U10帯広合宿

2019帯広合宿②2019帯広合宿③20198/5(月)8/6(火)の1泊2日の日程でU10帯広合宿がありましたのでご報告いたします。

秋のU10全市大会へ向けた個のスキルアップとチーム強化を目的として開催いたしました。気温30度を超える帯広の地で普段は対戦出来ない様な様々なタイプの違うチームと試合をする事が出来ました。対戦してくれたチームの皆さんありがとうぎざいました。

8/5(月)@音更町人工芝サッカー場 練習試合 12分ハーフ 8人制

① NORTE VS 音更ユニオン 2-0 〇 得点者:長谷川、桜川

② NORTE VS 鈴蘭 2-1 〇 得点者:桜川2

③ NORTE VS 音更ユニオン 0-1 ✕

④ NORTE VS 鈴蘭 2-1 〇 得点者:桜川、高橋

8/6(火)@スマイルパーク 練習試合 12分3P制 8人制

① NORTE VS 白人(チロット)1-2 ✕(1P:0-2 2P:0-0 3P:1-0)得点者:桜川

② NORTE VS 幕別札内 0-8 ✕ (1P:0-2 2P:0-3 3P:0-3)

③ NORTE VS 白人 2-2 △ (1P:1-1 2P:1-0 3P:0-1)得点者:北村、桜田

④ NORTE VS 幕別札内 2-6 ✕ (1P:1-5 2P:1-0 3P:0-1)得点者:桜川2

全8試合 3勝4敗1分 総得点11(1試合平均:1.4)総失点21(1試合平均:2.6)得失点差△10

成果と課題

あれこれ色々な事を指示しても混乱するだけなので今回は以下の3点についてテーマを持って試合させました。1つ目は…暑くても疲れても最後まで走り切る事。2つ目は…相手のコーナー付近を目指して縦に仕掛ける事。3つ目は…最終ラインを押し上げてセカンドボールを拾う事。出来たり出来なかったりありながらも意識してトライはしてくれていたのでこの3つのプレーが大切である事は理解できたのではないかと思います。また、オフの部分では食事面を中心にCHECKさせて頂きました。1日目夕食の完食者は輪島のみ。2日目昼食の完食者は澤﨑、輪島、長谷川となりました。抜き打ち漢字テストでは澤﨑、輪島、桜田が優秀な成績でした。オンの部分の個の部分では北、長谷川の両サイドでの仕掛け、桜川の得点力など成長を感じるプレーも見る事ができましたので今後の成長が楽しみとなりました。この合宿を通じてのMVPは総合評価として輪島選手を選出させて頂きました。

この合宿へご理解頂き快く選手達を送り出してくれたご家族の皆様ありがとうございました。秋の全市大会へ向け良い機会となりました。今後とも温かいサポートを宜しくお願い致します。

 

活動報告(8/3・8/4)

サンクフェス①成長する事が成功!

8/3(土)活動報告

U11 サンクフェスティバル 15分ハーフ 8人制

予選リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 小樽中央 1-2 ✕ 得点者:平間

第2試合 NORTE VS 篠路FC 1-1 △ 得点者:長谷川

全2試合 1敗1分 勝点1 総得点2(1試合平均:1.0)総失点3(1試合平均:1.5)得失点差△1

結果、予選リーグ2位となり2位リーグで試合する事が決定しました。

成果と課題

つい1ヶ月前は得点力不足が課題のチームだったが…ここに来てようやく得点を取れる様になって来た。練習試合も含め無得点の試合の数は相当減らす事が出来ていると感じる。得点の中身も狙いのある中での得点だったり、こちらからアクションを起こした中での得点も増えて来ているので少しずつチームの中でイメージの共有が出来始めているのではないかと思います。逆に失点の部分でもっと無失点に強いこだわりを持って取り組んで欲しいと感じます。まだまだ守備の部分の緩さ・甘さがプレーに出てしまっているので自分に厳しく…仲間に厳しく…やってもらいたい。

8/4(日)活動報告

U11 サンクフェスティバル 15分ハーフ 8人制

2位リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 月寒少年団 6-2 〇 得点者:樋口2、福谷2、オウン、門間

第2試合 NORTE VS JSN 1-0 〇 得点者:樋口

全2試合 2勝 勝点6 総得点7(1試合平均:3.5)総失点2(1試合平均:1.0)得失点差+5

結果、2位リーグ1位となり、総合順位は12チーム中4位との結果になりました。

成果と課題

今大会はチーム内優秀選手として福谷選手を選出させて頂きました。攻守に渡りボールへの関わりが多く特に相手からボールを奪う回数はチームで一番多いのではないかと思いますしマイボールにして欲しい場面できっちり仕事出来る事などを評価させて頂きました。今日も2失点しております。ミス絡みでの失点ではあるが…ミスを付け込まれるか、ミスを無かったものにできるかでチームの強さは変わって来ると考えているので自分もしくは仲間がそのミスを回収して無かったものに出来る様にプレーして欲しい。

