【U-12】室内サッカー手稲区予選結果

【日程】 1/8(月)予選リーグ 1/13(土)決勝リーグ

【目標】 全市大会出場〜3カテゴリー全市大会出場

【予選リーグ】7分3ピリ制

1試合目 NORTE対新発寒 7-3(1P3-0 2P2-0 3P2-3)

得点者 眞屋2 三谷 生田2 阿部 塚田

2試合目 NORTE対SS.LAVORO 5-0(1P0-0 2P5-0 3P0-0)

得点者 三谷4 眞屋

・1位通過

【決勝リーグ】7分3ピリ制

1試合目 NORTE対星置FC 6-1(1P3-1 2P3-0 3P0-0)

得点者 眞屋2 三谷 柴田 坂田 生田

2試合目 NORTE対前田中央 1-0(1P0-0 2P0-0 3P1-0)

得点者 眞屋

3試合目 NORTE対石狩FC 2-1(1P0-0 2P1-0 3P1-1)

得点者 鈴木 山路

・1位通過。全市大会出場

【成果と課題】

今大会は10日間近いオフの後2回の練習で臨みましたので、体が動くのか?メンタ
ル面の充実は?(目標達成する意欲)など心配な点がありましたが、何とか勝ち上が
ることが出来ました。目標であった3カテゴリー全市大会出場を達成することが出来
たことを評価したいと思います。次週に控えた全道フットサル札幌予選に向けて、今
の状態では厳しいので残り1週間で個々のコンディションの状態を上げてベストの状
態で試合に臨みたいと思います。

第8回泊村U-10フットサル交流大会

【日程】 1/9(火)予選リーグ 1/10(水)順位リーグ

【目標】 室内サッカー全市大会においてベスト8以内に入る。その為に

今大会で優勝を目指す。

【参加目的】優勝目指し真剣勝負する中で選手個人やチームの課題を検証する。

【予選リーグ結果】5分ハーフ×2本(1本目Aチーム・2本目Bチーム)

1試合目 NORTE対DOHTO 4-0(1本目2-0・2本目2-0)

得点者 森下、乾、堀、長谷川

2試合目 NORTE対イーグレット岩内 14-0(1本目7-0・2本目7-0)

得点者 森下3 今田2 小川2 平間3 三津谷2 石川 長谷川 

3試合目 NORTE対小樽中央 0-1(1本目0-0・2本目0-1)

得点者 なし

4試合目 NORTE対DENOVA 7-2(1本目3-1・2本目4-1)

得点者 森下2 乾 石川2 西森 三津谷

5試合目 NORTE対クラブフィ-ルズ 12-0(1本目1-0・2本目11-0)

得点者 今田 南出5 三津谷4 石川 堀

・4勝1敗で1位。

【1・2位リーグ結果】6分ハーフ×2本(1本目Aチーム・2本目Bチーム)

1試合目 NORTE対アスルクラロ 7−1(1本目3-1・2本目4-0)

得点者 森下 南出 今田 長谷川2 堀

2試合目 NORTE対DOHTO 4-1(1本目2-1・2本目2-1)

得点者 森下 今田 西森 平間

3試合目 NORTE対SSS 6-2(1本目2-2・2本目4-0)

得点者 南出 西森 三津谷 堀 長谷川

・全勝で優勝

【成果と課題】

オンザピッチ〜1対1の勝負(奪う・奪われない、シュート打つ・打たせない)に拘
る。奪う部分ではしつこく何回も奪いに行くことができていました。1人目が外され
ても2人目がすぐ行く。外された1人目が戻ってきてもう一度守備する。粘り強く守
備をした結果が8試合で7失点の成果につながったのではないかと思います。今後は奪
える距離までしっかり寄せて体を入れて奪いきる。奪えるチャンスを逃さないようし
ていきたいです。奪われない部分は、寄せられた時に簡単にボールを失ってしまう場
面が目立った。まず、しっかり顔を上げて相手・味方を良く観てパス・ドリブルの選
択肢をもってボールをもつこと。ターンの技術や体をうまく使ってキープしパスまで
出来るようにしていきたい。オフザピッチ〜食事の部分は夜・朝・昼(弁当)ほぼ全員
が残さず食べれました。ただ、朝食に関しては時間内(7:00〜7:45)に食べれない選
手が数名いました。普段からしっかり食べて学校に行く習慣を身につけてもらいたい
です。

