作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U-12】8月体験練習会&サッカー教室のご案内

【無料体験練習会のご案内】

◇開催日 8/21(火) 8/28(火)

◇会場 新琴似西小学校体育館

◇練習時間 17:30〜19:00

◇対象 小学1年生〜4年生

◇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

◇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

・NORTE U-12の通常練習に参加して頂きます。「サッカーが大好き」「サッカーがう
まくなりたい」

そんな思いを持っている小学生の皆さんをお待ちしてます。

【サッカー教室のご案内】

◇開催日 8/19(日)

◇会場 新琴似西小学校体育館

◇時間 16:15‾17:15

◇対象 小学1年生〜3年生

◇参加費 無料

◇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

◇内容 ボールフィーリング、アジリティトレーニング、ゲームなど

◇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

・未経験者大歓迎です。「サッカーを始めてみたい」「サッカーに興味がある」そん
な思いを持っている

小学生の皆さんぜひ参加してみてください。

●問い合わせ先

NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局

札幌市東区北27条東17丁目2-22

TEL 011-769-9922

FAX 011-769-9966

HP:http//www.fc-norte.com/

担当 秋元(090-8425-0341)

8月コンディショニングセミナーのご案内

怪我の予防(早期発見)及びパフォーマンスの向上を目的として、コンディショニングセミナ-を定期的に開催してます。

コンディショニングのチェックを定期的に行うことで、現状プレーは可能だが怪我の症状がある選手などへ早めの処置をしていくことで長期間休まなければならないような重症な怪我になるリスクを下げること。また、体の硬さ、バランスの悪さなどからくる膝、踵への過度な負担やパフォーマンスの低下を解消していくことが可能ではないかと考えています。8月コンディショニングセミナ-は下記日程にて行います。

【日時】8/28(火)18:00〜19:00 / 19:00~20:00

【目的】選手のコンディショニングの回復、維持、向上

【内容】身体のメディカルチェック及び施術、セルフプログラム、テーピング指導

【指導者】当クラブトレーナー(西川トレーナー)

【指導方法】個別指導

【対象】当クラブ団員(U-12/U-15)

【人数】各時間枠5名

【場所】静和記念病院6階リハビリテーション室

【参加料】1000円

【問い合わせ】NPO法人NORTEスポーツクラブ 東区北27条東17丁目2-22

TEL:011-769-9922 FAL:011-769-9966 担当:秋元090-8425-0341

【U10】帯広合宿

U10帯広①U10帯広②秋のU10新人戦へ向けた個・チームの強化を目的とした帯広合宿を8/3(金)・8/4(土)の日程で行いました。

8/3(金) 夏休み交流試合 @音更町人工芝サッカー場 晴れ 12分1本

①NORTE VS 鈴蘭 0-1 ✕
②NORTE VS 幕別札内 1-0 〇 得点者:平間
③NORTE VS 札幌ジュニア 0-3 ✕
④NORTE VS 鈴蘭 0-0 △
⑤NORTE VS 幕別札内 5-0 〇

全5試合 2勝2敗1分 総得点6(1試合平均:1.2) 総失点4(1試合平均:0.8)

8/4(土) 夏休み交流試合 @音更町人工芝サッカー場 晴れ 12分1本

①NORTE VS 音更ジュニア 2-0 〇 得点者:平間、中山
②NORTE VS プログレッソ 1-0 〇 得点者:門間
③NORTE VS 札幌ジュニア U9 3-0 〇 得点者:浅野、門間、中山
④NORTE VS 札幌ジュニア U10 1-0 〇 得点者:中山
⑤NORTE VS 幕別札内 0-0 △

