2022年シーズン春休み合宿活動報告

合宿新6年合宿食事合宿部屋合宿練習4/3(日)~4/5(火)の日程にて2022年シーズン春休み合宿を行いましたのでご報告させて頂きます。

4/3(日)活動報告

合宿地である浦川へ向け出発致しました。到着早々部屋割りを済ませ夕食を頂きました。夕食終了後明日からの試合に備え近くのファミリースポーツセンターへ場所を移し軽いトレーニングで調整を致しました。1時間ほどのトレーニングでしたが…広い体育館でしたので前々からやりたいと思っていたトレーニングも出来ました。練習終了後、宿泊所へ戻り風呂へ直行してドタバタありながらも22時半前には消灯して明日の試合に備える事に致しました。翌朝の起床は5時半です。

4/4(月)活動報告

5時半の起床で告知しておりましたが…早い選手は5時前からゴソゴソ動き出しておりました。寝坊は言語道断ですが…早く起き過ぎる事は=寝不足となりますので早速小言を一つ言う事になりました。

試合結果 15分ハーフ 8人制 @優駿の里人工芝サッカー場

①NORTE-B VS 札幌ジュニアB 0-6 ✕

②NORTE-A VS アレアレア 1-0 〇 得点者:棚橋

③NORTE-B VS 浦川 0-3 ✕

④NORTE-A VS 札幌ジュニアA 0-10 ✕

⑤NORTE-A VS 札幌ジュニア-B 5-2 〇 得点者:近藤コウタ3、尾久、棚橋

⑥NORTE-B VS 札幌ジュニアA 0-16 ✕

⑦NORTE VS 札幌ジュニア 3-15 ✕ 得点者:近藤コウタ2、棚橋

⑧NORTE-A VS 浦川 9-0 〇 得点者:近藤コウタ2、棚橋3、井川2、牧野2

⑨NORTE-B VS 浦川 1-8 ✕ 得点者:近藤コウタ

⑩NORTE-A VS アレアレア 0-9 ✕

⑪NORTE-A VS 札幌ジュニアA 0-3 ✕ ※15分1本

⑫NORTE-A VS 札幌ジュニアB 0-2 ✕ ※15分1本

⑬NORTE-B VS 札幌ジュニアC 0-3 ✕ ※15分1本

全13試合 2勝11敗 総得点19(1試合平均:1.4)総失点77(1試合平均:5.9)得失点差△58

成果と課題

昼食をはさんで午後から(=⑨試合目以降)のパフォーマンスが一気に下がってしまった。足が止まりボールを奪うどころか、ボールへ寄せる事すら出来ない状況にまでレベルが落ちてしまいました。同時に足を痛めて試合ができない選手が出て来てしまい合宿を最後までやり遂げる事が出来るのかと心配になるほどでした。この様な状況を観ていると全く持ってタフさを感じません。失点して下を向いて、ミスして落ち込んで、しんどいアピールをする選手多数…などなど過弱すぎではないですか?普段の食事状況とリンクしている様な気がします。量を食べられない…偏食している…選手がその様な状況になりやすいような気がします。モリモリ食べてガス欠にならない精神力を身に付ける必要性を強く感じさせられた1日となりました。

4/5(火)活動報告

朝食前のさんぽの集合時間に遅刻してくる選手が多数出てしまいました。この規律が守れない選手が守備の規律など守れるはずはありません。昨夜のミーティングで結束したはずだったのに…いきなり裏切られた気分です。キャプテンと副キャプテンはチームを代表して怒られております。

試合結果 15分ハーフ 8人制 @優駿の里人工芝サッカー場

①NORTE-B VS 札幌ジュニアC 0-7 ✕

②NORTE-A VS 札幌ジュニアB 0-3 ✕

③NORTE-A VS 札幌ジュニアA 1-4 ✕ 得点者:牧野

④NORTE-B VS 札幌ジュニアB 1-7 ✕ 得点者:近藤コウタ

⑤NORTE-A VS 札幌ジュニアB 5-2 〇 得点者:若杉、棚橋2、牧野、近藤コウタ

⑥NORTE-A VS 札幌ジュニアA 2-6 ✕ 得点者:近藤コウタ2

⑦NORTE-B VS 浦川 2-1 〇 得点者:近藤ヒロキ、棚橋

⑧NORTE-B VS 浦川 0-6 ✕

全8試合 2勝6敗 総得点11(1試合平均:1.3)総失点36(1試合平均:4.5)得失点差△25

成果と課題

体調不良、けが人を出す事無く何とかこの合宿を終える事が出来た事は良かったと感じます。AもBも短期間で集中してこれだけの試合経験を積めた事は個人やチームの課題と向き合う為にも必要だったと感じています。負けた試合の中にも…防戦一方という訳でなく攻撃連携の通用するプレーがあったり、前線の高い位置からのハイプレスが決まる場面もありました。出来る限りプレーエリアをコンパクトに保ち選手の距離間のバランスが良くなれば我々の良さも出しやすくなると思うので試合経験を積み重ねながらそこを探って行って欲しいと思います。コミュニケーション量を増やし意思の疎通を常に行う事でミスも減らしたいと考えます。失敗は成功の元にする必要があります。しっかり学習して行きましょう。