今大会を主催して頂いた関係者の皆様ありがとうございました。この経験を今後に生
かせるよう指導者・選手ともども努力していきます。

活動報告(1/6.7)

GIANT KILLING NO1を目指して!

【U-12練習試合】

■日時 1/6(土)

■目的 室内サッカ―手稲区予選に向けた調整及び個のスキルアップ

■参加メンバ― 13名

■対戦相手 福井野少年団

■試合結果(10分1本×13本)

(1)3-3 (2)5-0 (3)2-0 (4)2-1 (5)4-0 (6)4-1 (7)2-0 (8)1-0 (9)7-0 (10)0-1 (11)5-2 (12)3-0 (13)4-0

・11勝1敗1分 総得点42 総失点8

・得点者 眞屋7 柴田6 阿部5 生田4 坂田2 安西2 山路1 輪島5 井寺3 林3
 平島2 田中2

■成果と課題

11本目の2失点はキックインからのパスをインターセプトされそのままドリブルで持
ち込まれシュートされたものです。いづれも止まった状態でパスを受けようとした所
を狙われてしまいました。受け手、出し手とも相手をキチンと観て相手の狙いを感じ
取ることができれば(この場合はインターセプト)、相手から離れてパスを受けよ
う、相手から遠い方の足にパスを出そうという判断ができたかもしれません。「常に
周りを観ながら次の展開を予測してプレ―する。」基本の部分を日々の練習から求め
て行きたい。

【U-12練習試合】

■日時 1/7(日)

■目的 室内サッカ―手稲区予選に向けた調整及び個のスキルアップ

■参加メンバ― 14名

■対戦相手 SSSサクセス

■試合結果 (7分1本×18本)

(1)2-3 (2)0-2 (3)3-2 (4)1-4 (5)1-4 (6)0-1 (7)1-1 (8)0-1 (9)2-4 (10)1-0 (11)2-2 (12)0-4 (13)2-1 (14)2-1 (15)3-0 (16)0-1 (17)2-2 (18)0-2

・5勝10敗3分 総得点22 総失点35

・得点者 輪島6 三谷5 河内2 井寺2 橋本2 平島1 田中1 草間1 林1

■成果と課題

攻撃面では、ボール保持者が前向きのときは前での関わり(前線の動きだし、飛び出
す動き)を増やすことをテーマに試合をしました。ボール奪った瞬間に動きだしボー
ル保持者を追い越しパスを受け手シュートという場面が何度かありました。反面パス
ミスからカウンタ―を受けてピンチになる場面もありましたが、その辺りは少しずつ
パスの精度を上げていきましょう。失敗を恐れずチャレンジしよう!

【U-10練習試合】

■日時 1/6(土)

■目的 室内サッカ―全市大会に向けた個のスキルアップ

■参加メンバ― 14名

■対戦相手 札幌ジュニア

■試合結果(7分1本×12本)

(1)0-2 (2)0-0 (3)1-0 (4)4-3 (5)0-0 (6)0-2 (7)1-0 (8)0-2 (9)0-1 (10)1-2 (11)0-1 (12)0-0

・3勝6敗3分 総得点7 総失点13

・得点者 南出2 乾2 森下1 今田1 大谷1

■成果と課題

1対1の闘いで絶対負けない。特に守備面では、簡単にシュートを打たせない。簡単
に抜かれない。ことを要求しました。抜かれそうになっても粘り強くついていく。ス
ライディングしてでもシュートブロックする。取られたらすぐ奪い返しに行く。など
闘う気持ちをプレ―で表現できる選手が少しずつ増えてきてます。4本目、7本目、10
本目に関しては、インターセプトからゴールを奪う場面もあり個々の成長を感じるこ
とが出来ました。

練習試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願
いします。

活動報告

GIANT KILLING NO1を目指して!