U12 練習試合 15分ハーフ 8人制

(対戦相手:くりやまFC)

①1-1 △ 得点者:大谷

②1-0 〇 得点者:三津谷

(対戦相手:上江別ジュニア)

①0-0 △

全3試合 1勝2分 総得点2(1試合平均:1.5)総失点1(1試合平均:0.3)得失点差+1

成果と課題

先日のロバパン全道大会で優秀な成績を収めた2チームと練習試合をさせて頂けて本当にありがたい。我々との決定的な差はずばり守備の厳しさで大きな違いがあった様に思う。我々がいい感じで得点チャンスを作っている様に見える場面でも最後は身体を張って防ぐ姿勢や球際の強さだったり簡単にはゴールを入れさせてくれない守備の堅さがあった。一方我々の失点の場面を振り返るといとも簡単に相手にゴールを献上している。練習試合かも知れないがそういう感覚でプレーする事は許されない。練習試合でやっているプレーは必ず本番でも出る。逆に練習でやっている事しか試合では出来ない。全道へ行くチームと我々との差はそういう差であると改めて気付かされました。まだまだ甘い考えの選手が多いと感じます。

【プライム】リフティングコンテスト(7月)結果

201907RC7/30(火)にプライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・阿部(2) 68回←15回 ※努力賞

2位・・・桜田(3) 12回←17回 ※あいさつ賞

3位・・・松宮(4) 7回←18回

個人成績

4位・・・井川(2) 4回←3回

5位・・・尾上(2) 2回←1回

6位・・・北村(3) 2回←3回

7位・・・近藤(2) 1回←記録なし

8位・・・横橋(1) 欠席

ようやく次回に100回オーバーを狙える選手が出て来てくれました。やっぱりランキングで1位が100回オーバーしないとコンテスト自体盛り上がりに欠けると思います。2~3年前のコンテストの結果を振り返ると1000回を目指す中での戦いをやっていた事が思い出されます。夏休みは時間もたっぷりあると思うので明確な目標設定をして練習に励んで欲しいと思います。いつまでに何回やる・・・と。

活動報告(7/27・7/28)

成長する事が成功!

7/27(土)活動報告

U10 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:SSS)

①1-2 ✕ 得点者:澤﨑

②0-3 ✕

③0-3 ✕

④2-3 ✕ 得点者:高橋、長谷川

⑤1-2 ✕ 得点者:高橋

⑥0-3 ✕

⑦1-3 ✕ 得点者:輪島

⑧0-4 ✕

全8試合 8敗 総得点:5(1試合平均:0.4)総失点23(1試合平均:2.9)得失点差△18

成果と課題

やはり失点が多すぎます。得点が全く取れてない訳ではないので守備部分を改善させたい。まずは1対1の局面での戦いにおいてもう少し戦える様にして欲しい。相手のスピードやフェンイントにも試合の中で対応出来る様にして行かなくてはいけない。どうやったら相手を止められるか?先ずは考える事。そしてそれを試す事。そうやって自分のプレーのレベルを上げて行って欲しいと思います。

U11 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:SSSサクセス)

①0-2 ✕

②2-1 〇 得点者:黒川、浅野

③1-2 ✕ 得点者:宮

④2-1 〇 得点者:樋口2

⑤0-2 ✕

全5試合 2勝3敗 総得点5(1試合平均:1.0)総失点8(1試合平均:1.6)得失点差△3

成果と課題

ボール持った時、多くの選手が観るものが少なく(目の前の相手と味方くらい)選択肢が限られいた。また、ボールを持っていない選手のサポート意識も低くパスコースを素早く作ることが出来ていなかった。結果としてボールを簡単に失ってしまうことになっていた。

U11 LIVリーグ 12分ハーフ 8人制

順位戦① NORTE VS LIVホワイト 0-0 △ PK ✕

順位戦② NORTE VS TIPS 0-5 ✕

全2試合 1敗1分 得点0 総失点5(1試合平均:2.5)得失点差△5

結果最終順位は6位となりました。

成果と課題

1試合目をPK戦で落とした影響が2試合目まで出てしまっています。勝負の世界にたられば…の話はないが、もしPK戦を勝っていたら2戦目はどうなっていただろうか?もっと気持ち入れて戦えていたのではないでしょうか?状況で自分のプレーを変えてはいけません。勝っても負けても…いつも全力プレー(100%出す)…事を続けて下さい。