宿泊でお世話になったアエル浦川の皆様、対戦してくれたチームの皆様、合宿に誘ってくれた札幌ジュニアの皆様、スポーツ合宿を応援して下さっている浦河町の皆様、そして何より選手達を合宿に快く送り出してくれたご家族の皆様本当にありがとうございました。短期の合宿ではありますが選手達は確実に成長しております。今後ともご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(3/31)

成長する事が成功!

3/31(木)活動報告

U11 交流試合 12分ハーフ 8人制

第1試合 NORTE VS DENOVA-B 0-4 ✕

第2試合 NORTE VS DENOVA-A 0-2 ✕

第3試合 NORTE VS エルソーレ 1-0 〇 得点者:近藤コウタ

第4試合 NORTE VS 札幌ジュニア 1-0 〇 得点者:牧野

第5試合 NORTE VS DOHTO 4-3 〇 得点者:近藤コウタ、井川3

全5試合 3勝2敗 総得点6(1試合平均:1.2)総失点9(1試合平均:1.8)得失点差△3

成果と課題

本日で春休み長期合宿の前半パートが終了となりました。数名の欠席者が出てしまいましたが…概ね計画通りに進行しております。長期合宿の前半パートでは様々な可能性を試す事が主な取り組みになりました。後半パートでは前半パートで試した事をしっかりとした形に落とし込む作業を取り組む事になります。更に合宿終了後はリーグ開幕戦に向けて取り組んで来た事にある程度の固定化を図り磨きをかける作業に入る事になります。守備時のポジショニングやカバーリングについて修正が必要な場面がありました。攻撃時のサポートの人数やポジショニングに修正点が見つかりました。強いチームとの対戦は我々の課題をより鮮明にあぶり出してくれます。球際の強度、寄せのスピード、チャンスの作り方、ピンチのしのぎ方など全ての事が参考になります。このレベルに自分達の基準を合わせて行く必要性を感じました。こればっかりは慣れるしかない。自分の持っている全てのものを動員して必死にプレーする事で成長の階段を1段1段上がって行って欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、いつも応援してくれているご家族の皆様ありがとうございました。後半パートに向けしっかりとコンディションを調整して下さい。中2日のオフは完全にオフモードにするのではなく軽いジョギングやボールフィーリングなどを取組み万全な状態で後半パートを乗り切って欲しいと思います。今後ともチーム活動にご理解頂き、ご支援の程宜しくお願いします。

活動報告(3/30)

成長する事が成功!

3/30(水)活動報告

U11 ミニサッカー交流大会 20分1本 5対5+GK

第1試合 NORTE VS 元町北 4-0 〇 得点者:近藤コウタ2、市林、棚橋

第2試合 NORTE VS イーストガンバ 9-0 〇 得点者:棚橋3、近藤コウタ3、小西2、牧野

第3試合 NORTE VS 北園美香保 4-1 〇 得点者:近藤コウタ3、牧野

第4試合 NORTE VS JSN 2-0 〇 得点者:近藤コウタ、牧野 ※15分1本

第5試合 NORTE VS JSN 1-0 〇 得点者:小西 ※15分1本

全5試合 5勝 総得点20(1試合平均:4.0)総失点1(1試合平均:0.2)得失点差+19

成果と課題

得点者が特定の選手に偏ることなく、どこからでも得点が出来る状況に出来た事は良かったと感じます。コートがそこまで広くはなかったので選手の距離間やサポートの人数を増やせた事がこの結果に結び付いたように思います。8人制コートの広さになって走る距離が長くなっても同じ様なイメージでサポート出来るかが今後の課題になると思います。又、サイド攻撃から良いセンタリングは上がっているのに中で勢いよく飛び込んで来る選手がいなくてチャンスを逃していたり、シュートがGKの正面に行ったり、大きくふかしてしまい枠を捉えられないシュートも数多くありました。ダイレクトシュートを意識させているのでシュート本数は増やす事は出来ていたが…精度は落ちてしまったという事だと思います。ダイレクトシュートを枠に飛ばせる技術の習得に努めてもらいたい。試合の中で選手間のコミュニケーションがあり試合の中でプレーの微調整を選手主導で出来る様になってきています。全員が自分の主張を持ち、今のプレーに対してチームとしてどうするのかを確認出来る事が重要です。ピンチの場面から逆算して具体的に何をどう変えて対応するのかの答えを早く見つけられるチームに成長して欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。選手1人1人の成長している部分だったり、成長しようとする意欲などはしっかり観察して行きたいと思っております。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援頂けます様によろしくお願いします。

 

活動報告(3/29)

成長する事が成功!

