブルやパスでその状況を抜け出すことが出来るかが大切になります。どの方向にドリブルすれば良いのか?どこにスペースが空いているのか?お団子状態の中でもしっかり観てプレーして欲しいと思います。うまく抜け出す事が出来ればチャンスにもなるし得点もその様な形から取れていたと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援して下さったご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(6/21)

成長する事が成功!

6/21(日)活動報告

U12 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:藻南FC)

①2-0 〇 得点者:門間、オウン

②2-0 〇 得点者:長谷川シュリ、オウン

③1-1 △ 得点者:門間

④2-0 〇 得点者:中山、平間

(対戦相手:札幌シーガル)

①1-0 〇 得点者:オウン

②1-0 〇 得点者:門間

③1-0 〇 得点者:玉川

④1-0 〇 得点者:樋口

全8試合 7勝1分 総得点11(1試合平均:1.3)総失点1(1試合平均:0.1)得失点差+10

成果と課題

まずは試合できた事に感謝です。今まで当たり前に思っていた事がそうではありませんでした。今まで以上に色々な事に対して感謝の気持ちを持ちながら活動して欲しいと感じます。試合は自分達の課題や弱点を明確にしてくれる教科書の様なものです。今日の試合からはヘディングの技術が不足している事が明確になりました。浮き球のルーズボールでの勝率を上げて行きたいと感じます。

U10 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:藻南FC)

①0-3 ✕

②0-4 ✕

③0-3 ✕

(対戦相手:札幌シーガル)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-0 △

全6試合 4敗2分 総得点0 総失点11(1試合平均:1.8)得失点差△11

成果と課題

ひと言で表現するなら試合経験の差が出てしまった印象がある。春先から活動できていればもう少し形にできたとは思うが…今はチーム作りの初期段階なのでこの結果は仕方ない。失点の多くが自分達のゴールキックからの失点なのでそこはポジショニングだったりキッカーをどうするかで改善を図りたい。得点出来なかった事は残念だったが良い形からシュートまで行けている事もあったので今後に期待したい。

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:篠路FC)

①0-1 ✕

②0-0 △

③0-0 △

④1-0 〇 得点者:桜川

⑤2-1 〇 得点者:関根、高橋

⑥0-1 ✕

全6試合 2勝2敗2分 総得点3(1試合平均:0.5)総失点3(1試合平均:0.5)得失点差±0

U8 練習試合 12分1本 8人制

①0-1 ✕

②0-0 △

③0-0 △

④0-0 △

⑤1-1 △ 得点者:黒川トモカ

全5試合 1敗4分 総得点1(1試合平均:0.2)総失点2(1試合平均:0.4)得失点差△1

U11、U8共に今シーズン初の対外試合だったので自分達が思っている以上に出来なかった事が多かったのではないかと思います。自分の技術的な事だけでなく仲間との連携などでもそう感じた選手は少なくないと思います。もう少し得点数を伸ばして行ける様な試合を次回以降に期待したい。

対戦してくれたチームの皆様、応援してくれたご家族の皆様ありがとうございました。

分散練習の再開

6月1日よりU-15及びU-12とも分散での練習を再開致しました。

「感染予防」と「怪我のリスク」を考慮しながら、段階を追って練習の頻度と強度

を上げて行きたく考えてます。

また、6月の他の活動は下記の通りです。

■コンディショニングセミナー⇒当面の期間中止致します。

■サッカー教室⇒中止。(7月から開催予定。)