【U12】2023年度シーズンに向けて新入団選手募集のお知らせ!

logo青森遠征③3月も3名の新入団選手が我々と供にサッカーをしてくれる事になりました。ありがとうございます。カテゴリーによって選手層の薄いカテゴリーもありますので4月も引き続き新入団選手募集を致します!特に5年生のカテゴリーは2~4名程度、3年生以下は6~10名程度で検討しております。又、6年生についてはU15の入団を希望して頂ける場合に限り受け付けておりますのでこちらもよろしくお願いします。

NORTE札幌FCのOB・OGの皆様へ

NORTEの歴史を考えますと…そろそろお子様がサッカーを始める時期にさしかかっていると存じます。2世代に渡りNORTEでサッカーして頂けると嬉しい限りです。この機会にぜひご検討下さい。

NORTE札幌FC卒団生の保護者様へ

お近くにサッカーをやりたい選手がいればぜひご紹介の程よろしくお願いします。経験・未経験は問いません。送迎あります。新しい環境でチャレンジしたい選手情報などございましたらぜひご一報頂けると幸いです。たくさんの練習試合を予定してお待ちしております。まずはお気軽にお問合せ下さい。

NORTE札幌FC-U12では2023年シーズンに向けて新入団選手を大募集致します!

NORTE札幌FCでは選手全員に目標を持ち努力する事の大切さを共有しています。

チーム目標は全道制覇!全国大会出場です!

”出来ない事が出来る様になる…”

”苦手を得意に変える…”

”ピンチをチャンスに変えられる…”など

大好きなサッカーを通して目標があればこそ成し遂げられる様々な事を選手達に学ばせたいと考えております。

成長する事が成功!

これはチームとして大切にしている言葉の一つです。我々と関わった選手一人ひとりが人として大きく成長して欲しいという思いがあります。良い人間性を持った選手でなければ良いサッカー選手にはなれないと考えています。

〇成長する為にいつも全力でプレーします。

〇小中一貫指導で高校年代で活躍できる選手を育成をします。

〇仲間を大切にしていつも感謝の気持ちを忘れません。

2023年シーズンをNORTE札幌FCと供に成長しませんか?ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。心よりお待ちしております。

(募集人員)

〇6年生:若干名 ※NORTE札幌FC-U15への入団希望選手のみ。

〇5年生:2~4名程度

〇3年生以下:6~10名程度 ※基本は1年生からの受付ですが兄弟姉妹の場合に限り年長さんから入団を受け付けております。

※無料体験練習は随時受け付けております。

※無料送迎あります。(送迎場所は可能な限りご要望にお応え致します。)

(北区方面…あいの里・篠路・太平・新琴似・屯田など)

(東区方面…東苗穂・伏古など)

(手稲区方面…星置・手稲駅など)

(西区方面…平和・宮の沢駅など)

お問合せ NPO法人 NORTEスポーツクラブ

札幌市東区北27条東17丁目2-22 TEL:011-769-9922 FAX:011-769-9966

担当スタッフ 秋元 090-8425-0341

活動報告(4/4)

成長する事が成功!

4/4(火)活動報告

U12 練習試合 12分ハーフ 8人制 @SSS

(対戦相手:SSSコラソン)

①1-7 ✕ (前半:1-3 後半:0-4) 得点者:井川

②2-2 △ (前半:2-1 後半:0-1) 得点者:畠中2

③2-4 ✕ (前半:1-2 後半:1-2) 得点者:井川、高橋

(対戦相手:SSS)

①1-7 ✕ (前半:1-4 後半:0-3) 得点者:井川

(対戦相手:DOHTO)

①0-7 ✕ (前半:0-5 後半:0-2)

全5試合 4敗1分 総得点6(1試合平均:1.2)総失点27(1試合平均:5.4)得失点差△21

成果と課題

シーズン序盤でのエラーやミスによる失点は個人やチームにとっての明確な課題なので受け入れながら前進できてれば良しとしなければいけないが、それを加味してもこの失点数は多すぎると感じます。対人の守備力が全然通用していません。ルーズボールの体の入れ合いではほとんどの場面で負けているし、相手のフェイントに間合いをあけず付いて行ってほしいが簡単に逆を取られ相手に余裕を持たせてしまいました。更に1枚目が抜かれた後すぐに2枚目の守備も来ていない事も課題だと感じます。攻守に渡り、選手の距離間が悪くて全体のバランスが崩れてそこを狙われる事が多かったので正しいポジショニングなども理解していく必要性を感じました。強度強めのコンタクトをともなった1対1の練習を増やして守備力を強化したいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。このレベルの相手に通用するプレーこそが我々が求めているものなのでこの基準でプレーして行きましょう。

 

【U12】青森遠征のご報告

3/30(木)~4/3(月)の日程で青森遠征をして来ましたのでご報告致します。

3/30(木)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @七飯町本町G

(対戦相手:フロンティアトルナーレ)