全5試合 4勝1分 総得点7(1試合平均:1.4) 失点0

普段はあまり対戦機会のない道東の強豪チームと対戦でき、猛暑ではあったものの人工芝の素晴らしいピッチでサッカー付けの2日間を過ごせた事は良い経験が出来たと感じています。まず守備面において・・・守備の規律について頭で理解する事を求め、プレーで表現するよう求めました。
猛暑や疲労で集中力が切れた時や体が思うように反応せず規律を乱してしまうプレーなど色々ありながらも、トライする姿勢はあったと思うので今後も継続して取り組んでほしいと思います。
また、攻撃面に関してはスピードの変化を意識したドリブルでサイドをえぐるプレーを求めました。縦にドリブルで仕掛けられる選手は将来性を感じるのでミスを恐れずトライして欲しいと思います。2日目の午前中にはそのプレーを意識した練習を取り組んだ結果2日目の試合で早速、えぐるプレーも見る事ができてきていたのでチームとしてもっとそうした場面を増やして行きたいと思っております。最後に、選手達と寝食を共にする事で生活習慣を感じる事が出来た事も良かったと思います。寝起き、朝食、昼食、夕食ミーティング、風呂、睡眠などひと通リCHECKさせてもらいました。こちらもまだまだ練習が足りないと感じます。良いサッカー選手になる為には普段の生活習慣の改善は欠かせません。
昨日より今日、今日より明日良くなるように・・・秋の新人戦目標達成に向けて頑張りましょう。

道東タウンクラブ育成リーグ実施委員会様、対戦してくれたチームの皆様ありがとうございました。合宿参加へご理解、ご協力頂きました選手のご家族の皆様ありがとうございました。

活動報告(8/4・5)

成長することが成功!

【U-12 厚別カップ】

■8/4(土)・5(日)

■試合結果(15分ハーフ)

<予選リーグGブロック>

①NORTE 対 大麻ジュニア 1-1 △

得点者:田中

②NORTE 対 早来フェリーレ 9-0 〇

得点者:井寺、平島4、草間3、橋本

③NORTE 対 上江別Jr 3-2 〇

得点者:井寺、草間、松田

・予選リーグ1位決勝トーナメント進出

<決勝トーナメント 予選リーグ各ブロック1位×8チーム>

1回戦 NORTE 対 LIV B 1-1(前半1-0)PK勝ち 〇

得点者:輪島

2回戦 NORTE 対 アスルクラロ札幌 6-4(前半0-4)〇

得点者:井寺、草間2、輪島2、田中

決勝 NORTE 対 AGGRE 1-4(前半0-4)✕

得点者:輪島

・32チーム中2位

全6試合 4勝1敗1分 総得点21(1試合平均:3.5) 総失点12(1試合平均:2)

■成果と課題

アスルクラロ戦では、前半0-4で終了。こういう苦しいゲーム展開の中で後半の15分一人一人が何ができるのか。自分なりの頑張りではなく、ゴールを奪う為に、ボールを奪う為に、そしてチームが勝利する為に、何をすべきか考えプレーすることができるかできないか。後半は、球際の頑張り・運動量・声などで勝利への執念を感じさせてくれるプレーが多かった。結果として、4点差を逆転して勝つことができた。最後まで、あきらめずに粘り強く戦えた点は評価したい。課題は、決勝トーナメントの2回戦、決勝といずれも前半に4失点してしまったことに関しては、真剣に反省しなく
てはならない。アスルクラロ戦の4失点は、相手のドリブル(スピードの変化、方向の変化)に対応しきれず振り切られてしまってシュートを打たせてしまった。細かいステップワークや体を当てた時にバランスを崩さないといったコンタクトスキルなどの1対1の守備能力を高めたい。AGGRE戦の4失点中3失点は、クロスに対してボールウォッチャーになってマークを外してしまいフリーでシュートを打たせてしまった。マークの原則(1、相手とゴールを結んだライン上を意識する。2、相手とボールを同一視できる身体の向きを確保。3、チャレンジ可能かつ裏をとられない。)を意識して守備できるよう修正していきたい。

【U-11 LIVリーグ】

■日時 8/4(土)

■試合結果(順位トーナメント12分ハーフ)

<1回戦> NORTE 対 大麻ジュニア 5-0  〇

得点者:今田2、大谷、森下2

<準決勝> NORTE 対 真駒内南 2-0  〇

得点者:森下、今田

<決勝> NORTE 対 TIPS 2-1  〇

得点者:三津谷2

・8チーム中1位

全3試合 総得点9(1試合平均:3) 総失点1(1試合平均:0.3)