3/29(火)活動報告

U11 交流試合 12分ハーフ 8人制

第1試合 NORTE VS 札幌ジュニア 4-0 〇 得点者:近藤コウタ4

第2試合 NORTE VS 石狩FC-A 0-2 ✕

第3試合 NORTE VS エルソーレ 3-0 〇 得点者:近藤コウタ2、牧野

第4試合 NORTE VS 石狩FC-B 0-0 △

第5試合 NORTE VS 石狩FC-A 0-3 ✕ ※15分1本

第6試合 NORTE VS 石狩FC-B 2-0 〇 得点者:近藤コウタ2 ※15分1本

全6試合 3勝2敗1分 総得点9(1試合平均:1.5)総失点5(1試合平均:0.8)得失点差+3

成果と課題

この時期は試合しながら練習している様なものなので多くの課題やミスが出ている事は許容する必要があります。但し、緩慢なプレーやサボり、献身さが足りないプレーに関しては、こちらも強い口調で対象選手に対して伝えて行かなくてはいけないと感じています。8人制サッカーの試合勘が戻ってなくてカウンターの打ち合いの様な試合が多かった様に思います。攻撃面ではドリブルで仕掛けがある事は良いと思うが…そのドリブルが単独走になってしまい奪われた後すぐに奪い返しに行く事が出来ていませんでした。ドリブルに付いていく選手が増えないと攻撃に厚みが出ないと思います。味方のボールホルダーに対して1人はサポートに入れているが…ボールを追い越す動きなど2人、3人とボールに関わる選手が出てこないと得点数を増やして行く事が難しくなってしまうと感じました。又、守備面では自陣ゴール前でのクリアがことごとく相手ボールになってしまって連続攻撃を受ける場面が多かった様に感じました。特に疲労の影響が出ている時間帯で大きくスペースへ蹴り出す事すら出来ない状況になっていました。相手の流れを断ち切る為にもクリアする技術は必要です。しっかり練習しましょう。

対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。春の陽気に最高の人工芝で思い切りサッカー楽しめました。今後とも切磋琢磨しながらお互い強くなれたら…と思います。引き続きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(3/28)

成長する事が成功!

3/28(月)活動報告

U11 練習試合 10分1本 8人制

(対戦相手:ジュントス)

①6-0 〇 得点者:近藤コウタ2、棚橋、牧野、オウン2

②0-0 △

③0-0 △

④1-1 △ 得点者:牧野 ※12分1本

(対戦相手:TIPS)

①1-0 〇 得点者:棚橋

②1-0 〇 得点者:近藤コウタ

③0-1 ✕

④2-0 〇 得点者:棚橋、近藤コウタ ※12分1本

全8試合 4勝1敗3分 総得点11(1試合平均:1.3)総失点2(1試合平均:0.2)得失点差+9

成果と課題

これから8人制サッカーの開幕戦に向けて色々な事を決めて行かなくてならない。レギュラーを誰にするのか?システムは何で戦うのか?ポジションはどうするのか?CKのキッカーは誰が担当するのか?などなど試合の中で適性を確認して決めて行く事になります。又、この時期は選手同士のコミュニケーションがとても大切になると思います。お互いの考えを確認し相手の要望を良く聞き、自分の主張を伝える事をとにかく増やして欲しい。特に失点の場面の振り返りは間違いなく重要です。攻撃も守備も連携がうまく行くようにとにかくコミュニケーション量を増やして欲しい。同じ形でチャンスをつぶさない為…、ピンチを繰り返さない為…に意思の疎通を図って欲しい。

U8 交流大会 8分ハーフ 5対5+GK

第1試合 NORTE VS 篠路FC 1-1 △ 得点者:山田

第2試合 NORTE VS ワンエイト 0-5 ✕

第3試合 NORTE VS DENOVA 0-5 ✕

第4試合 NORTE VS DENOVA2005 0-4 ✕

第5試合 NORTE VS フィブラ 1-4 ✕ 得点者:有澤

全5試合 4敗1分 総得点2(1試合平均:0.4)総失点19(1試合平均:3.8)得失点差△17

成果と課題

想定していたよりやれなかった…これが今日の第一印象です。特に守備の部分ではもう少しやれるはずだったが…簡単に我々のプレッシャーをかいくぐられてしまった事が良くなかったと感じます。体力が削られて連続守備が出来なくなり単発守備になって失点をしているケースが多かった様に感じました。又、ボールの扱いに関しても練習量の差を感じてしまいました。チーム練習だけでなく自主練でボールを触っている時間が我々よりも長い事は容易に想像できます。家でゲームをしている時間があるならば…そのうちの5分でも10分でも良いのでボールを触る時間に変えないとうまくはならないと思います。春休みでもありますしサッカーする時間を少し増やして欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援してくれたご家族の皆様ありがとうございました。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。