作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

11月コンディショニングセミナーのご案内

怪我の予防(早期発見)及びパフォーマンスの向上を目的として、コンディショニングセミナ-を定期的に開催してます。

コンディショニングのチェックを定期的に行うことで、現状プレーは可能だが怪我の症状がある選手などへ早めの処置を

していくことで長期間休まなければならないような重症な怪我になるリスクを下げること。また、

体の硬さ、バランスの悪さなどからくる膝、踵への過度な負担やパフォーマンスの低下を解消していくことが

可能ではないかと考えています。11月コンディショニングセミナ-は下記日程にて行います。

【日時】11/27(火)18:00〜19:00 / 19:00~20:00

【目的】選手のコンディショニングの回復、維持、向上

【内容】身体のメディカルチェック及び施術、セルフプログラム、テーピング指導

【指導者】当クラブトレーナー(西川トレーナー)

【指導方法】個別指導

【対象】当クラブ団員(U-12/U-15)

【人数】各時間枠5名

【場所】静和記念病院6階リハビリテーション室

【参加料】1000円

【問い合わせ】NPO法人NORTEスポーツクラブ 東区北27条東17丁目2-22

TEL:011-769-9922 FAL:011-769-9966 担当:秋元090-8425-0341

活動報告(11/3・4)

成長することが成功!

【U-10TRM】

■日時 11/3(土)

■試合結果(10分1本 8人制 対戦相手:DENOVA)

(4~5年生)

① 3-0 〇 得点者:南出2、中山

② 2-0 〇 得点者:南出2

③ 0-3 ×

④ 0-0 △

⑤ 0-2 ×

⑥ 1-2 × 得点者:南出

⑦ 1-1 △ 得点者:浅野

全7試合 2勝3敗2分 総得点7(1試合平均:1) 総失点8(1試合平均:1.1)

■成果と課題

1~2本目は1対1の守備の所で粘り強く対応しボールを奪うことが出来ていた。得点の大半は相手陣内でボール奪取しカウンターからのものであ る。良い形(インターセプト)でボールを奪えた時はシュートまでいくことができていた。『良い守備から良い攻撃につなげる。』攻撃面では、奪ったボールを簡 単に奪い返されてしまう場面が目立った。顔を上げることが出来ず空いてるスペース、空いてる味方を観つけることができずボールを失っていた。観る、観てお く、観ながらの基本を徹底していきたい。

(1~4年生)

①0-0 △

②1-0 〇 得点者:桜川

③1-0 〇 得点者:中村

④0-3 ✕

⑤0-2 ✕

⑥1-0 〇 得点者:樋口

⑦0-1 ✕

全7試合 3勝3敗1分 総得点3(1試合平均:0.4) 総失点6(1試合平均:0.8)

■成果と課題

全7試合をして総得点は3点で総失点は6点となっております。うちは1試合の中で1点を取る事しか出来なかった一方で相手チームは3点取る事に成功しています。この差には色々な理由があると思いますが・・・今回はボールへ関わっている人数について確認して欲しいと思います。うちの得点の場面ではボールへ関われている選手数はボール保持者+1人~2人に対し、相手チームの得点の場面ではボール保持者+3~4人いた印象があります。全員攻撃全員守備が基本ですしボールを持っていない時の味方をサポートする動きを増やして欲しいと感じました。ただその中でも1年生のボールへ関われる回数は増えていたのでそこは収穫もありました。

【U-12・11TRM】

■日時 11/3(土)

■試合結果(10分1本 6対6+GK 対戦相手:サンクくりやま)

①5-0 〇 得点者:輪島、田中、平島、橋本2

②1-1 △ 得点者:石川

③0-1 ✕

④4-0 〇 得点者:草間、輪島2、平島

⑤0-1 ✕

⑥2-0 〇 得点者:佐藤、今田

⑦1-0 〇 得点者:草間

⑧5-1 〇 得点者:南出、三津谷、森下2、乾

⑨1-0 〇 得点者:石川

全9試合 6勝2敗1分 総得点19(1試合平均:2.1) 総失点4(1試合平均:0.4)

