活動報告(11/16・11/17)

成長する事が成功!

11/16(土)活動報告

U12 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:朝里FC U12)

①2-2 △ 得点者:オウン、森下

②1-3 ✕ 得点者:西森

③1-2 ✕ 得点者:堀

(対戦相手:朝里FC U11)

①0-1 ✕

②1-0 〇 得点者:小川

③5-0 〇 得点者:三津谷3、南出、森下

(対戦相手:篠路FC U12)

①1-2 ✕ 得点者:長谷川シュリ

②4-1 〇 得点者:西森3、森下

③2-0 〇 得点者:長谷川シュリ2

(対戦相手:篠路FC U11)

①4-1 〇 得点者:今田、吉田、大谷、佐藤

②5-0 〇 得点者:太谷2、平間、今田、吉田

全11試合 6勝4敗1分 総得点22(1試合平均:2.0)総失点10(1試合平均:0.9)得失点差+12

成果と課題

試合を重ねる毎に動きの質は改善がみられ自分のプレーエリアを確保したり味方にスペースを空けてそこを起点にチャンスの場面をつくる事が出来て来た事は成果だと感じます。動き方に関してはある程度の共通理解があったが…パスやシュートなどの精度や動きのスピード、判断、かけひきの部分で物足りなさがあった。特にかけひきの部分ではドリブルを意思付けさせた中でパスを使うであるとか…中央の攻撃を意識させた中で外側を使うとかのアイディアが足りないと思う。守備の部分のかけひきでも相手の右側で守備するのか左側で守備するのかをこまめにポジション修正する必要があるし自分の背後を消した中で前でインターセプトするプレーをもっと増やして行きたい。相手の状況を観て自分の最適なプレーが選択できる事を高いレベルで追求して欲しい。

U12 サンクフットサルフェスティバル」 12分1本

①NORTE U12 VS サンクU12 2-0 〇 得点者:森下、オウン

②NORTE U11 VS サンクU11 8-0 〇 得点者:玉川2、浅野、長谷川、近藤、福谷、小川、堀

③NORTE U12 VS AGGRE U12 1-5 ✕ 得点者:乾

④NORTE U11 VS AGGRE U11 0-1 ✕

⑤NORTE U12 VS DOHTO U12 2-0 〇 得点者:森下、乾

⑥NORTE U11 VS DOHTO U11 5-0 〇 得点者:近藤、平間、長谷川、小川、玉川

⑦NORTE U12 VS ASC U12 3-2 〇 得点者:乾2、吉田

⑧NORTE U11 VS ASC U11 0-4 ✕

NORTE U12 全4試合 3勝1敗 勝点9 総得点8(1試合平均:2.0)総失点7(1試合平均:1.8)得失点差+1 予選リーグ2位

NORTE U11 全4試合 2勝2敗 勝点6 総得点13(1試合平均:3.2)総失点5(1試合平均:1.3)得失点差+8 予選リーグ3位

順位リーグ(1位~3位決定リーグ)

①NORTE U12 VS DOHTO U12 2-0 〇 得点者:森下、南出

②NORTE U12 VS AGGRE U12 3-0 〇 得点者:森下2、大谷

結果、5チーム中1位となりました。

①NORTE U11 VS DOHTO U11 0-3 ✕

②NORTE U11 VS AGGRE U11 0-1 ✕

結果、5チーム中3位となりました。

成果と課題

試合ごとに好不調の波があり、少し良くなって来たかと思えば次の試合では良くないプレーをしてしまう。相手によって…もしくはメンバー構成によって…多少の変動はあるかと思うが、いつでも誰と組んでもどのポジションで出ても高いレベルで安定的にパフォーマンスを出せる様に準備と意識を変えないといけない。特に失点の場面において、多くの失点をしているにも関わらずスライディングなど体を投げ出してシュートを防ぐ様なシーンが少ないと感じます。ここはサッカー選手としてのプライドの問題なので意地を見せなくてはいけないと思います。又、パス交換に関しては出し手ではなく受け手主導のパス交換の数を増やしてほしいと感じます。相手のレベルが上がる、もしくはプレッシャーの強度が上がった中でも良いプレー、良い連携が出せる様、努力を続けて欲しいと思います。

11/17(日)活動報告

U12 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:サビオ)

(U12 A戦)

①1-0 〇 得点者:森下

②1-1 △ 得点者:今田

③1-2 ✕ 得点者:南出

④1-1 △ 得点者:森下

⑤1-1 △ 得点者:乾

全5試合 1勝1敗3分 総得点5(1試合平均:1.0)総失点5(1試合平均:1.0)得失点差±0

(U12 B戦)

①2-0 〇 得点者:三津谷、大谷

②0-1 ✕

③1-1 △ 得点者:森下

④3-0 〇 得点者:吉田3

全4試合 2勝1敗1分 総得点6(1試合平均:1.5)総失点2(1試合平均:0.5)得失点差+4

(U11 C戦)

