活動報告(12/12・12/13)

成長する事が成功!

12/12(土)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:上江別ジュニア)

①2-2 △ 得点者:中山、平間

②1-1 △ 得点者:樋口

③1-2 ✕ 得点者:石山

④1-2 ✕ 得点者:樋口

⑤1-0 〇 得点者:浅野

⑥1-3 ✕ 得点者:オウン

⑦1-0 〇 得点者:平間

⑧1-2 ✕ 得点者:石山

⑨2-1 〇 得点者:福谷、樋口

⑩0-6 ✕

⑪4-1 〇 得点者:中山2、玉川、樋口

⑫2-0 〇 得点者:平間2

⑬3-1 〇 得点者:石山2、長谷川シュリ

⑭1-5 ✕ 得点者:門間

全14試合 6勝6敗2分 総得点21(1試合平均:1.5)総失点26(1試合平均:1.8)得失点差△5

成果と課題

10分1本のゲームで我々は1試合平均1.5点の得点力しかない。得点力を上げる為には味方のドリブルについて行く選手を増やさなければならないと感じます。また、角度のない所からのシュートではなくより得点チャンスの高い選手にアシストするプレーも選択できる様にプレーして欲しい。得点力アップの努力を続けながらチームが勝利する為には無失点試合をもう少し増やさなければならないと感じます。個々の守備力を高める努力は継続しつつ、組織としての守備力を高めて行きたいと思います。それは相手のカウンターを恐れるあまり引いて守る選手が増えてしまう事が良くないと感じました。前線からプレスをかけてボールを奪いに行くプレーは我々のチームスタイルなのでレベルを上げてやり通す必要がある様に感じます。

U11 交流大会 10分ハーフ フットサル

第1試合 NORTE VS OIBAS 0-5 ✕

第2試合 NORTE VS NINO 4-2 〇 得点者:輪島2、桜川、近藤コウタ

第3試合 NORTE VS 伏見 2-5 ✕ 得点者:桜川、坂口今

全3試合 1勝2敗 総得点6(1試合平均:2.0)総失点12(1試合平均:4.0)得失点差△6

成果と課題

得点の中身をみてみると6点中2点がセットプレーからで2点が前線からの守備からで2点が数的有利から相手を崩しての得点となっております。色々なスタイルで得点できた事は悪くないと思うがチャンスの数から考えるともっと得点していなければいけないと感じます。ゴール前での落ち着きが足りない。ドリブルしながらシュートとパスの選択肢を持つ技術が足りない。シュートの精度が低い。などが課題だと感じます。守備に関してもGKを含む5人の役割分担が常に明確になっている必要があるが…声の連携がほとんどないし個々の判断で出来るレベルにもないし準備も遅い様に感じます。練習試合でやっている事が本番でも出るし本番でもこの守備するつもり?と聞きたくなってしまう様なプレーを繰り返してはいけないと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を開催してくれた関係者の皆様、選手の送迎をしてくれたご家族の皆様ありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様宜しくお願いします。

活動報告(12/5・12/6)

成長する事が成功!

12/5(土)活動報告

U11・U10・U9 練習試合 7分1本 フツトサル

(対戦相手:DOHTO)

(U11)

①0-1 ✕

②1-1 △ 得点者:斎藤

③1-3 ✕ 得点者:後藤

④2-0 〇 得点者:坂口生2

⑤4-0 〇 得点者:長谷川ミナト3、坂口生

⑥2-1 〇 得点者:近藤コウタ2

⑦0-0 △

⑧2-2 △ 得点者:坂口今2

⑨0-4 ✕

⑩1-2 ✕ 得点者:後藤

⑪2-1 〇 得点者:近藤コウタ2

⑫0-3 ✕

⑬3-3 △ 得点者:近藤コウタ2、長谷川ミナト

⑭2-0 〇 得点者:坂口今2

⑮2-1 〇 得点者:近藤コウタ2

⑯4-0 〇 得点者:坂口今3、坂口生

⑰1-0 〇 得点者:長谷川ミナト

⑱4-0 〇 得点者:坂口生、坂口今、近藤コウタ2

全18試合 9勝5敗4分 総得点31(1試合平均:1.7)総失点22(1試合平均:1.2)得失点差+9

(U10)