①1-3 ✕ 得点者:井川

②0-2 ✕

③0-1 ✕

④0-0 △

⑤2-0 〇 得点者:井川2

⑥1-1 △ 得点者:佐藤

⑦2-1 〇 得点者:柴田、鈴木

⑧1-3 ✕ 得点者:渡部

⑨3-0 〇 得点者:井川2、柴田

⑩0-0 △ ※10分1本

全10試合 3勝4敗3分 総得点10(1試合平均:1.0)総失点11(1試合平均:1.1)得失点差△1

成果と課題

青森に渡る前に8人制の練習試合が出来た事は成果だと感じます。心良く引き受けて下さったフロンティアトルナーレの皆様ありがとうございました。序盤は相手の特徴もわからないまま試合の中でうまく対応できず失点を重ねておりましたが…徐々に対応力を発揮して押し返して行く事は出来ました。マッチアップの局面でもっとファイトする必要性を感じました。まだまだ消極的、不安、迷いがあるプレーが多く出てしまっています。最後は自分で判断を下さなければいけないので経験値を高めて良い判断が出来る様に努めて欲しいと思います。

青森遠征①青森遠征③青森遠征②3/31(金)活動報告

U12 第13回しもきたドリームカップ 15分ハーフ 8人制 @しもきた克雪ドーム

(予選リーグ:Aブロック)

第1試合 NORTE VS おいらせ 3-0 〇 得点者:井川2、渡部

第2試合 NORTE VS 六ケ所 6-2 〇 得点者:井川4、近藤、二階堂

第3試合 NORTE VS AC弘前 3-11 ✕ 得点者:井川3

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点12(1試合平均:4.0)総失点13(1試合平均:4.3)得失点差△1

結果、Aブロック2位となり決勝トーナメント進出となりました。

(決勝トーナメント)

1回戦 NORTE(A2位) VS フロンティアトルナーレ(C1位) 2-3 ✕ 得点者:井川、近藤

結果、準決勝進出はならず順位戦での試合となりました。

(順位戦)

NORTE(A2位) VS 木下アルビローハ(B2位) 5-3 〇 得点者:畠中2、井川3

結果、全体16チーム中、5・6位の順位となりました。

(フレンドリー)※15分1本

①NORTE(A2位) VS 木崎野(C2位) 0-3 ✕

②NORTE(A2位) VS 木崎野(C2位) 2-0 〇 得点者:畠中2

③NORTE(A2位) VS むつFC(D3位) 2-4 ✕ 得点者:井川、工藤

④NORTE(A2位) VS おいらせ(A4位) 0-2 ✕

⑤NORTE(A2位) VS 六ケ所(A3位) 0-4 ✕

⑥NORTE(A2位) VS AC弘前(A1位) 0-3 ✕

⑦NORTE(A2位) VS 藤坂南(B3位) 0-3 ✕

⑧NORTE(A2位) VS フロンティアトルナーレ(C1位) 1-1 △ 得点者:小野寺

⑨NORTE(A2位) VS 木下アルビローハ 0-2 ✕

⑩NORTE(A2位) VS 青森福田(C3位) 0-1 ✕ ※20分1本

⑧NORTE(A2位) VS 藤坂南(B3位) 1-4 ✕ 得点者:佐々木 ※20分1本

⑪NORTE(A2位) VS 藤坂南(B3位) 1-6 ✕ 得点者:井川 ※30分1本

⑫NORTE(A2位) VS 致遠(B4位) 2-3 ✕ 得点者:井川2 ※30分1本

⑬NORTE(A2位) VS むつFC(D3位) 4-3 〇 得点者:井川2、畠中2 ※30分1本

全13試合 2勝11敗1分 総得点13(1試合平均:1.0)総失点39(1試合平均:3.0)得失点差△26

成果と課題

青森と言えば…ユース年代もジュニアユース年代も全国に名を轟かせている青森山田が有名ですがその土台を支えているジュニア年代のチームの選手達と指導者様と交流出来て本当に貴重な体験となりました。各チーム色々な特徴がある中でも選手個々の成長を邪魔しない指導環境を提供する事や選手の判断を尊重するコーチングなどを実践されているチームが多いなと感じました。選手のプレースタイルも相手のプレッシャーに屈しない技術力を身に付ける事や判断の良さ、局面の打開能力の高い選手が多いと感じました。参考にさせて頂き今後の取組に活かして行きたいと感じました。屋内会場でしたのでスパイクを履いたトレーニングが出来なかった事は少し残念でしたが…まずはリーグ戦に向けてこの遠征の成果を出したいと思います。開幕まであと1ヶ月程です。まだまだ成長して行きましょう。又、今回の遠征を通してのMVPは渡部選手が獲得しております。プレーポイント(評価比率:50%)、食事ポイント(評価比率:25%)、オフポイント(評価比率:25%)を総合的に評価させて頂きました。プレーポイントでは井川選手が断トツでしたが…食事ポイントが足りなくて評価を落としてしまいました。あと数名の選手が身の周りの整理整頓が良くなくて忘れ物などオフポイントを落としている選手がおりました。次回の機会があれば次はMVPを狙って欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催運営頂いたむつFCの皆様、チーム活動にご理解頂き選手を送り出して下さったご家族の皆様、そして帯同スタッフとしてチームサポートをしてくれた角丸さん本当にありがとうございました。選手達はこの遠征を通じて成長してくれました。今シーズンは選手達の成長している姿を存分に観て頂きたいと思います。今後ともご支援の程よろしくお願いします。

 

 

活動報告(3/28)

成長する事が成功!