①0-5 ✕

②0-3 ✕

③0-1 ✕

④1-1 △ 得点者:玉川

全4試合 3敗1分 総得点1(1試合平均:0.2)総失点10(1試合平均:2.5)得失点差△9

成果と課題

我々のハイプレスが機能している場面ではマイボールに出来る事も多く試合の主導権も握る事が出来ていた様に感じます。但し、試合の中で時間帯によってお互いのコーチングが不足している事でフリーな状態でプレーされてしまう場面も多々ありました。守備面での規律を徹底してやり切る意識を全員が持てるか…は勝敗を分けるポイントになると思います。又、GKの守備範囲を広げる事が必要と感じました。積極的にプレーに関わる姿勢をみせて欲しいと感じます。FPに関しては相手を1人引き付ける…もしくは、剥がす事が出来る…プレーは数的優位の状態に繋がり得点を増やす為には必要なプレーとなります。どんどんチャレンジして欲しい。足だけでなく手をうまく使えるとプレーの幅は広がると思うので使えるものは何でも使って攻守に活用して欲しい。

11月コンディショニングセミナーのご案内

怪我の予防(早期発見)及びパフォーマンスの向上を目的として、コンディショニングセミナ-を定期的に開催してます。

コンディショニングのチェックを定期的に行うことで、現状プレーは可能だが怪我の症状がある選手などへ、早めの処置をしていくことで長期間休まなければならないような重症な怪我になるリスクを下げること。また、体の硬さ、バランスの悪さなどからくる膝、踵への過度な負担やパフォーマンスの低下を解消していくことが可能ではないかと考えています。11月コンディショニングセミナ-は下記日程にて行います。

【日時】11/26(火)18:00〜19:00 / 19:00~20:00

【目的】選手のコンディショニングの回復、維持、向上

【内容】身体のメディカルチェック及び施術、セルフプログラム、テーピング指導

【指導者】当クラブトレーナー(西川トレーナー)

【指導方法】個別指導

【対象】当クラブ団員(U-12/U-15)

【人数】各時間枠5名

【場所】静和記念病院6階リハビリテーション室

【参加料】1000円

【問い合わせ】NPO法人NORTEスポーツクラブ 東区北27条東17丁目2-22

TEL:011-769-9922 FAL:011-769-9966 担当:秋元090-8425-0341

【U-12】サッカー教室のご案内

サッカー教室のご案内

◇開催日 11/24(日)

◇会場 新琴似西小学校体育館

◇時間 13:00〜14:00

◇対象 小学1年生〜3年生

◇参加費 無料

◇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

◇内容 ボールフィーリング、アジリティトレーニング、ゲームなど

◇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

・未経験者大歓迎です。「サッカーを始めてみたい」「サッカーに興味がある」そんな思いを持っている

小学生の皆さんぜひ参加してみてください。

●問い合わせ先

NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局

札幌市東区北27条東17丁目2-22

TEL 011-769-9922

FAX 011-769-9966

HP:http//www.fc-norte.com/

担当 秋元(090-8425-0341)

活動報告(11/9・11/10)

成長する事が成功!

11/9(土)活動報告

U8 SAL KIDSリーグ 7分ハーフ 4対4+GK

①NORTE VS DENOVA 0-6 ✕

②NORTE VS 北郷瑞穂 1-5 ✕ 得点者:井川

③NORTE VS JSN 1-4 ✕ 得点者:阿部

全3試合 3敗 総得点2(1試合平均:0.6) 総失点15(1試合平均:5.0)得失点差△13

成果と課題

試合に負ける事は悔しい事だが…大切な事は自分が試合の中で出来る事が増えていると実感できる事だと思っている。ドリブルで相手を抜く事ができたり、相手からボールを奪う事ができたり、シュートを決める事ができれば、よりサッカーを楽しいと感じる事ができる。ボールを持ったらドリブルを開始してフェイントをかけるプレーをどんどん増やして欲しい。ミスしたり相手に取られたりしてもあきらめずにやり続ける事が大切だと思います。10回中1回でもうまく行けば大成功だと思う。ぜひ頑張ってもらいたい。

11/10(日)活動報告

U12 練習試合 12分1本 フットサル

(対戦相手:ヴェンタス幌向)