①1-2 ✕ 得点者:北村

②1-1 △ 得点者:近藤ヒロキ

③1-0 〇 得点者:井川

④0-3 ✕

⑤1-0 〇 得点者:北村

⑥0-1 ✕

⑦1-2 ✕ 得点者:北村

⑧1-3 ✕ 得点者:市林

⑨0-9 ✕

⑩2-2 △ 得点者:近藤コウタ2

⑪1-4 ✕ 得点者:北村

⑫1-2 ✕ 得点者:井川

⑬0-2 ✕

⑭2-5 ✕ 得点者:佐々木、北村

⑮1-2 ✕ 得点者:近藤コウタ

⑯2-3 ✕ 得点者:小西、近藤コウタ

全16試合 2勝12敗2分 総得点15(1試合平均:0.9)総失点41(1試合平均:2.5)得失点差△26

(U9)

①0-4 ✕

②0-3 ✕

③0-3 ✕

④0-2 ✕

⑤0-4 ✕

⑥0-3 ✕

⑦0-3 ✕

⑧0-2 ✕

⑨0-2 ✕

⑩0-3 ✕

⑪1-4 ✕ 得点者:近藤ヒロキ

⑫1-1 △ 得点者:山田

⑬0-3 ✕

⑭0-2 ✕

全14試合 13敗1分 総得点2(1試合平均:0.1)総失点39(1試合平均:2.8)得失点差△37

成果と課題

3カテゴリーで同じ対戦相手と練習試合させてもらいましたが…どのカテゴリーの選手達を見てもタフな選手が多いなという印象を持ちました。ここで言うタフさとは球際の強さだったり粘りだったり、ラインギリギリのところでの諦めない姿勢だったり、それでいて技術を出さなければいけないところでは仕掛けがあったり我々の裏をかくプレーを狙っていたりとかミスやエラーがある中でも上手くなる為に…成長する為に…必要なプレーをやっている様に感じました。我々もタフに試合する為にも基本技術の習得や自分の感覚だけに頼るのではなく意図を持ったプレーを意識的に取り組む必要がある様に思います。試合で出来るレベルにすることが大切だと感じます。

12/6(日)活動報告

U12 交流大会 6分ハーフ フットサル

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS 北郷瑞穂 0-1 ✕

第2試合 NORTえ VS OIBAS 2-3 ✕ 得点者:長谷川シュリ、浅野

第3試合 NORTE VS NINO 3-1 〇 得点者:門間、樋口2

第4試合 NORTE VS 伏見 2-2 △ 得点者:平間2

全4試合 1勝2敗1分 勝点4 総得点7(1試合平均:1.7)総失点7(1試合平均:1.7)得失点差±0

全体3位となり決勝トーナメントへ

準決勝 NORTE(3位) VS 北郷瑞穂(1位) 1-0 〇 得点者:中山

決勝 NORTE(3位) VS OIBAS(2位) 1-4 ✕ 得点者:石山

総合順位は2位となりました。

成果と課題

様々なチームスタイルを持つチームと対戦出来た事は経験値を積み上げる上で大変貴重な機会だったと思います。相手が変われば守備の形もそれに合わせ臨機応変に対応する必要が出て来るのでピッチに立つ選手一人一人が考え、指示を出し合いミスやエラーがある中でも勝利を目指しプレーしていた事は評価できる。決勝戦では我々のプレッシャーが効いている時間帯は勝機もあった様に感じるが疲労感が出て来てプレッシャーが掛けられなくなってやられ出してしまった感があります。又、技術面ではトップスピードからストップできる技術やストップからトップスピードでプレー出来る技術、足を運んでのプレー(基本体が伸び切ってしまう様な事はない)は我々も参考にして取り組んで欲しい課題だと感じました。

