活動報告(1/11・1/12)

成長する事が成功!

1/11(土)活動報告

U12 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:篠路FC)

(A戦)※6年生

①1-0 〇 得点者:南出

②1-5 ✕ 得点者:小川

③2-3 ✕ 得点者:南出、三津谷

④5-0 〇 得点者:森下3、今田、三津谷

⑤0-0 △

⑥2-3 ✕ 得点者:森下2

(B戦)※6年生

①0-2 ✕

②1-1 △ 得点者:大谷

③0-3 ✕

④0-0 △

⑤0-0 △

⑥0-1 ✕

(C戦)※5年生

①2-0 〇 得点者:近藤シュート、長谷川シュリ

②0-2 ✕

③1-0 〇 得点者:中山

④3-1 〇 得点者:福谷3

⑤3-1 〇 得点者:福谷、玉川2

全17試合 6勝7敗4分 総得点21(1試合平均:1.2)総失点20(1試合平均:1.2)得失点差+1

成果と課題

先日のつどーむRUN記録会でコンディションが良くなかった選手、もしくはケガや病み上がりでコンディション不明な選手をB戦で試合させました。結果は見ての通りで惨敗を喫しております。正月明けには大会がある事はわかっているにも関わらず…その準備に対して意識の低さや準備不足が証明された結果となりました。走れないので粘り強い守備ができなかったりシュートシーンでよろけてバランスを崩しまともにキック出来ていませんでした。この様なコンディションで試合してもサッカーは楽しめないはず。試合に向けた準備から試合である意識を全選手が持たなければ強いチームには勝てないし強いチームにはなれないと思う。

U10 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:篠路FC)

(A戦)※4年生

①1-0 〇 得点者:坂口生

②3-0 〇 得点者:坂口今2、近藤コウタ

③0-0 △

④1-0 〇 得点者:坂口今

⑤1-0 〇 得点者:近藤コウタ

⑥2-1 〇 得点者:坂口今、坂口生

(B戦)※4年生

①1-0 〇 得点者:長谷川ミナト

②2-0 〇 得点者:澤﨑、輪島

③2-1 〇 得点者:長谷川ミナト2

④6-0 〇 得点者:高橋4、輪島2

⑤0-1 ✕

⑥0-1 ✕

(C戦)※3年生

①0-1 ✕

②0-2 ✕

③1-1 △ 得点者:阿部

④1-5 ✕ 得点者:北村

⑤2-4 ✕ 得点者:オウン、桜田

⑥1-1 △ 得点者:阿部

全18試合 9勝6敗3分 総得点24(1試合平均:1.3)総失点18(1試合平均:1.0)得失点差+6

成果と課題

U10に関しては合宿形式でフェスティバルに参加しその後全市本大会となりますので1月の活動は大変重要となります。まずはしっかりとチームの目標を共有する事。そして全市大会ベスト4以上を目指す中で個人としてレベルUPしなければいけないプレーは何なのか?を明確にしてそのプレーが出来る様になる為の努力をする事。更にチームとして取り組むべきプレーを全員で共有して連携・連動できるまでに発展させる事を全員で取り組まなければなりません。良い結果を出す為の条件は良い準備をする事だと思います。2020年良いスタートが切れる様頑張りましょう。

1/12(日)活動報告

U12 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:札幌シーガル)

(A戦)※6年生

①2-4 ✕ 得点者:乾、西森

②2-2 △ 得点者:森下2

③1-3 ✕ 得点者:森下

④3-4 ✕ 得点者:乾、西森2

⑤0-3 ✕

(B戦)※6年生

①3-1 〇 得点者:吉田、今田2

②0-2 ✕

③5-1 〇 得点者:佐藤、吉田3、三津谷

④0-3 ✕

⑤3-3 △ 得点者:西森、吉田2

(C戦)※5年生

①1-1 △ 得点者:平間

②0-2 ✕

③0-1 ✕

④0-3 ✕

⑤1-1 △ 得点者:長谷川シュリ

全15試合 2勝9敗4分 総得点21(1試合平均:1.4)総失点34(1試合平均:2.3)得失点差△13

成果と課題

完全に力負けの練習試合となりました。10分1本のゲームでほぼすべての試合で複数失点しています。前後半ゲームなら何失点する事になるのでしょうか?組み立てのところでのパス回しのスピードが遅く相手の囲い込みにはめられて数的不利を付かれて失点する場面が特に多かった様に感じました。又、ルーズボールの攻防ところで球際で負けていたり速さで負けていたりして失点する場面も多かった様に感じました。フットワークの速さやフジィカルの強さなどは自分のコンディションの良し悪しで大きく影響がある部分なので体重管理など自分でコンディション管理できる様にして特に体のキレは落とさない様にして欲しい。

U11 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:SSSサクセス)

①4-0 〇 得点者:近藤コウタ2、坂口今、坂口生

②2-1 〇 得点者:門間2

③0-1 ✕

④4-1 〇 得点者:近藤コウタ2、坂口今、長谷川ミナト

⑤1-2 ✕ 得点者:門間

⑥1-0 〇 得点者:澤﨑

⑦2-1 〇 得点者:桜川、坂口生

⑧0-0 △

⑨2-0 〇 得点者:坂口生2

全9試合 6勝2敗1分 総得点16(1試合平均:1.7)総失点6(1試合平均:0.6)得失点差+10

成果と課題

まだまだ得点を奪う為のポジショニングやゴールを守る為のポジショニングへの理解度が低い様に感じます。ボールしか観れていないようでは有効な攻撃も堅実な守備も出来ないと思います。1人で全コートをカバーする事はできないのでボールの位置、相手選手の位置、味方選手の位置、スペースの位置などボールや人が動く度にその都度繰り返し確認をし続けなければなりません。1回確認して終わり…ではありません。常に首を振って周囲の状況を確認する。視野の広い選手はとにかく常に周囲を観て確認しています。意識して取組みましょう。