3/28(火)活動報告

U11 練習試合 10分1本 8人制 @SSS

(対戦相手:SSS U10)

①1-1 △ 得点者:横山

②0-2 ✕

③2-1 〇 得点者:横山、井川

④0-3 ✕

⑤1-0 〇 得点者:横山

⑥0-0 △

⑦1-0 〇 得点者:高橋

⑧0-2 ✕

⑨3-0 〇 得点者:井川、畠中、横山

全9試合 4勝3敗2分 総得点8(1試合平均:0.8)総失点9(1試合平均:1.0)得失点差△1

成果と課題

本日はU9~U11までの19名を招集し、SSSのU10の選手達と練習試合をして頂きました。合宿前にフルピッチで8人制が出来て試合勘を戻せた事は良かったと感じます。今日ほどRUN練習の大切さが身に染みた日はないのではないでしょうか?ほぼ全員の選手が試合中に顎が上がってしまって相手のドリブルやパスワークに付いて行けてない状況になっておりました。まずは、前線でボールを奪う回数を増やす事、相手の陣地でのプレータイムを増やす事、相手を後ろ向きに走らせる場面を増やす事(=相手の最終ラインの裏へのロビングボール、もしくはDFとDFの間を通すボール)を徹底的に取り組んで行きたいと思います。

又、本日サプライズで2017年シーズンの卒団生である合坂選手があいさつに来てくれました。U9の時からU15までNORTEに在籍し、小学生の時は全道大会まであと1歩のところで敗退してしまった年代だったのですが…とにかく1対1の場面であったり、球際のところ、スタミナのところではいつも強気で戦える選手でした。高校3年時には夏のインターハイで全国大会を経験し、冬の選手権では決勝まで勝ち上りTVに映る活躍をしてくれました。大学の4年間もみっちりサッカーして来ます…と言ってくれた事が本当にうれしく誇らしく感じました。後輩達にも自分の経験談を話してくれて…エリート選手じゃなくてもやる事をきっちりやっていれば中学もしくは高校で絶対に逆転できるから頑張れと熱いメッセージを頂きました。年度変わりのこの忙しい時期にわざわざ時間を取ってあいさつに来てくれて本当にありがとう。大学サッカー頑張って下さい。又会いましょう!

【U11】JFAバーモントカップ第33回全日本U12F選手権大会 北海道代表決定戦 札幌ブロック大会 結果

3/25(土)3/26(日)JFAバーモントカップ第33回全日本U12F選手権大会 北海道代表決定戦 札幌ブロック大会が開催されました。

3/25(土) 8分ハーフ(プレーイングタイム)@北ガスアリーナ

(Cブロック)

準々決勝 NORTE VS 札苗緑 3-3 △ PK:7-6 〇 得点者:井川2、柴田

結果、Cブロック準決勝進出となりました。

3/26(日) 8分ハーフ(プレーイングタイム)@北ガスアリーナ

(Cブロック)

準決勝 NORTE VS 札幌ジュニア 3-9 ✕ 得点者:近藤、工藤、横山

結果、Cブロック準決勝敗退となりました。

成果と課題

1月の予選リーグから苦しい戦いを勝ち上がり、札幌のTOPチームが集う最終日まで残る事が出来て会場の雰囲気や試合の緊張感を経験出来た事は成果だと感じます。特に準々決勝では常に相手にリードされる展開となり本当に苦しい試合でしたが…諦めない気持ちがPKでの逆転勝利に繋がりました。今シーズンはこの様に苦しい試合が多くなると思いますが、粘り強くチーム一丸となって内容がどうだ…とか、個人の調子が良くない…とかではなくどんな形であろうとも勝点3を積み上げていくサッカーが出来る様にして欲しいと思います。準決勝ではチャレンジャーである我々の方が消極的になってしまいました。このレベルの相手にも通用する確かな技術が必要だし、球際の強さが必要だし、チャレンジャーらしく向かっていく姿勢が必要だったと感じます。得点の形はイメージ通りの素晴らしい3得点だったと思うので…このレベルの相手に対しても自信を持ってプレー出来るかどうかの差だと思います。やはり練習量に裏付けされた自信がなければ勝てないと思います。

対戦してくれたチーム皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。あと1つ勝って代表決定戦までは行きたかったですが…実力が足りませんでした。これからは8人制サッカーへ移行します。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援頂けます様によろしくお願いします。