U11 手稲区交流大会 10分ハーフ フットサル

(予選リーグ)

第1試合 NORTE VS SSSコラソン 2-0 〇 得点者:坂口今2

第2試合 NORTE VS 前田中央 2-2 △ 得点者:澤﨑、坂口生

第3試合 NORTE VS 石狩レッド 5-0 〇 得点者:近藤コウタ、輪島、長谷川ミナト2、坂口今

全3試合 2勝1分 勝点7 総得点9(1試合平均:3.0)総失点2(1試合平均:0.7)得失点差+7

成果と課題

失点の1試合平均を1.0以下、無失点試合50%以上を達成した上でグループ1位になれた事は良かったと思います。特に前線からの守備と攻守の切替は少しずつではあるがレベルアップ出来ている様に思います。第2試合では2点のビハインドから何とか追い付いて勝点1をもぎ取りましたが先制点は仕方ないにしても追加点を奪われてしまった事は大いに反省せねばなりません。こういう試合展開ではベンチワークと交代で投入された選手が流れを変える役割があります。結果として勝点3を獲得出来ていないのでその役割は果たせなかったという事になります。2点先制された事で我々は不安が増大し相手は勢いを増して悪い流れが続いてしまったように感じました。これを単にあせりが出てしまったとひと言で片付けてはいけないと思います。相手選手が密集していてスペースがない場合にどうやって崩すのか?コートの幅や高さを活用し相手選手の距離間を広げてドリブルやパスできるスペースを作り出すことができればもっと得点チャンスを増やす事ができたのではないかと思います。元気もりもりの相手に力勝負だけになってしまった事は今後の課題だと思います。技術力を身に付け崩しのイメージを持ってプレーして欲しいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を企画して下さった関係者の皆様、送迎してくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様よろしくお願いします。

活動報告(11/28・11/29)

成長する事が成功!

U12 練習試合 15分ハーフ 8人制

(U12)

①NORTE VS DOHTO 2-1 〇 得点者:樋口、門間

②NORTE VS アスルクラロ 0-1 ✕

③NORTE VS DENOVA 1-1 △ 得点者:中山

全3試合 1勝1敗1分 総得点3(1試合平均:1.0)総失点3(1試合平均:1.0)得失点差±0

(U11)

①NORTE VS DOHTO 2-3 ✕ 得点者:長谷川ミナト、近藤コウタ

②NORTE VS アスルクラロ 2-0 〇 得点者:長谷川ミナト2

③NORTE VS DENOVA 1-3 ✕ 得点者:近藤コウタ

全3試合 1勝2敗 総得点5(1試合平均:1.6)総失点6(1試合平均:2.0)得失点差△1

成果と課題

6年生は個々のレベルアップの為に…5年生は来シーズンのチーム作りの為に…様々なポジションで8人制サッカーをもう一度プレー出来た事は非常にありがたい機会だったと感じています。シーズン中はある程度ポジションを固定してそのポジションの経験値を増やす事を優先させているので中々大胆なポジション変更は出来なかったがこの様な機会を活用して色々な可能性を試せた事は成果だと感じます。札幌のTOPレベルのチームに対して…個の能力の中でも特にボールを持った時の余裕だったり、ルーズボールの反応の速さだったり、次のプレーの予測の部分や1対1の局面対応時の勝率などは取り組むべき課題として必要性を感じました。又、試合の中で我々がPKを獲得した場面がありましたが…練習試合のPKではあるものの坂口生選手はチームで唯一本番と同じ動き方をして2次攻撃の準備を怠りませんでした。当たり前のプレーであるがその様な姿勢で練習試合と向き合っている事はとても評価できます。自分の成長やチームの成長の為に練習試合をしているのであれば…この意識は絶対に持っていなければならない意識だと思います。

11/29(日)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:篠路FC)

①0-1 ✕

②2-1 〇 得点者:長谷川シュリ、黒川

③1-3 ✕ 得点者:中村

④3-1 〇 得点者:浅野、玉川、平間

(対戦相手:SSS)

