活動報告(10/19・10/20)

成長する事が成功!

10/19(土)活動報告

U10 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①2-0 〇 得点者:近藤コウタ

②0-1 ✕

③0-0 △

④1-0 〇 得点者:オウン

⑤1-1 △ 得点者:近藤コウタ

⑥1-0 〇 得点者:坂口シ

⑦1-0 〇 得点者:桜田

全7試合 4勝1敗2分 総得点6(1試合平均:0.8)総失点2(1試合平均:0.3)得失点差+4

成果と課題

相手コートでプレーしている時間を増やす事が出来た事は成果だと感じます。但し、その時間の割には得点が少ないように感じます。1つ1つのプレーの正確性だったり、ボールの置き場所、視野の狭さ、ポジショニングの悪さなど多くの課題がありました。オフザボール時(ボールを持っていない時)の次のプレーへの準備が遅い様に思います。サッカーではボールを持っていない時間の方が圧倒的に多いので、その間にどんな準備をしているかはとても大切なプレーとなります。ピッチ上にいる全ての選手に役割があり責任があります。ボールや人が動く度に…今自分にはどんな役割があり責任があるのかを理解してプレーして欲しいと感じます。ボールの失い方が悪く相手のカウンターから何度もピンチの場面がありました。試合の中で修正できる様に常に仲間とコミュニケーションを取って同じやられ方はしない対応力を身に付けて欲しいと感じます。

10/20(日)活動報告

U10 VAUER CUP 24分1本 8人制

①NORTE VS 山の手 3-0 〇 得点者:坂口イ、桜川、長谷川ミ

②NORTE VS コンサドーレAC 2-0 〇 得点者:近藤コウタ、桜川

③NORTE VS 元町北 2-0 〇 得点者:近藤コウタ、桜川

全3試合 3勝 勝点9 総得点7(1試合平均:2.3)総失点0 得失点差+7

成果と課題

3試合無失点で勝点9を獲得できた事は成果だと感じます。無失点に関しては相当こだわりを持ってチャレンジして欲しいテーマなので守備に関する課題についてはどんどん意見を出し合ってそのレベルを上げて欲しいと思います。また、自分達でボールを保持する時間(=ポゼッションを高める)を長くするプレーも増やして行きたいと考えています。自分達がボールを保持していれば失点はしない…という考え方です。相手のプレッシャーがある中でもボールを失わない技術の習得や気持ちに余裕が生まれる視野の確保などにトライして欲しいと感じます。1度や2度の失敗は気にせず出来る様になる事こそが大切な事なのでどんどんチャレンジして欲しいと思います。

U11 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:DOHTO)

①0-2 ✕

②0-5 ✕

③0-2 ✕

④0-3 ✕

⑤0-1 ✕

⑥0-4 ✕

⑦0-3 ✕

⑧0-4 ✕

⑨1-1 △ 得点者:門間

⑩0-4 ✕

全10試合 9敗1分 得点1(1試合平均:0.1)総失点29(1試合平均:2.9)得失点差△28

成果と課題

久しぶりに中々のやられ方をしてしまいました。負ける事は悪い事ではないし、失点する事も悪い事ではないと思うが…戦う姿勢を見せない事については本当に情けないしあってはならない事だと感じます。多少技術の差があってやられてしまう事があったとしても、気持ちの部分だけでこの失点数はまず半分に抑える事が出来ていたと思うし、得点ももっと取れていたと思います。負ける事が当たり前、失点しても平気、失点しない為に…得点を奪う為に…自分が出来る事を全てやり切る決意がない。1試合目より2試合目、2試合目より3試合目良くなるように取り組む文化がこのチームにない事が駄目だと思う。強いチームはこういう練習試合は絶対にしない。強くなりたいと言うならば…まず姿勢を正せ。行動を変えろ。甘えるな…自分がやるんだ。肝に命じろ。

活動報告(10/12・10/13・10/14)

成長する事が成功!

10/12(土)活動報告

U10 DOHTOサッカーフェスティバル 12分ハーフ 8人制

(予選リーグ)

①NORTE VS 稲穂 1-1 △ 得点者:澤﨑

②NORTE VS LIV 4-2 〇 得点者:近藤コウタ、長谷川、桜川

全2試合 1勝1分 勝点4 総得点5(1試合平均:2.5)総失点3(1試合平均:1.5)得失点差+2

結果、予選リーグ2位となりました。

(2位リーグ)

①NORTE VS 西園福井野 0-1 ✕

②NORTE VS アスルクラロ 1-3 ✕ 得点者:坂口イ

③NORTE VS 北広島 0-4 ✕

全3試合 3敗 勝点0 総得点1(1試合平均:0.3)総失点8(1試合平均:2.7)得失点差△7

結果、2位リーグ4位となりました。

(フレンドリー)