■成果と課題

試合の中での選手同士の会話について量と質をレベルUPして欲しいと感じます。攻撃の会話、守備の会話チャンスの場面で、ピンチの場面でやりたい事、やらなければならない事などのイメージの共有はものすごく大切になってきます。イメージを共有する事で早さを得る事ができると思います。本番でよい連携、よい連動を生み出すには練習試合から常にお互いを理解することからイメージの共有は育まれるものだと思うので会話を通じた意思の疎通をもっと積極的にトライして欲しいと感じます。

【U-11・10TRM】

■日時 11/4(日)

■試合結果 (10分1本 フットサル 対戦相手:大曲ジュニアFC)

(U11)

①1-0 〇 得点者:乾

②1-0 〇 得点者:今田

③1-0 〇 得点者:三津谷

④3-0 〇 得点者:今田3

⑤0-0 △

⑥3-0 〇 得点者:南出、今田2

⑦0-2 ✕

⑧2-3 ✕ 得点者:南出、森下

⑨0-0 △

(U10)

①0-0 △

②0-2 ✕

③2-1 〇 得点者:長谷川、平間

④4-0 〇 得点者:佐藤、中山3

⑤2-0 〇 得点者:中山、堀

⑥3-2 〇 得点者:長谷川、平間、佐藤

⑦1-2 ✕ 得点者:大谷

⑧5-1 〇 得点者:長谷川2、中山、近藤、平間

⑨5-1 〇 得点者:小川2、大谷2、中山

全18試合 11勝4敗3分 総得点33(1試合平均:1.8) 総失点14(1試合平均:0.8)

■成果と課題

全道フットサル・全市フットサルへ向けていよいよ本格的なフットサルシーズンが始まります。総得点33点のうち3~4点はきれいな崩しからの得点も見る事ができました。ピッチにいる全ての選手に役割があって連携と連動の中で得点が生まれました。今後この様な得点をどんどん増やして欲しいと思います。又、U11の8試合目2-0リードしたところからの2-3の逆転負けの試合が本日のベストゲームだったと思います。2-2同点の場面から今田選手のマークの相手に勝ち越しゴールを決められた形ですがほんの一瞬の気の緩みがあった様に思います。今田選手に限らず他の選手にも十分起こり得る事ですし大会本番で悔しい思いをしない為にもこの経験をチームで共有して行きたいと感じます。

試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

【プライム】リフティングコンテスト(10月)結果

リフティングコンテスト20181011/2(金)プライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・三浦(4) 250回←157回 ※努力賞+あいさつ賞
2位・・・宮(4) 199回←516回
3位・・・中村(4) 163回←456回

個人成績

浅野(4)・・・19回←7回 ※努力賞
樋口(4)・・・3回
永井(4)・・・5回←19回 ※あいさつ賞
黒川(4)・・・9回←16回
輪島(3)・・・32回←52回 ※あいさつ賞
長谷川(3)・・・13回←10回
桜川(3)・・・62回←21回 ※努力賞+あいさつ賞
瀬川(3)・・・3回
高橋(3)・・・4回
松宮(3)・・・6回←8回 ※あいさつ賞
阿部(1)・・・4回←3回 ※あいさつ賞
尾上(1)・・・2回

今回は三浦選手、浅野選手、桜川選手の活躍が目立つコンテストとなりました。3人に共通して言える事は出来なかった頃と比較してリフティングする時のフォームが安定して来た事が挙げられます。フォームが安定する事で持続可能な再現性を高める事が出来るようになった結果・・・回数が増えたと感じます。今後TOPを狙って更に記録を伸ばしましょう。

【プライム】つどーむRUN記録会(10月) 