①2-1 〇 得点者:石山、中山

②6-1 〇 得点者:樋口4、中山2

③1-4 ✕ 得点者:黒川

④4-2 〇 得点者:中山2、福谷、石山

全8試合 5勝3敗 総得点19(1試合平均:2.3)総失点14(1試合平均:1.7)得失点差+5

成果と課題

本日のベストゲームは篠路FC戦の④とSSS戦の②だと思います。篠路戦に関しては先に失点したもののドリブルとパスで相手を崩し非常にプレーの選択肢がある中で逆転勝利できた点が良かったと感じています。SSS戦は前線からの守備連携のバランスが良く高い位置でボールを奪い手数を掛けずに得点まで持って行けた事が良かったと感じています。逆にワーストゲームとしてはSSS戦の③です。先制したまでは良かったがあっという間に同点にされ何の修正もせずにほぼ無抵抗状態で失点を重ねておりました。試合中に修正できる事はチームとして取り組むべき課題なのでこの様な試合を認めてはいけないと感じます。

U11 交流大会 10分1本 フットサル

①NORTE VS Oibas 1-5 ✕ 得点者:坂口今

②NORTE VS 伏見 1-2 ✕ 得点者:高橋

③NORTE VS LW2020 1-0 〇 得点者:桜川

④NORTE VS 北郷瑞穂 0-0 △

⑤NORTE VS ELnino 1-0 〇 得点者:近藤コウタ

全5試合 2勝2敗1分 勝点7 総得点4(1試合平均:0.8)総失点7(1試合平均:1.4)得失点差△3

成果と課題

3試合目以降はチーム全体の一体感も出て選手一人ひとりも必死にプレーしていた事は評価できます。但し、何故1試合目からそれが出来なかったのか?もしくはやらなかったのか?少し残念な気持ちもあります。選手はいつもメンタル的にタフでないといけないと思っています。自分のミスで失点したり負けたりすれば当然次のプレーに対して自信が無くなってしまいます。そういう時こそ強気にプレーする必要があります。このチームは好不調の波が激しい所があります。悪い時は特にメンタル的な部分で自分に負けている時だと感じます。チーム全体で40~50本のシュートを打っているが得点数はたったの4点です。形だけのシュートではなく得点に直結するシュートを打つ為の工夫やアイディアまたはゴール前の落ち着きが必要と感じます。

U10 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:篠路FC)

①1-3 ✕ 得点者:近藤コウタ

②1-0 〇 得点者:小西

③2-1 〇 得点者:市林2

④4-2 〇 得点者:近藤コウタ3、北村

⑤8-1 〇 得点者:近藤ヒロキ2、小西2、北村、近藤コウタ、浦本2

(対戦相手:SSS)

①1-7 ✕ 得点者:井川

②1-3 ✕ 得点者:井川

③0-3 ✕

④2-2 △ 得点者:市林、近藤コウタ

全9試合 4勝4敗1分 総得点20(1試合平均:2.2)総失点22(1試合平均:2.4)得失点差△2

成果と課題

自分達のゴールを守る為に必要なポジショニングや体の向きそしてマークの付き方の基本を理解していない選手が多く存在しています。ミーティングの中で何度も説明しているはずだが中々チームとして徹底出来ていません。これを繰り返しているうちは失点も減らないし勝つことも難しくなると思います。試合の中で理解している選手が理解してない選手へ伝える事も大切な事だと思いますが…本人が自分で気付いて修正出来る様にならなければ同じ事の繰り返しになってしまったり判断の遅れに繋がって失点が増えてしまいます。自分の感性だけでプレーしてはいけません。自分と相手と味方がいる中でどうゴールを目指すのか?どうゴールをも守るのか?考えてプレーして欲しい。

