月別アーカイブ: 2025年9月

【お知らせ】NORTE札幌FC 9月無料サッカー教室開催日のご案内

2025の~すくり~むCUP日頃、格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。9月開催の無料サッカー教室の開催日が決定しましたのでご案内申し上げます。

季節は暦の上では秋となりました。そろそろ屋外の活動から季節の移り変わりと共に屋内の活動に切り替わります。シーズンの節目であるこの時期にサッカーの楽しさや試合の面白さを我々と共に体験してみませんか?チーム選びの参考に…スポーツ選びの参考に…ぜひたくさんのご参加をお待ちしております。お気軽にお問合せ下さい。

2025年9月無料サッカー教室開催日

〇開催日 第12回 無料サッカー教室 9/28(日)16:15~17:15 ※16時00分開場

〇会場 新琴似西小学校体育館

〇対象 小学1年生〜4年 ※未就学児の参加は保護者同伴の場合のみOKとさせて頂きます。

〇参加費 無料

〇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

〇内容 ボールフィーリング、アジリティトレーニング、ゲームなど

〇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

◎未経験者大歓迎です。「サッカーを始めてみたい」「サッカーに興味がある」「チーム選びの参考にしたい」そんな思いを持っている小学生低学年の皆さんぜひ参加してみてください。

〈お問合せ先〉NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局 http://www.fc-norte.com/

札幌市東区北27条東17丁目2-22 TEL 011-769-9922 FAX 011-769-9966

担当スタッフ 秋元 090-8425-0341 norte.akimoto@fc-norte.net

【U12】2025全日本少年サッカー大会 プレーオフ 札幌ブロック大会進出決定戦

2025全日本2回戦9/7(日)2025全日本少年サッカー大会のプレーオフ 札幌ブロック大会進出決定戦が開催されました。

決定戦 NORTE VS LIV.FC 1-0 〇 (前半:0-0 後半:1-0)得点者:佐藤

結果、札幌ブロック大会への進出が決定しました。

成果と課題

雨上がりのピッチで時より強い風が吹く中で…前半は風上から後半は風下でのプレーという形でスタートしました。相手はプレーオフ1回戦を2ケタ得点無失点で勝ち上って来ており、リーグ戦も1部の上位チームでオフェンス力の高さがストロングのチームだったので我々の守備がどこまで粘り強く対応出来るかがカギになると予想して立ち上がりました。開始から10分は風上であるにも関わらず自陣でのプレー時間が増えてしまい、相手のフォーメーションと我々のフォーメーションの違いから発生する中盤での数的不利の対応に苦労しておりましたが…時間の経過と共に試合の中で選手達の立ち位置やカバーリング、運動量などを上げて守備の改善を図り相手に得点を与える事無く試合を締めくくれた事は成果だと感じます。但し、1対1の守備の強度とフィジカルコンタクトの場面でノルテらしさが見せられなかった事については課題が残りました。一方オフェンスに関しては自陣でしかボールが奪えない為に前線に出て行くパワーが足りないと感じておりましたが…得点の場面では我々の前線からの守備が機能して相手陣地の高い場所でボールを奪う事に成功し佐藤選手の個人技から少ない決定機を1発で仕留めてくれました。後半の残り5分という時間帯での得点で最高の時間帯でしたし、ラストの相手の猛攻もこの1点を守り切るという全員の気持ちが1つになって凌ぎ切り本当にナイスゲームになったと思います。次はスーパーリーグのシードチームが相手となります。強いチームと対戦出来る権利を獲得出来たので挑戦者らしく又戦いたいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、本日は本当にありがとうございました。今回も内容では相手に主導権を握られましたが…勝ちたいという気持ち、全員がハードワークする姿勢、そしてチームワークは相手にも負けていなかったと思います。今日だけは選手達に労いの言葉を掛けてあげて下さい。今後ともチーム活動へご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(9/6・9/7)

成長する事が成功!

9/6(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @ばんけいG

(対戦相手:コンサドーレU11)

①0-1 ✕

②3-1 〇 得点者:鈴木、小山、佐藤(6)

③0-0 △

④1-1 △ 得点者:佐藤(5)

⑤0-3 ✕

⑥0-3 ✕

全6試合 1勝3敗2分 総得点4(1試合平均:0.6)総失点9(1試合平均:1.5)得失点差△5

成果と課題

通常の8人制コートよりも小サイズピッチであったにも関わらず…失点が多くなってしまった事は課題だと感じます。特にサイドを突破されて自ゴール前を横切るセンタリングを許し、逆サイドの選手に決められる失点などは守備の強度が低いと言わざるを得ません。又、ルーズボールの攻防の所で鼻先で相手に触られてボールを取り切れずその連続攻撃の中で失点している場面もありました。浮いているボールの処理に手間取りモタモタしている間に相手にボールを取られキーパスを何本も入れられてしまっていたので身体全体を使ってボールを確実にマイボールにして落ち着いて味方に預けられる技術の習得が必要と感じました。得点も長いボールから個のマンパワーから力技で取っているだけでショートパスの連続から相手を崩して得点出来る様にならないと得点数は伸び悩むと思うので意識も含めて改善が必要と感じます。