【U-10練習試合】

■日時 12/23(土)

■目的 室内サッカ―全市大会に向けた個のスキルアップ

■参加メンバー 12名

■対戦チーム 札幌ジュニア

■試合結果(7分1本×15本)

(1)0-2 (2)1-3 (3)2-1 (4)1-0 (5)0-1 (6)0-1 (7)2-2 (8)0-3 (9)0-1 (10)0-3 (11)0-3 (12)2-3 (13)1-1 (14)0-3 (15)2-2

・2勝10敗3分 総得点11 総失点29

・得点者 石川4 西森2 南出1 三津谷1 佐藤1 大谷1 オウンゴール1

■成果と課題

ボールを奪う・奪われない・奪いかえす。シュートを打つ・打たせない。1対1の攻防
での力の差が勝敗に現れてます。特に奪い返す部分では、ボールを失った後すぐ取り
返しに行ってない、ポジションに戻ってないなど足が止まってしまうことが多い。
『取られたら取り返す』当たり前の事を習慣化して行きたい。

【U-10練習試合】

■日時 12/24(日)

■目的 室内サッカ―全市大会に向けた個のスキルアップ

■参加メンバー 9名

■対戦チーム クラブフィ-ルズ、石狩FC、上江別Jr

■試合結果(7分ハーフ×7試合)

(1)クラブフィ-ルズ3-1 (2)石狩FC1-2 (3)上江別Jr0-2 (4)クラブフィ-ルズ1-0 (5)
石狩FC2-2 (6)上江別Jr0-1(7)クラブフィ-ルズ5-0

・3勝3敗1分 総得点12 総失点8

・得点者 今田6 乾4 三津谷1 平間1

■成果と課題

・相手が多い所(スペースがない)にドリブルで入って行ってしまいボールを失う。動
いてる味方にパスをあわせられない。相手が来ているのに前を向いてボールを失う。
など周りを観てプレーしてないことによるミスが目立つ。顔を上げて周りを観てドリ
ブルすること。トラップしたら顔を上げて受け手の動きを見てパスすること。パスを
受ける前に周りを観ておくこと。を習慣化して行きたい。

【U-9SJフットサル交流大会】

■日時 12/23(土)

■目的 日々の練習の成果を試す。

■参加メンバー 9名

■試合結果(7分ハーフ)

予選リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 札幌ジュニア 0-4 

第2試合 NORTE VS アスルクラロ 0-1 

第3試合 NORTE VS もみじ台西 0-1 

予選4位で下位トーナメントへ

下位トーナメント 結果

1回戦 NORTE VS 西園 3-4  得点者:平間2、長谷川

順位戦 NORTE VS L-WAVE 1-0  得点者:長谷川

結果は総合7位(全8チーム中)となりました。

■成果と課題

大会を通して成長出来、ラストゲームを勝利で終える事ができた事は評価できま
す。

ベンチからの声も出ていて勝ちたい・・・というみんなの気持ちが伝わるナイスゲー
ムでした。

大会序盤の試合では自分達のミス(体感的にはパス成功率は10%程度)から失点した

ボールウォッチャーになり自分のマークを外してその選手にやられるシーンが多かっ
たのですが

試合を重ねる毎に修正出来て少しずつマークにも付ける様になってきていました。

マークを付く事で前線の高い位置でボールを奪えたり、インターセプトも出来る様に
なり点数を

取れる様にもなりました。1つのプレーを改善すれば他のプレーもよくなりました。

また次の改善点を見付けて成長して行きましょう。今回は1勝4敗ですが・・・この差
を必ず逆転しよう!!