7/28(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①1-0 〇 得点者:三津谷

②0-0 △

③0-0 △

④0-2 ✕

⑤1-1 △ 得点者:三津谷

⑥0-1 ✕

全6試合 1勝2敗3分 総得点2(1試合平均:0.3)総失点4(1試合平均:0.7)得失点差△2

成果と課題

やっぱり守備の部分においての緩さを感じてしまう。本日も得点よりも多い失点をしてしまっている。相手がシュート体制になった時のあと1歩の寄せ、あと1秒の反応の速さ(次のプレーの予測)ボールを奪われた時の攻守の切替、マークの確認と受け渡し、1STDFの役割とカバーの確認、インターセプト機会の少なさなどが緩いと感じました。先に失点しない事への強いこだわりの中でプレー(=試合)して欲しいと思います。

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:石狩FC)

①0-1 ✕

②0-0 △

③0-2 ✕

④0-1 ✕

⑤0-1 ✕

⑥0-0 △

⑦0-0 △

⑧1-0 〇 得点者:長谷川ミ

⑨1-1 △ 得点者:門間

全8試合 1勝3敗4分 総得点2(1試合平均:0.3)総失点6(1試合平均:0.8)得失点差△4

成果と課題

序盤の試合においては相手の長所でもあるドリブルでの仕掛けで守備を乱され我慢し切れずに失点し負けてしまう試合が多かったが徐々に相手の攻撃にも慣れて来て対応出来る様になった事は成果だと感じます。但しそれは選手個々によって出来た選手もいれば、相変らず同じようにやられている選手もいます。全員が対応できる様になる事が課題となります。ここからどんどん差が付いてきてしまうので試合の1試合1試合を大切に取り組んで欲しいと感じます。

対戦してくれたチームの皆さんありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

【U12】中札内交流YONEXCUP2019 結果

夏合宿U12①夏合宿U12②夏合宿U12③7/26(金)7/27(土)の日程でU12中札内交流YONEXCUP2019が開催されましたのでご報告致します。

中札内の地に全12チームが集結し日頃は対戦出来ない様なチームとも対戦させて頂きました。心配していた天気も雨に降られる事無く2日間で交流戦を8試合フレンドリーを5試合する事が出来ました。

7/26(金)予選リーグ 結果 @中札内交流の杜

第1試合 NORTE VS ASC 9-0 〇 得点者:南出2、三津谷3、今田2、森下、大谷

第2試合 NORTE VS アマネセル 1-1 △ 得点者:森下

第3試合 NORTE VS プログレッソ十勝 2-1 〇 得点者:長谷川、森下

第4試合 NORTE VS DENOVA 1-3 ✕ 得点者:南出

フレンドリー① NORTE VS 上野幌西 6-0 〇 得点者:平間、小川2、石川、福谷、佐藤

フレンドリー② NORTE VS DENOVA 1-7 ✕ 得点者:福谷

フレンドリー③ NORTE VS アスルクラロ函館 1-0 〇 得点者:佐藤

7/27(土)予選リーグ・決勝リーグ(上位リーグ)結果

第1試合 NORTE VS アスルクラロ札幌 4-0 〇 得点者:今田、乾、長谷川、三津谷

予選リーグ2位となり上位リーグ進出となりました。

決勝リーグ(上位リーグ) 結果

第1試合 NORTE VS DENOVA 1-3 ✕ 得点者:三津谷

第2試合 NORTE VS 士幌 2-2 △ 得点者:三津谷、森下

第3試合 NORTE VS スポルディング 3-0 〇 得点者:西森、今田、南出

フレンドリー① NORTE VS DENOVA 1-4 ✕ 得点者:平間

フレンドリー② NORTE VS スポルディング 2-0 〇 得点者:近藤、福谷

交流戦全8試合 4勝2敗2分 総得点23(1試合平均:2.8)総失点10(1試合平均:1.3)

フレンドリー全5試合 3勝2敗 総得点11(1試合平均:2.2)総失点11(1試合平均:2.2)

結果、全体3位となりました。

成果と課題

これからの1ヶ月は守備部分の課題に重点をおいて取り組みたいと感じています。守備体系が取れている状況の中では失点を減らす事は出来て来たと思うが…前掛かりになった状況でのカウンター1本での失点や球際の部分や体を張る部分などで一層のレベルアップが必要と感じます。相手のドリブルに対してのカバーリングも改善が必要です。先に触る…、身体を当てる…、シュートブロックする…、スライディングする…など粘り強くプレーされる事が相手は一番嫌だと感じると思います。守備は規律です。原理原則の中ですべての選手がやる事をやっていれば堅守は保たれます。守備の技術を上げる事が順位を上げる為には必要だと感じます。

夕食完食者:乾、南出、中山、小川、今田、堀、福谷の7名でした。もりもり食べてしっかり睡眠を取って強い体を手に入れましょう。

運営でご尽力頂いたDENOVAさん、対戦してくれたチームの皆さん、遠方まで応援に駆け付けてくれたご家族の皆さんありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。