U10 交流試合 10分1本 8人制 @きたえーるサブ

(対戦相手:DENOVA U9)

①1-0 〇 得点者:辻

②0-4 ✕

③2-2 △ 得点者:菊地、石井

(対戦相手:八丁平U9)

①0-1 ✕

②0-3 ✕

(対戦相手:セレストU9)

①0-1 ✕

全6試合 1勝4敗1分 総得点3(1試合平均:0.5)総失点11(1試合平均:1.8)得失点差△8

成果と課題

U9の交流試合でしたが…U10で参加させて頂きました。U10チームに繰り返し伝えているテーマとして、トライする事を意識させて活動しております。成功でも失敗でもどちらでも良いと考えています。各々が狙いを持ってプレーして欲しいと感じています。失敗があっても、失点があってもやる気を失わず試合を戦う。これもサッカーに必要な能力です。試合を重ねる度に少しずつ失敗と成功を積み上げて行きましょう。その為にも、日々の練習を大切にして欲しいと思います。

9/7(日)活動報告

U11 練習試合 15分1本 8人制 @篠路西小G

(対戦相手:篠路FC U10)

①1-0 〇 得点者:藤 ※U11チーム

②0-0 △ ※U9チーム

(対戦相手:西園福井野U10)

①1-0 〇 得点者:菊地 ※U11チーム

②1-1 △ 得点者:藤 ※U11チーム

③0-2 ✕ ※U9チーム

全5試合 2勝1敗2分 総得点3(1試合平均:0.6)総失点3(1試合平均:0.6)得失点差±0

成果と課題

U11の招集メンバーをU11とU9に分けて活動させました。試合前どちらのチームにもプレーの選択肢を増やそうと伝えました。判断のないドリブルや方向が定まらないクリアなどボールを受ける前の準備不足から陥るプレーを減らそうという狙いを意図しました。試合時間のほとんどはボールを持っていない(=オフザボールの時間)です。常に常に常に、次のプレーを準備準備準備している時間です。サッカー理解と技術を磨いて良い練習試合を積み重ねて行きましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様今週末もご協力頂きありがとうございました。練習試合の結果の1つ1つに一喜一憂する事無く、経験値を積み上げ出来ない事を1つでも2つでも出来る様に成長する事が成功につながります。今後ともチーム活動にご理解頂きサポートの程よろしくお願いします。

【U12】つどーむRUN記録会2025(12回目)

第1グループ 400M✕3周✕4SET 5分以内

鈴木・・・①4:31②4:35③4:36④4:31 4SETクリア

若佐(6)・・・①4:43②4:47③4:46④4:51 4SETクリア

佐藤(6)・・・①4:34②4:40③4:43④4:46 4SETクリア

渡部・・・①4:53②4:49③4:47④4:51 4SETクリア

奥村・・・①4:57②5:00③4:57④5:02 3SETクリア

川﨑・・・①4:49②4:51③4:54④4:56 4SETクリア

小山・・・①4:53②4:51③4:54④4:57 4SETクリア

浅野・・・①4:50②4:49③4:47④4:48 4SETクリア

有澤・・・①4:53②4:55③5:03④リタイア 2SETクリア

大澤・・・①4:53②4:55③4:56④5:02 3SETクリア

山本・・・①5:33②5:36③6:02

小柳・・・①5:14②5:13③5:25④5:35

藤・・・①4:58②5:08③5:24④5:30 1SETクリア

佐藤(5)・・・①5:38②5:47③5:55④6:08

坂田・・・①5:03②5:08③5:13④5:24

加藤・・・①5:09②5:02③5:18④5:25

斉藤・・・①4:46②4:44③4:46④4:55 4SETクリア

菊地・・・①4:50②4:58③5:27④6:15 2SETクリア

欠席・・・山田、樋渡

成果と課題

定期的に心肺機能と筋肉に負荷の高い刺激を与える事も大切だと考え、本日はつどーむRUNタイムトライアルを実施しました。5・6年は問答無用で第1グループの基準へタイムトライアルさせ、4年生以下は挙手制で挑戦者を募り実施しました。その他の選手は1周✕10本(1分50秒以内)へ挑戦してもらいました。週末の大一番へ向けて選手個々のコンディションのCHECKは出来ましたのであとは気持ちの部分とやり残しの無い事の確認と細かい部分の最終調整をして万全の状態で準備して欲しいと思います。