【U11】札幌市サッカースポーツ少年団室内サッカー大会 手稲区予選 結果

全市2017U11④全市2017U11予選②全市2017U11予選③12/23(土24(日)石狩B&Gスポーツセンターにて札幌市サッカースポーツ少年団室内サッカー大会の手稲区予選が開催されました。

昨年の全市大会では優勝まであと1歩のところで敗退してしまい夏冬連覇の目標を達成できませんでした。あの時の敗戦の悔しさがしっかり成長のバネになっているのか?の確認がまずは必要です。
また、半年後に迫りくるバーモント大会の全国大会出場までを逆算し数少ない公式戦の経験値を増やす為にも・・・この大会は全市大会
優勝が目標となります。

12/23(土) 予選リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 石狩FC 6-0 〇 (1P:3-0 2P:1-0 3P:2-0)
得点者:輪島2、平島2、草間、林
第2試合 NORTE VS 新発寒 11-0 〇 (1P:1-0 2P:5-0 3P:5-0)
得点者:輪島5、平島2、林2、松田、井寺
第3試合 NORTE VS LAVORO 3-0 〇 (1P:1-0 2P:1-0 3P:1-0)
得点者:田中、草間、輪島

勝点9 総得点20 総失点0 得失点差+20 Aブロック1位となり、決勝リーグ(αリーグ)進出となりました。

予選3試合を無失点で勝ち切る事ができた事、2勝同士で戦ったLAVORO戦は先制点、追加点は決してきれいなゴールでも崩して奪ったゴールでもありませんが・・・気持ちのこもった泥くさいゴールで我々が追い求めているゴールが取れ、3点目は相手の裏をかく、一瞬のスキをついた機転の利いたナイスゴールだったと思います。
また、通用していない攻撃を何回も繰り返し、同じ失敗をしていた事やそのプレーを選択した意図が明確になっておらず(ダイレクトの方がいいのに2タッチしてみたり・・・、おさめて欲しいのに放したり・・・、縦切られているのに縦に突っ込んだり・・・)プレーに余裕がないように見えた事などは今後の課題になります。

12/24(日) 決勝リーグ(αリーグ) 結果

第1試合 NORTE VS 前田中央 6-0 〇 (1P:2-0 2P:2-0 3P:2-0)
得点者:輪島、平島、松田、草間、南出、森下
第2試合 NORTE VS SSSサクセス 7-1 〇 (1P:1-1 2P:3-0 3P:3-0)
得点者:輪島2、平島2、草間2、井寺
第3試合 NORTE VS 星置FC 12-1 〇 (1P:4-0 2P:3-0 3P:5-1)
得点者:輪島2、平島4、草間、松田2、田中、林2

勝点9 総得点25 総失点2 得失点差+23 αリーグ1位となり、全市大会出場権獲得(C代表)となりました。(祝)

ここまで来たら無失点で予選を勝ち上ろう・・・と全員で決めていたのでSSSサクセスの失点は何とかして欲しかったと思います。球際の攻防で負けての失点ですので我々としてはここが生命線だと思って練習から更に強度を上げなければなりません。

また、オフの部分ですが・・・初日にチーム所有物の忘れ物がありました。この部分については良い習慣を身に付けよう・・・と散々言ってきたにも関わらず変化(成長)できていません。チームの目標を共有できていない。もしくは、勝手に目標を下げてしまっている選手が在籍しているという事になります。それに対して問いただすと・・・言い訳がましい発言が飛び出す。そこはすいませんでした。以外に言う言葉はないはず。駄目っすね。レベルが低いです。

昨年取り損ねた優勝カップを獲りに行けるチャンスを頂きました。しつこいようですが・・・冬休み・クリスマス・お正月の過し方、体調管理はとても大切です。気の緩むことのない年末年始を迎えましょう。

本日もたくさんの応援ありがとうございました。4年生に続き5年生も手稲区代表を決めてくれました。6年生も年明け1発目やってもらい3学年揃って全市大会へ乗り込みたいと思います。今後ともご支援の程よろしくお願いします。少し早いですが・・・みなさん、よいお年を。