①2-1 〇 得点者:坂口イ、高橋

②0-2 ✕

成果と課題

台風の影響で2日間での日程を1日に短縮して開催されましたので1日で7試合を戦いました。U10の選手達には少し負荷がかかり過ぎていたかも知れないが、これでもまだやり足りない…もっとサッカーしたい…となるくらいの逞しさとサッカー好きな選手になって欲しい感じます。慣れない天然芝でいつも通りプレーしているとどうしてもパスが弱くなってしまったと思うが…いつもよりも強めにパスしなきゃだめだな…と感じながら自分のプレーを意識的に変えられた選手は何人いるだろうか?そういうのって大切な感覚なので大切にしてもらいたい。1試合平均失点1.0以下、無失点試合50%の達成はいつでもどんな時でも誰が出場しててもやらなくてはいけない数値目標です。忘れないでください。又、今大会のチーム優秀選手には桜川選手を選出させて頂きました。攻守に渡り積極的にプレーしていたことを評価しております。

10/14(祝)活動報告

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:L-WAVE)

①2-0 〇 得点者:福谷、浅野

②0-0 △

③1-0 〇 得点者:近藤シュート

④0-4 ✕

⑤0-0 △

⑥1-0 〇 得点者:坂口イ

⑦0-1 ✕

⑧0-0 △

全8試合 3勝2敗2分 総得点4(1試合平均:0.5)総失点5(1試合平均:0.6)得失点差△1

成果と課題

我々は既にチビリンは予選敗退しているが、相手はこれから…と言う事でチビリン形式で対戦致しました。試合前にチームで取り組むべき課題を明確にして意思統一した上で試合をさせました。3つのライン(前線・中盤・最終ライン)をしっかり形成する事。前線からハイプレッシャーをかけ中盤のラインもしくは最終ラインでインターセプトを狙ってボールを奪い素早く攻撃に転じる事。などに取組みました。インターセプトの意識が高くなった事は収穫だが裏をやられる場面もあったのでポジショニングやタイミングを見直す事で裏でやられる事がないようにしてインターセプトできる技術やかけ引きを覚えて欲しい。又、ポジション別にTOPならTOPらしいプレーや中盤なら中盤らしいプレー、サイドDF、CBらしいプレーをもっと増やして欲しい。ポジションによって自分に求められる役割が変わる事を理解した上で…らしいプレーをどんどんやって欲しいと思います。

【U12】第51回会長杯(11人制) 結果

会長杯201910/12(土)第51回会長杯(11人制)が開催されました。

ジュニアユースに上がる前に1試合でも多く11人制サッカーの試合経験を積みたい。準決勝以上へ進出してサッカーの聖地:厚別競技場でプレーする事を目標としてエントリー致しました。

10/12(土)@青葉公園G

1回戦 NORTE VS AGGRE 1-1 △ PK:6-7 ✕ 得点者:オウン

結果、1回戦敗退となりました。

11人制サッカーを準備する時間が限られていた中でもうまく立ち上がってくれたと思います。チームが強くなる為やサッカー選手として成長する為にはどこかで自立させなくてはいけないと考えていたのでこの大会を良い機会と捉え、試合への準備や試合中のコーチングを最小限にして出来る限り選手達主導でやってもらいました。夏の大会から比べれば少しずつではあるが出来る様になって来たと感じています。但し、試合には負けてしまいました。球際の部分だったり、出足の部分だったり、ヘディングの競り合いにおいて相手の勢いに押され失点のリスクが高くなって来た所でとうとう耐え切れず失点してしまいました。PK戦もその流れを変えられず外せないプレッシャーがMAXの順番で決め切れませんでした。シュートは枠内に行っていたし相手GKのセーブが良かったのでこればっかりは仕方ありません。気持ち切り替えて前に進んで欲しいと思います。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。このメンバーでもう少し11人制サッカーの試合を観たかったのですが1試合で終わってしまいました。この続きはジュニアユースでしっかり頑張ってもらう予定ですので引き続きご支援の程よろしくお願い致します。

活動報告(10/5・10/6)

成長する事が成功!