U8 交流大会 8分ハーフ 4対4+GK

①NORTE VS SC札幌 1-3 ✕ 得点者:吉田

②NORTE VS 菊水 3-3 △ 得点者:吉田、有澤2

③NORTE VS アスルクラロ 0-2 ✕

フレンドリー NORTE VS 菊水 3-2 〇 得点者:吉田2、辻

全4試合 1勝2敗1分 総得点7(1試合平均:1.7)総失点10(1試合平均:2.5)得失点差△3

成果と課題

サッカーをうまくなる為には攻撃も守備も両方出来なければならないが…相手チームと比較してもNORTEの選手達は攻撃の選手は攻撃だけ、守備の選手は守備だけの様に分かれてしまっている事が良くないと感じます。全員でゴールを奪いに行き、全員でゴールを守る事をもっと意識高く取り組む必要があると思います。4年生になるまでは自分で相手からボールを奪い、自分でドリブルやパスをして得点に絡むプレーをする事を全員がやってほしいと思います。他人任せにしておいしいところだけ持って行ってもそれは自分の実力アップにはならなのではないでしょうか?

対戦してくれたチームの皆様、交流大会を開催してくれたスタッフの皆様、送迎してくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様宜しくお願いします。

【プライム】リフティングコンテスト(11月)

11/27(金)プライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

該当者なし

個人成績

吉田(2) 6回←欠席

横橋(2) 4回←3回 ※あいさつ賞

二階堂(2) 3回←8回 ※あいさつ賞

黒川(2) 3回←4回

鈴木(2) 4回←欠席

有澤(1) 5回←3回 ※あいさつ賞

山田(1) 5回←2回

辻(1) 3回←2回 ※あいさつ賞

斎藤(1) 3回←2回 ※あいさつ賞

浅野(1) 5回←2回 ※あいさつ賞

※今回は全体の成績が良くないので順位付けはしておりません。

参考記録

佐々木(3) 49回

井川(3) 18回

前回よりもあいさつ賞が増えた事は素晴らしい事だと思います。自分の目標を大きな声で言える…自信を持って言える…仲間に自分の意思を伝える事はとても大切な事だと思うので、これからもあいさつ賞を連続で獲得出来る様に頑張って欲しい。ただし、リフティングの結果に関しては少々残念な結果になってしまいました。自分の実力を出し切れなかった選手が10名中6名おり、その中でも自主練を頑張って来た選手が3名おりました。なぜ実力を出す事ができなかったのか?ぜひ考えて下さい。緊張してしまったのか?たまたま調子が悪かったのか?練習量が足りなかったのか?練習のやり方が良くなかったのか?まずは早急に全員10回以上出来る様に練習してください。

 

活動報告(11/21・11/22・11/23)

成長する事が成功!

11/21(土)活動報告

U11 交流大会 10分ハーフ フットサル

(対戦相手:札幌シーガル)

①2-4 ✕ 得点者:関根、高橋

②0-8 ✕

(対戦相手:宮の丘)

①1-2 ✕ 得点者:坂口生

②4-1 〇 得点者:坂口今、近藤コウタ、澤﨑

全4試合 1勝3敗 総得点7(1試合平均:1.7)総失点15(1試合平均:3.7)得失点差△8

成果と課題

試合のテーマとして主導権のある守備の構築を目指して試合させてみたが結果は負けが先行し失点も得点の2倍以上になってしまいました。ミスしたり失点する度に自信を無くしたり落ち込んで行くのでどんどん流れは悪くなってしまっていたと思います。メンタル的な部分の弱さがそのままプレーに出てしまっています。フットサルは試合展開や攻守の切替も激しいので運動量や集中力を常に高く保つ必要がある様に感じます。まだまだこの時点でチームが完成している必要はありません。まずは個人の実力を上げる事。そしてチーム連携が良くなることが必要だと感じます。