■成果と課題

ファーストタッチの質〜ワンタッチでパスを出すのかコントロールするのか。コントロールするならどこに止めるのか。ファ-ストタッチの質を上げる為には、ボールを持ってない時に有効な視野を確保できてるかどうかが大事です。なんとなく足下に止めてから次に何をしようか考えてプレーすることが多いので、事前に周りを観て(相手、味方、スペース、ゴール)有効なファーストタッチが出来るように改善していきたい。(奥コーチより)

ベストゴール(決勝戦1点目)〜キックオフから西森選手にボールを下げる。ダイレクトで左サイドを駆け上がってる森下選手にロングパス。森下選手がコントロールからクロスを上げる。ゴール前で三津谷選手がシュート。開始30秒でのゴール。素晴らしい絵に描いたようなゴール。(奥コーチより)

【U-11 VAUER カップ】

優勝U11VAUER

■日時 8/5(日)

■試合結果(25分1本)

①NORTE VS 北海道コンサドーレ札幌 0-0 △

②NORTE VS TIPS 0-0 △

③NORTE VS DOHTO 2-0 〇 得点者:南出、乾

全3試合 1勝2分 総得点2(1試合平均:0.7) 失点0

TOTAL 7勝2分 勝点23 で1位となりました。

■成果と課題

結果として失点0ではあるが、守備の規律が徹底されておらずシュートを打たれている場面もあったので個としても・・・チームとしても・・・守備意識を高める必要があると感じます。そこまで気温が高いわけではないにも関わらず運動量の無い試合をしてしまった。夏休みで夜更かししている等の理由でコンディションが悪そうな選手も数名いた様に感じます。

攻撃面に関しても同様に運動量が少ないためパスの出しどころが1か所しかない為、相手チームからすると守りやすい状況になっていたと思います。トラック杯までには得点の形を1つ2つ準備する必要があると感じました。最終結果として1位になれた事は良かったと思うが・・・試合内容に関してはその結果にふさわしいものではなかったと思います。誰がどう見たって優勝だね・・・と思ってもらえる様な試合が出来る様に努力してもらいたい。

大会運営及び試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜し
くお願い致します。

活動報告(7/28・29)

成長することが成功!

【U-12くりやまフェスティバル】

■日程 7/28(土)予選リーグ 7/29(日)順位リーグ

■試合結果(15分ハーフ)

予選リーグ

①NORTE 対 夕張 2-3 ✕ 得点者:輪島、草間

②NORTE 対 LIV 6-1 〇 得点者:輪島、草間3、林、西森

③NORTE 対 サンク2 9-0 〇 得点者:井寺2、平島3、三津谷、草間2、林

全3試合 2勝1敗 総得点17(1試合平均:5.7)総失点4 (1試合平均:1.3)

下位リーグ

①NORTE 対 三笠 1-4 ✕ 得点者:中山

②NORTE 対 サンク1 1-5 ✕ 得点者:長谷川

③NORTE 対 サンク2 4-1 〇 得点者:小川2、佐藤、大谷

全3試合 1勝2敗 総得点6(1試合平均:2) 総失点10(1試合平均:3.3)

■成果と課題

初日は中札内合宿メンバーで2日目はBグループの4〜5年生で大会参加しました。予選リーグの夕張戦の3失点は、いずれもミドルゾーンでのパスミスからボールを失って、そこからのカウンターに対応しきれず失点してしまった。パスミスの原因の一つとしては、相手・味方の位置をキチンと観ずにアバウトなパスを出してしまいパスカットされてしまうことが多いように感じる。普段の練習でやっている出し手と受け手が目と目があった時に動き出す。動き出した所にパスを合わせる。基本的なことだが、プレッシャーがある中でミスなく出来るようにしていきたい。2日目は、1・2試
合目は圧倒的にボールを保持され守備に追われる時間が多く厳しい試合展開の中で、1点取ったことは評価したい。最後まで全力で「ゴールを奪いに行く」「ボールを奪いに行く」姿勢を見せてくれたのではないかと思います。