10/6(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-1 ✕

②0-0 △

③0-1 ✕

④0-0 △

⑤0-4 ✕

⑥0-2 ✕

全6試合 4敗2分 得点0 総失点8(1試合平均:1.3)得失点差△8

成果と課題

本日の結果から全日少で結果を出したチームと結果を出せなかったチームの明暗が分かれてしまった事を感じざるを得ない。サッカーの勝敗ににおいて気持ちの部分の影響は決して少なくない事をあらためて感じる。練習試合ではあるが…全道を決めたチームに勝つくらいの意地があって欲しかった。札幌ジュニアとは今年一番多く練習試合をして頂いてお互いに切磋琢磨して成長してきたと言う思いがある。全道前最後の調整でうちを練習パートナーに指名してくれた事には感謝しなければならない。勝手にではあるが…全道では我々の分まで大躍進して勝ち進んでもらいたいと思います。健闘を祈ります。

U10 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①1-1 △ 得点者:近藤コウタ

②0-2 ✕

③2-1 〇 得点者:澤﨑、近藤コウタ

④0-0 △

⑤1-0 〇 得点者:近藤コウタ

⑥0-1 ✕

全6試合 2勝2敗2分 総得点4(1試合平均:0.7)総失点5(1試合平均:0.8)得失点差△1

成果と課題

最近ずっと指摘している事だが今日もグループとして意図を持ってプレーしている感じはあまりしなくて個々の判断だけでプレーしている事が多い様に感じます。いきなりチームを大きく変える事は難しいし時間はかかる事だが意識は持っていて欲しいと感じます。チームとして何をやろうとしているのか?どう攻めてどう守るのか…試合の中で味方にどうして欲しいのか、自分はどうすれば良かったのか…などのコミュニケーションをもっともっと取って欲しいと感じます。

U8 SSSチャレンジリーグ 6人制 8分ハーフ

①NORTE VS 篠路FC 0-3 ✕

②NORTE VS LAVORO 2-0 〇 得点者:阿部

③NORTE VS SSSサクセス 1-1 △ 得点者:井川

全3試合 1勝1敗1分 勝点4 総得点3(1試合平均:1.0)総失点4(1試合平均:1.3)得失点差△1

成果と課題

NORTEの将来を担うキッズ達がサッカーを楽しみ一生懸命プレーしてくれました。少しずつですがU8の選手達も試合出来る人数が揃い大会に参加できる様になって来た事を嬉しく思います。練習だけやっていてもサッカーの楽しさは感じられないだろうし、練習では出来ている様な感覚があっても、いざ試合になると実は出来ていなかったなんて事もたくさんあります。この年代の選手達から試合する機会をどんどん増やして行きたいと感じています。その為にもU8の選手達がもう少し増えて欲しいところではあります。無料体験練習会へぜひ参加してください。

【U11】JA全農杯チビリンサッカー大会 札幌予選 結果

チビリン201910/5(土)東雁来サッカー場にてJA全農杯チビリンサッカー大会の札幌予選が開催されました。

目標は全道出場権獲得です…と言いたいところではありますが、1つ1つ目の前の対戦相手に勝って行く事でしかそういう目標には届かないので、まずは1試合1試合大切に戦って1試合でも多く試合経験が積める事を目標にエントリーさせて頂きました。

10/5(土)@東雁来公園サッカーG

第1試合 NORTE VS クラブフィールズ 0-0 △(1P:0-0 2P:0-0 3P:0-0)

PK 2-0 〇

第2試合 NORTE VS ONE EIGHT 0-3 ✕(1P:0-0 2P:0-2 3P:0-1)

全2試合 得点0 総失点3(1試合平均:1.5)

結果、残念ながら予選敗退となりました。

この大会に向け決して十分な準備時間がなかった中でも、出場した選手全員が今ある実力を発揮しベストを尽くして戦ってくれた事は成果だと感じます。特に1Pのメンバーは2試合とも無失点で立ち上がってくれているので最低限の役割は果たしてくれたと思っています。逆に2Pのメンバーには得点を期待していた部分があったので無得点2失点という結果に関しては更なる成長を期待したい。また3Pはそのチームの代表で試合している訳なのでもう少しチームを背負って特に下の学年の選手達に刺激を与えられるような魂のこもった戦いをして欲しかったと思います。全体的に攻守とも選手の距離感が少し遠い気がします。最終ラインの押し上げをもう少し早くして欲しい。1対1の勝率もまだまだ低いと感じました。マークを外す動きやパスを呼び込む動き、浮き球を動きながら処理する技術なども改善の余地ありです。今はどちらかと言うと個のセンスだけでプレーしている事の方が多いがチーム戦術や規律、共通理解がある中で個のセンスが活かされる様になるとそれが伸びしろになるような気がします。サッカーノートを活用するなどしてサッカーを考える時間を作りましょう。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。屋外での大会も終了となりますが屋内に切り替わるまでの期間やフットサルも重要なトレーニングですので引き続きご支援の程よろしくお願いします。