怒涛のGW活動報告(5日目)

成長する事が成功!

5/5(祝)活動報告

U12 SSSチャレンジトーナメント 15分ハーフ 8人制 @SSS

1回戦 NORTE VS 山の手 3-0 〇 (前半:1-0 後半:2-0)得点者:樋渡、黒川、畠中

準決勝 NORTE VS 西野第二 1-6 ✕ (前半:0-5 後半:1-1)得点者:横山

3位決定戦 NORTE VS フォーザFC 3-1 〇 (前半:0-1 後半:3-0)得点者:高橋、畠中、柴田

全3試合 2勝1敗 総得点7(1試合平均:2.3)総失点7(1試合平均:2.3)得失点差±0

結果、3位となりました。

成果と課題

本日は予選リーグで出場機会が限定的だったメンバーを中心に試合経験を積ませました。他の誰かに頼ってばかりの環境から自分が主体性を持ってプレーする事を求められる環境でどれくらい出来るのか?自分がゲームを作る、自分が相手からボールを奪う、自分がゴールを決めるなど、うまく行かない事ばかりですが…チャレンジし続けなければいけないと思います。まだまだ1対1の守備の部分の弱さがありました。簡単に逆を取られ、間合いを詰める寄せも遅いので相手に余裕を持たれ好きなようにやられておりました。予測を持って守備に行く事や経験値を積み上げて守備の仕方を変えるなどして対応出来る様に成長して欲しい。尚、2日間を通してのチーム内優秀選手賞は樋渡選手が獲得致しました。ドリブル突破からシュートまで持ち込むプレーも増えてきているし、プレー全体に積極性があった事を評価させて頂きました。

U10 練習試合 12分1本 8人制 @江別美原G

(対戦相手:KEフィールズ)

①0-2 ✕

②0-2 ✕

③0-4 ✕

④0-1 ✕

⑤0-1 ✕

⑥1-1 △ 得点者:藤

⑦0-1 ✕

⑧0-2 ✕

全8試合 7敗1分 総得点1(1試合平均:0.1)総失点14(1試合平均:1.7)得失点差△13

成果と課題

昨日に引き続き札幌の強豪チームとの対戦は中々勝てなくて悔しい気持ちもあるが…選手達にとっては非常に良い経験を積む事が出来ていると感じます。昨日の対戦相手とは少しタイプの異なる特徴のあるチームだったので対応力を身に付ける為にも良い勉強になったと思います。特に相手の球際の強さだったり、寄せの速さ、キックの距離、パススピードの違いなどは我々が押し込まれる原因にもなっていたと思うので改善して行きたいと思います。但し、一方的に攻められてばかりという訳ではなく、しっかり押し返すプレーもあったので自分達の意識と努力次第で互角に渡り合える日も遠くないと思います。山七本番までにはもう少し時間があります。しっかり力を蓄えて準備して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を企画運営してくれた関係者の皆様、GWのお忙しい中、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様本当にありがとうございました。気持ち良い天候、そして最高のグラウンド、素晴らしい対戦相手とサッカー出来る事は、決して当たり前ではありません。色々な事に感謝をしてサッカーを楽しんで欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様に宜しくお願いします。

怒涛のGW活動報告(4日目)

成長する事が成功!

5/4(祝)活動報告

U12 SSSチャレンジリーグ 15分ハーフ 8人制 @SSS

(予選リーグ:Dブロック)

第1試合 NORTE VS SSS 0-8 ✕ (前半:0-6 後半:0-2)

第2試合 NORTE VS くりやまFC 1-1 △ (前半:0-1 後半:1-0)得点者:井川

第3試合 NORTE VS フォーザFC 2-1 〇 (前半:2-0 後半:0-1)得点者:井川2

全3試合 1勝1敗1分 勝点4 総得点3(1試合平均:1.0)総失点10(1試合平均:3.3)得失点差△7

結果、Dブロック3位となり、5/5(祝)はチャレンジトーナメントで試合をする事になりました。

成果と課題

予選リーグ2位以内で明日の決勝トーナメント進出が目標でしたが…得失点差の差で残念ながら目標は達成出来ませんでした。春先なのでチームの完成度はこれから上げて行くものだが…にしても、日によってバラツキがあったり、相手によっても良かったり悪かったりがあり、最低このライン以上の出来はキープして欲しいと思ってもそれを下回っていたりして安定感が足りないと感じます。第2試合の得点の場面などは正に我々が狙っている形から価値ある同点ゴールがある一方で第1試合などはチームとしてやろうとしている事が明確でなく、選択したプレーに意図もなければ駆け引きもなく、相手の期待通りに、もしくは狙い通りにプレーさせられて失点を重ねておりました。戦い方を変えるのであれば、もっと大胆にやり切らなければいけないと感じます。最後に自分達の実力が足りない事のイライラを相手選手やチームの仲間、審判に対する抗議、不平不満などに表す事をチームとしては一切認めておりません。余計な事をしている選手がおりました。即改善して下さい。