【U-12 中札内合宿】

■日程 7/29(日)予選リーグ・30(月)順位リーグ

■試合結果(15分ハーフ)

予選リーグA

①NORTE 対 DENOVA 1-1 △ 得点者:井寺

②NORTE 対 上野幌西 11-1 〇 得点者:林3、平島、三津谷3、草間2、南出、今田

③NORTE 対 アスルクラロ函館 3-0 〇 得点者:森下、今田、松田

④NORTE 対 プログレッソ十勝 3-2 〇 得点者:輪島、草間2

予選リーグA 1位

上位リーグ

①NORTE 対 芽室 0-3 ✕

②NORTE 対 アスルクラロ函館 3-0 〇 得点者:橋本、林、オウンゴール

③NORTE 対 プログレッソ十勝 7-1 〇 得点者:田中4、草間2、輪島

④NORTE 対 スポルディング 0-1 ✕

10チーム中2位

全8試合 5勝2敗1分け  総得点28(1試合平均:3.5) 総失点9(1試合平均:1.1)

■成果と課題

2日間とも30度近い気温の中、フレンドリーも含めると10試合消化致しました。また、試合と試合の合間もトレーニングを行いロングキック、クロスからのシュート、1対1の強化に努めました。体調不良の選手もでず全員がハードワーク出来た事でとても充実した合宿になりました。

最終戦のスポルディング戦は、一番体力的にもメンタル的にもきつい時に一番最高のパフォーマンスを発揮しようと話をして試合に挑みました。全日少の札幌予選を勝ち抜こうと考えたら1日2試合(準決勝⇒決勝)を自分達の100%の力を発揮できる体力・気力が必要となります。試合は、0-1で負けてしまいましたが、苦しい時にこそチームの勝利の為に声を出す、サポートに走る、ボールを奪いに走る、味方を鼓舞する、そのようなプレーが見られたのは収穫です。今後、更にレベルアップ出来るようスタッフ、選手ともども自己研鑚していきます。ただ、反省しなくてはならない点も
あります。ここ最近チームの荷物(ビブス、マーカー、ジャグタンク、ポール)をグラウンドに忘れて帰ってしまってることがありました。今回の合宿でもビブスを宿舎に忘れてしまい練習の時に用意されていなかった。練習の準備・後片づけ。当たり前のことをキチンとやる。(凡事徹底)を見直したい。

【U-11 LIVリーグ】

■日時 7/28(土)

■試合結果(12分ハーフ)

(上位リーグ)

①NORTE VS TIPS 0-0 △

②NORTE VS 真駒内南 1-0 〇 得点者:佐藤

③NORTE VS LIVブルー 0-0 △

全3試合 1勝2分 勝点4 総得点1(1試合平均:0.3) 失点0

■成果と課題

前回の東雁来公園交流サッカーのメンバーとほぼ同じメンバー構成で試合しておりますが前回の活動報告の内容について全員と共有を図り試合に臨めた事は成果だと感じます。但し、活動報告をCHECKしていた選手は8人中2人しかおらずその他の選手に関しては試合直前に口頭で確認してもらっています。対戦相手が違うので単純な比較はできませんが3試合での得点は前回が6点で今回が1点、失点が前回が10点で今回は0点になりました。守備の部分の改善は前回よりも数段良くなっていたと感じます。守備は規律である事を確認し守備の約束事に関して全員が集中してやりきれば・・・そんなそんな簡単にはやられない事を実感できたのではないでしょうか?逆に守備が改善した一方で得点が大幅に減ってしまっています。ボールが来てから次のプレーを考えているので判断が遅くその間にボールロストしているケースが多かった様に感じます。サイドからのドリブル侵入、センタリングの精度、ファーストタッチでのボールの置き場所などの改善を意識して欲しいと思います。試合に臨む姿勢に関しては前回よりも積極的だったと思いますが・・・もっともっとギラギラしても良いと思います。常に向上心を持ち考えてサッカーをする事を心掛けて欲しい。

試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致し
ます。