①5-1 〇 得点者:三津谷2、南出、乾、森下

②4-0 〇 得点者:吉田、今田3

③3-0 〇 得点者:佐藤2、長谷川シュリ

④7-0 〇 得点者:南出、乾2、三津谷3、森下

⑤2-1 〇 得点者:平間、吉田

⑥1-0 〇 得点者:佐藤

⑦4-0 〇 得点者:森下3、三津谷

⑧5-0 〇 得点者:今田、吉田3、長谷川シュリ

⑨8-1 〇 得点者:森下2、三津谷5、大谷

⑩3-1 〇 得点者:吉田、佐藤、平間

⑪9-0 〇 得点者:南出、三津谷、今田、吉田3、佐藤、堀、大谷

全11試合 11勝 総得点51(1試合平均:4.6)総失点4(1試合平均:0.4)得失点差+47

成果と課題

全道F、全市Fに向けてしっかり目標を持った中でレギュラー選考、ポジション争いをしてもらう事を確認して試合させました。練習の1回1回、試合の1プレー1プレーでしっかりアピールして欲しいと思います。まずはチームとしての戦術をしっかり理解した上でそれぞれの選手が役割を果たせる事が大切になります。前線から激しいプレッシャーをかけボールを奪う。奪ったボールをしっかりポゼッションしながら相手の陣形を観て中から崩したり外から崩したりできる事を意識して欲しいと思います。パスでもドリでも相手の間を割る様なプレーが増えて来るともっと良くなると感じます。誰がどのポジションで出てもレベルが落ちない…やる事が徹底されている…となる様にチーム力を上げて行きたい。

U10 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:DOHTO)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-0 △

④3-2 〇 得点者:輪島、関根、近藤コウタ

⑤0-0 △

⑥0-1 ✕

⑦0-0 △

⑧1-1 △ 得点者:後藤

⑨2-1 〇 得点者:長谷川ミナト、輪島

⑩1-2 ✕ 得点者:澤﨑

⑪1-0 〇 得点者:長谷川ミナト

⑫3-2 〇 得点者:輪島、澤﨑、後藤

⑬1-0 〇 得点者:オウン

⑭3-2 〇 得点者:長谷川ミナト2、輪島

全14試合 6勝3敗5分 総得点15(1試合平均:1.1)総失点12(1試合平均:0.9)得失点差+3

U9 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:DOHTO)

①0-2 ✕

②0-1 ✕

③0-2 ✕

④3-1 〇 得点者:高橋2、松宮

⑤2-1 〇 得点者:高橋、松宮

⑥2-1 〇 得点者:高橋、松宮

⑦3-1 〇 得点者:北、北村、高橋

⑧2-1 〇 得点者:高橋2

⑨2-1 〇 得点者:オウン、桜田

⑩1-1 △ 得点者:近藤コウタ

⑪3-0 〇 得点者:市林、桜田、北

⑫0-2 ✕

⑬4-1 〇 得点者:近藤コウタ2、松宮、北村

全13試合 8勝4敗1分 総得点22(1試合平均:1.7)総失点15(1試合平均:1.2)得失点差+7

成果と課題

体力的にきつくなってきた後半に勝利の数を増やせた事は成果だと感じます。フットサルはサッカーとは違うスタミナが必要になって来るし精神的なタフさも求められる競技なので今日の様に連続で試合に出てたくさんプレー出来た事は本当に良いトレーニングになっていると感じます。但し、プレーの正確性については相当練習を積まないといけないと感じました。ドリブルにしてもパスにしても動きながらプレーする場面においてはほぼミスになっています。基本練習の反復練習こそが必要です。難しいプレーが求められいるのではなく簡単なプレーこそ正確にやれる様にしなくてはいけないと感じます。

【プライム】つどーむRUN記録会(11月)

11/8(金)にプライムグループのつどーむRUN記録会が開催されました。

第1グループ 400M✕5周✕3SET 10分以内

1位・・・井川(2) ①8:46②9:07③9:05 3SETクリア ※B基準3SETクリア

2位・・・櫻田(3) ①9:00②9:23③9:16 3SETクリア ※B基準1SETクリア

3位・・・阿部(2) ①10:27②11:04③11:19

第2グループ 400M✕3週✕4SET 6分以内

4位・・・市林(3) ①5:40②5:31③5:25④5:35 4SETクリア 次回第1グループへ移動

5位・・・北村(3) ①5:58②5:59③5:56④6:03 3SETクリア

6位・・・近藤(2) ①5:58②6:08③5:58④6:28 2SETクリア

7位・・・松宮(4) ①6:25②6:50③7:15④7:00

8位・・・尾上(2) ①6:40②7:40③8:16④88:10

第3グループ 400M✕1周✕4本✕2SET 2分以内

9位・・・横橋(1) ①〇〇〇〇②〇〇〇〇 8〇オールクリア 次回第2グループへ移動

10位・・・佐々木(2) ①〇〇〇〇②〇〇〇〇 8〇オールクリア 次回第2グループへ移動

11位・・・黒川(1) ①〇〇〇✕②✕✕✕〇

12位・・・吉田(1) 欠席

前回実施(10/29開催)からあまり時間の経過のない中での実施となりましたが何人かの選手は自主練習でつどーむに来ていたみたいで前回の記録よりは改善できているとの事でした。今は自分が努力した分だけうまくもなるし、体力だって付けれると思うので、ぜひ続けて欲しいと思います。まずは1周2分で走れる走力をしっかり身に付けて欲しいと感じます。