10/30(火)にプライムグループのつどーむRUN記録会が
開催されました。

今月のランキング

(第1グループ) 400M✕5周✕3SET 10分以内

1位・・・中村(4) ①8:41②8:56③9:07 3SETクリア ※B基準3SETクリア
2位・・・桜川(3) ①9:12②9:03③9:43 3SETクリア ※B基準1SETクリア
3位・・・瀬川(3) ①9:17②9:20③9:43 3SETクリア
4位・・・長谷川(3) ①9:13②9:19③9:54 3SETクリア
5位・・・宮(4) ①9:36②9:54③9:57 3SETクリア
6位・・・浅野(4) ①8:52②9:07③10:02 2SETクリア ※B基準2SETクリア
7位・・・三浦(4) ①9:58②10:07③10:51 1SETクリア
8位・・・輪島(3) ①10:02②11:42③12:45 ※次回、第2グループへ移動

(第2グループ) 400M✕3周✕4SET 6分以内

9位・・・樋口(4) ①5:51②5:21③5:31④5:38 4SETクリア 次回、第1グループへ移動

10位・・・永井(4) ①5:51②5:59③5:58④5:59 4SETクリア 次回、第1グループへ移動

11位・・・黒川(4) ①5:55②5:58③5:58④6:03 3SETクリア
12位・・・松宮(3) ①5:57②6:33③6:08④7:25 1SETクリア
13位・・・高橋(3) ①6:03②6:15③6:30④7:25

(第3グループ) 400M✕1周✕4本✕2SET 2分以内

14位・・・尾上(1) ①〇✕〇✕②✕✕✕✕ 2勝6敗

(休み)

15位・・・門間(4)
16位・・・阿部(1)

前回の成績により、第1グループへ初昇格となった瀬川選手は、いきなりランキングを3位まで上げて来ております。浅野選手も記録的には8分台をたたき出してランキング上位を狙える状況でしたが・・・3セット目にタイムを落とした事でランキングが6位まで下がってしまいました。又、輪島選手は一定期間タイムの改善が見られない為、第2グループからやり直しとなります。

次回の記録会までにはあまり時間はありませんが・・・少しでも自分のランキングを上げられる様に頑張って下さい。

活動報告(10/28)

10/28(日) 活動報告

練習試合 10分1本 5対5+GK @SSS(ミニコート)

(対戦相手:NORTE U10 VS SSS U9)

①1-0 〇 得点者:樋口
②0-2 ✕
③2-2 △ 得点者:樋口、桜川
④0-5 ✕
⑤0-1 ✕
⑥1-0 〇 得点者:浅野

全6試合 2勝3敗1分 総得点4(1試合平均:0.7) 総失点10(1試合平均:1.7)

(対戦相手:NORTE U9 VS SSS U9+8)

①0-7 ✕
②0-1 ✕
③0-3 ✕
④0-7 ✕
⑤0-2 ✕

全5試合 5敗 得点0 総失点20(1試合平均:4.0)

成果と課題

練習試合は勝ったから良くて・・・、負けたから駄目・・・なんて言う単純な話にはなりません。相手の選手に抜かれた時や失点した時など悔しい思いはあると思うが、そう言う場面の時にこそ我々が変われるチャンスがあり成長できるヒントがあると思う。相手のフェイントをマネしてみるも良し、1回目取れなくても2回目、3回目には取り方を工夫し又チャレンジしてみる・・・。強さが足りなかったのか?相手のスピードが自分のイメージより早かったならばイメージを変えて対応するとか?常にゴールを奪う為に・・・ゴールを守るために・・・どうすればよかったのか?自分のプレーに対してこうやってプレーすれば良かったのではないか?と考える習慣を身に付けて欲しい。これだけは断言して言えるが・・・失点を他の選手のせいにしている選手は絶対に成長しない。成長する事が成功です。練習試合は練習の成果を試す場です。どんどんトライして欲しいですね。

練習試合をしてくれたSSSのみなさんありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。