11/22(日)活動報告

U12 交流大会 10分ハーフ フットサル

①NORTE VS 宮の丘 1-2 ✕ 得点者:中山

②NORTE VS SC札幌 3-0 〇 得点者:門間、玉川、中山

③NORTE VS 篠路FC 2-5 ✕ 得点者:長谷川シュリ、平間

全3試合 1勝2敗 総得点6(1試合平均:2.0)総失点7(1試合平均:2.3)得失点差△1

成果と課題

これは6年生に限らず全ての学年の選手に言える事だがフットサルをやらせてみるとサッカーをプレーしていた時の印象と大きく変わってしまう選手が数名出て来てしまう事があります。よりスペースがない中でスピーディーに判断をしたり細かい技術を求められたり球際の強さなんかも全てごまかしは利かないという事だと思います。練習に向き合う姿勢の中で疲れた時にゆるくなってしまう選手ともう一段階ギアを上げて来られる選手と大きく分かれるし、パス練習やドリブル練習の1つ1つを丁寧に取り組んでいる選手と大体これ位でいいやとやっている選手の差がこのプレーの印象の違いに繋がっている様な気がします。心当たりのある選手は練習の姿勢から改善すべきと考えます。

11/23(祝)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:若葉ボンバーズ)

①0-0 △

②3-0 〇 得点者:中山、長谷川シュリ、福谷

③※スコア、得点者不明

④4-1 〇 得点者:長谷川シュリ、門間、樋口、平間

(対戦相手:SSSサクセス)

①4-0 〇 得点者:平間、石山、中山、樋口

②3-0 〇 得点者:中村、長谷川シュリ、門間

③2-2 △ 得点者:中村、玉川

④2-1 〇 得点者:玉川、石山

全8試合 5勝2分(1不明)総得点18(1試合平均:2.5)総失点4(1試合平均:0.6)得失点差+14

成果と課題

練習試合を重ねる毎に運動量が増え連携が良くなって来ている事は成果だと感じます。室内サッカーに切り替わりチーム内でスタメン争いがより一層激しくなって緊張感を持って試合に臨めている事が成長に繋がっている様に感じます。本日の練習試合では様々なコンビネーションやポジションを試す事が出来たので選手個々の適性やどの組み合わせが効果的なのかを何となく把握する事が出来ました。コロナの影響で大会があるかないかはわかりませんが…大会の有無に関係なく成長する事が大切なのでこれからも積極的に取り組んで欲しい。

U10 手稲区交流大会 10分ハーフ フットサル

(予選リーグ)

①NORTE VS SSS札幌 1-5 ✕ 得点者:近藤コウタ

②NORTE VS 石狩FCレッド 4-3 〇 得点者:近藤コウタ2、井川2

③NORTE VS 若葉ボンバーズ 6-2 〇 得点者:井川3、近藤コウタ2、北村

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点11(1試合平均:3.6)総失点10(1試合平均:3.3)

得失点差+1

予選リーグ2位となり決勝リーグ進出が決定致しました。

成果と課題

この大会は毎年開催されている全市大会(U10)の代替大会として開催頂いており、まずはこの様な機会がある事に感謝しなければなりません。第1試合に関しては幸先よく先制点が取れてしばらくは粘り強く守備を頑張っておりましたが、失点してからは相手の勢いを止められず失点を重ねてしまいました。負けはしましたが内容自体はそこまで悪いものではなく第2試合に繋がるプレーは出来ていたと思います。第2試合は第1試合を落とした事で勝つ以外は予選敗退となってしまう状況で一時は1-3の劣勢の中から全員の頑張りで逆転してくれました。運だけではこの様な勝ち方はできないと思うので少しずつ力も付いて来ているのかなと感じます。第3試合は第2試合の良い流れを止める事無く開始早々から先制点を奪い終始リードを保った中で勝利する事が出来ました。自分達の力で決勝リーグで試合出来る権利を勝ち取りました。試合が選手達を成長させてくれるので価値ある決勝リーグ進出だと思います。予選リーグでは近藤コウタ、井川選手の活躍は外せないですが…中でも小西選手が試合の中で成長してくれた事が大きかった様に感じています。ミスしようが失点しようが落ち込んだり自信なさげにプレーしなければ自分達は成長出来ると確信できたと思います。決勝リーグも全力プレーで頑張りましょう。

対戦してくれたチームの皆様、送迎してくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様よろしくお願いします。