U10 練習試合 12分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSS)

①1-2 ✕ 得点者:若佐

②0-1 ✕

③2-0 〇 得点者:鈴木、渡部

④0-0 △

⑤0-3 ✕

⑥0-1 ✕

⑦3-0 〇 得点者:山田3

⑧0-2 ✕ ※9分1本

⑨0-1 ✕ ※9分1本

全9試合 2勝6敗1分 総得点6(1試合平均:0.6)総失点12(1試合平均:1.3)得失点差△6

成果と課題

勝敗に関しては大きく差が付いてしまったが…内容はそこまで差があったとは思わないし、今後の取り組み方次第ではあるが…もっと接戦に持ち込めるのではないかと感じました。まずは得点力の部分に関しては1試合平均:1.0点までは上げて行きたいと思います。その為には1人1人がもう少しボールを持てる様になる事、そして攻撃の人数をあと1枚、あと2枚増やす為の走力が必要と感じます。又、守備面に関しては1試合平均失点を1.0以下にした上で無失点試合を全体の50%以上にする必要がある様に感じます。終了間際に失点して負けた試合が2試合ほどありました。守備は99%良い守備をしていても最後の1%をやり切れなければ…今までの頑張りが全て否定される事になってしまいます。疲れて来たところからが勝負です。そこからもうひと踏ん張り出来るタフな選手を目指して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。どんな状況であろうと開幕戦に向け、チームを上向きにして戦わなければいけません。そんな甘くはありません。時に口調がきつくなったり、厳しい事も言いますが…必要な事はブレずに選手の成長の為に伝え続けたいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願いします。

怒涛のGW活動報告(3日目)

成長する事が成功!

5/3(祝)活動報告

U12 練習試合 15分ハーフ 8人制 @SSS

①NORTE VS 札苗緑-U11 0-0 △ (前半:0-0 後半:0-0)

②NORTE VS SSS-U11 4-4 △ (前半:3-0 後半1-4)得点者:近藤2、井川2

③NORTE VS 真栄-U11 5-1 〇 (前半:3-0 後半:2-1)得点者:柴田、畠中2、樋渡2

全3試合 1勝2分 総得点9(1試合平均:3.0)総失点5(1試合平均:1.6)得失点差+4

成果と課題

U11カテゴリーの練習試合だったが…我々は前半はU12で後半はU11で試合させて頂きました。U12に関しては、1つ下のカテゴリーの選手達との試合にも関わらず、マンパワーでの優位性をあまり感じる事が出来ませんでした。相手ゴール前でこそ、そのパワーの違いみたいなものを披露して欲しかったが、パワー切れでやり切れていなかった様に感じました。試合の中のどこでパワーを使い、どこでパワーを溜めるかの判断が良くなかった様に思います。仕掛けるところとシンプルにやるとこのビジョンが無かった様に思います。U11に関しては、個々の基本技術を高めなければいけないと感じます。パスミスも多いし、1対1の守備力もまだまだ実力が足りません。今シーズンはチーム内において一切の気の緩みや妥協、慢心などを排除して厳しさのみを求めて行きたいと考えています。戦う集団となって自分を律する事が出来る選手へ成長して欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。GW期間中は短期集中で試合経験が積めるわけなのでしっかりと自分達のもの(=実戦で使えるレベル)にして欲しいと思います。

 

怒涛のGW活動報告(2日目)

成長する事が成功!

4/30(日)活動報告

U12 練習試合 20分1本 8人制 @駒岡G

(対戦相手:札幌ジュニア U11)

①6-0 〇 得点者:柴田2、畠中、横山2、井川

②0-1 ✕

③5-0 〇 得点者:井川4、畠中

④3-0 〇 得点者:鈴木2、高橋

全4試合 3勝1敗 総得点14(1試合平均:3.5)総失点1(1試合平均:0.2)得失点差+13

成果と課題

サイド攻撃が増え、得点の場面で何度か良い形があった事は成果だと感じます。昨日よりも理解度が増して実践で使えそうな糸口は見えたので更なるレベルアップに向けて積み上げて行きたいと思います。但し、何度か決定機を外すシーンがありました。詰めの甘さがプレーに出てしまっています。試合前のシュート練習への取組の甘さが確実にこの様な甘さに繋がっていると思うのでシュート練習の1本1本を魂込めて取り組む必要がある様に感じます。又、ボールを失ってはいけない場面で簡単に相手ボールになってしまったり、攻撃が中途半端な未遂で終わってカウンターを喰らったり、攻守が切り替わる際に大きく守備のバランスが崩れている場面が何度かありました。その意味では1試合目より3試合目の方が良かった様に感じましたし、2試合目より4試合目の方が良かった様に感じました。同じサイドを突破するにしても誰がその役割を担当しているかの違いがあったと思うので全体のバランスを考えた中でその場その場で最適解を判断出来る様に積み上げをして欲しいと思います。

U10 練習試合 15分1本 8人制 @駒岡G

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-1 ✕

②1-3 ✕ 得点者:藤

③0-0 △

④0-3 ✕

⑤0-0 △

⑥0-5 ✕

全6試合 4敗2分 総得点1(1試合平均:0.1)総失点12(1試合平均:2.0)得失点差△11

成果と課題

昨日に引き続き15分1本のゲームをお願いしました。全体的にもっとボールと関わり続けなければいけないし、ボールを呼び込む要求の声が足りないと感じます。ドリブルで相手を抜いたり、味方にパスしたり、パスを受けたり、相手からボールを奪うプレーを増やさなければ上達などしない訳なのでもっと積極的にプレーしてほしいと感じます。ミスはしたくないし、自分のせいで試合に負けたくない気持ちは理解できますが…そこでビビッていたら前進など出来ません。チャレンジャー側の我々が気持ちで負けてしまったらその差は開く一方になってしまいます。得点数から見ても今日は攻撃面で良い形があまり作れませんでした。ドリブルで相手をかわしても顔を上がらないので有効なパスが出せない事とボールを離すタイミングが遅いので相手に絡まれて攻撃の流れが途切れてしまった事が良くなかったと思います。次の試合ではこの2点の課題について改善して行きましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。結果や内容について一喜一憂する事無く、長い目で観て下さい。ミスやエラーが出る事はよくあります。口で言うほど簡単ではありません。ネガティブな事はあまり言わず良かった事だけを伝えて見守って下さい。成長している事が確認できればそれが成功です。怒涛のGW活動2日目が終了しました。怪我無くみんな元気にやっています。まだまだ頑張りましょう。

怒涛のGW活動報告(1日目)

2023総合開会式成長する事が成功!

4/29(土)活動報告

U12 練習試合 20分1本 8人制 @南幌リバーサイドG

(対戦相手:ボルテックス)

①3-1 〇 得点者:高橋、井川2

②1-1 △ 得点者:樋渡

③2-2 △ 得点者:井川2

④1-0 〇 得点者:鈴木セナ

⑤1-0 〇 得点者:畠中

⑥0-0 △

全6試合 3勝3分 総得点8(1試合平均:1.3)総失点4(1試合平均:0.6)得失点差+4

成果と課題

怒涛のGWの活動が本日の総合開会式をもってスタート致しました。とにかくこのGW期間中にひとつでもふたつでも実践で活用できる引き出しを増やして行きたいと考えています。まずは堅守の部分に関して…どうやったら失点を減らす事が出来るのか?を洗いざらい深掘りして行きたいと思います。最終的には自分の判断でプレー出来る事が理想だが…今は色々なプレーの選択肢を多く持って欲しいので細かく指示されて、それが自分のやりたいプレーと違うと混乱やフラストレーションがたまる場合もあると思うが…失点している以上は改善が必要なので、まずは聞き入れて取り組んで欲しいと思います。正解など誰も持ってないし、無失点で抑えたとしてもそれが正解かなんてわからないと思います。但し、無失点の試合を多くする事で正解に近付いていく努力はチーム全体で取り組まなければならないと思います。

U10 練習試合 15分1本 8人制 @南幌リバーサイドG

(対戦相手:ボルテックス)

①6-0 〇 得点者:渡部4、有澤、鈴木

②0-1 ✕

③4-0 〇 得点者:渡部2、若佐、大澤

④0-0 △

⑤7-0 〇 得点者:鈴木2、渡部2、佐藤(4年)2、有澤

⑥3-1 〇 得点者:藤、樋渡(3年)、佐藤(3年)

⑦4-0 〇 得点者:有澤2、渡部、若佐

⑧0-2 ✕

全8試合 5勝2敗1分 総得点24(1試合平均:3.0)総失点4(1試合平均:0.5)得失点差+20

成果と課題

この時期は室内のトレーニングから屋外のトレーニングへと移り変わり、試合時間の長さやコートの広さ、ボールの種類まで変わるので…スムーズに移行出来ている選手も居れば、少々苦労している選手も居た様に感じました。パスの強さやキックの距離、スタミナやスピードを含めた走力など室内ではあまり目立たなかったが…8人制サッカーにおいては確実に求められるので、このGW期間中に全選手が今よりも、たくましくなる事を求めて行きたいと考えています。基本U10の試合時間は12分ハーフの試合になりますが…本日は15分1本で相手チームにお願いしました。15分の試合を繰り返し練習する事で12分の試合が楽に感じられる様にならなければいけません。全力で取り組む15分の試合を毎試合行う様に心掛けて欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、選手の送迎や応援などでご協力頂いたご家族の皆様いつもありがとうございます。GW活動の締めとして…リーグ戦の1節2節が5/6(土)SSAP天然芝で開催されます。選手全員が自信を持って開幕戦を迎えられる様にこのGWの活動はとても重要となります。お忙しい中だと存じますが、チーム活動にご理解頂きサポート頂けます様に宜しくお願いします。