 

【U12】つどーむRUN記録会(1月)

1/6(月)週末の全市大会手稲区予選へ向けて6年生のみコンディションチェックを目的として、つどーむRUN記録会を開催しました。

400M✕3周✕4SET 結果

南出(6)・・・①4:39②4:42③4:44④:47 4SETクリア

森下(6)・・・①4:47②4:47③4:50④4:39 4SETクリア

三津谷(6)・・・①4:00②4:11③4:31④4:04 4SETクリア+自己記録更新

大谷(6)・・・①4:39②4:40③4:46④4:39 4SETクリア

西森(6)・・・①4:42②4:44③4:48④4:37 4SETクリア

乾(6)・・・①4:47②4:46③4:49④4:47 4SETクリア

小川(6)・・・①4:50②4:50③5:00④4:59 4SETクリア

堀(6)・・・①5:05②5:12③5:20④5:21

石川(6)・・・①5:15②5:19③5:05④5:03

吉田(6)・・・①5:33②6:05③6:14④5:46

佐藤(6)・・・①6:07②6:18③6:33④6:40

今田(6)・・・欠席

お正月の過ごし方でこれほどまでに結果に差が出るとは…昨年の最終の記録会では基準タイムに入っていた選手もここまで体力が落ちてしまっています。これが現実ですし、ある意味トレーニングはウソを付かないという事だと思います。やればその分自分に返って来てくれますしやらなければすぐに落ちるという事です。コンディションの良い選手から選手起用なども考えなくてはいけないと感じています。

【U12】つどーむRUN記録会(12/23)

Aグループ 400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

南出(6)・・・①4:56②4:50③④リタイア 次回、つどランBへ移動

森下(6)・・・①4:57②4:51③4:53④4:33 4SETクリア

三津谷(6)・・・①4:08②4:31③4:20④4:13 4SETクリア

西森(6)・・・①4:53②4:49③4:48④4:50 4SETクリア

堀(6)・・・①5:00②4:57③5:01④5:12 次回、つどランBへ移動

乾(6)・・・①4:50②4:50③4:48④4:45 4SETクリア

今田(6)・・・①4:48②4:50③4:49④4:55 4SETクリア

小川(6)・・・①4:56②4:52③4:50④4:51 4SETクリア

大谷(6)・・・①4:41②4:49③4:46④4:45 4SETクリア

長谷川(5)・・・①4:35②4:53③4:52④4:52 4SETクリア

中村(5)・・・①4:49②4:47③4:43④4:46 4SETクリア

門間(5)・・・①4:58②4:54③4:43④4:46 4SETクリア

近藤(5)・・・①4:59②4:52③4:53④4:55 4SETクリア

桜川(4)・・・①4:58②4:54③4:59④4:59 4SETクリア

坂口生(4)・・・①5:02②③④リタイア 次回、つどランBへ移動

近藤コウタ(3)・・・①4:59②4:55③5:12④リタイア 次回、つどランBへ移動

休み・・・石川(6) 次回、つどランBへ移動

Bグループ 400M✕5周✕3SET 9分10秒以内 結果

佐藤(6)・・・①10:34②11:08③11:24

吉田(6)・・・①10:04②10:24③10:10

平間(5)・・・①8:47②8:50③8:45 3SETクリア 次回、つどランAへ移動

中山(5)・・・①8:44②8:46③8:33 3SETクリア+自己記録更新 次回つどランAへ移動

福谷(5)・・・①8:44②8:48③8:46 3SETクリア+自己記録更新 次回つどランAへ移動

黒川(5)・・・①8:50②9:00③8:50 3SETクリア+自己記録更新 次回つどランAへ移動

永井(5)・・・①9:58②10:34③11:14 自己記録更新

宮(5)・・・①9:08②10:04③9:22 1SETクリア+自己記録更新

三浦(5)・・・①10:17②11:04③11:00

玉川(5)・・・①8:48②8:49③8:40 3SETクリア+自己記録更新 次回つどランAへ移動

浅野(5)・・・①8:55②8:54③11:35 2SETクリア

樋口(5)・・・①8:49②8:49③8:52 3SETクリア 次回つどランAへ移動

澤﨑(4)・・・①8:48②8:56③8:45 3SETクリア 次回つどランAへ移動

北(4)・・・①8:30②8:36③8:36 3SETクリア+自己記録更新 次回つどランAへ移動

高橋(4)・・・①9:07②9:21③9:39 1SETクリア+自己記録更新

輪島(4)・・・①9:08②9:51③10:22 1SETクリア+自己記録更新

後藤(4)・・・①10:24②11:10③10:55

坂口今(4)・・・①10:24②11:10③10:50

長谷川(4)・・・①8:59②9:04③9:07 3SETクリア+自己記録更新 次回つどランAへ移動

関根(4)・・・①8:55②8:43③8:47 3SETクリア+自己記録 次回つどランAへ移動

約1ヶ月ぶりの記録会開催でしたがコンディションが上向きの選手と逆に下がっている選手がそれぞれおりました。冬休みお正月を挟んでのコンディション調整はチーム練習が休みとなるので難しい側面もありますがそれもこれも自分次第です。冬場の走り込みを自主的にやる選手とダラダラ過ごしてしまう選手どちらにせよ全部自分に返って来ます。来月の記録会ですぐにわかると思うので全選手が良いコンディションで臨めるように準備して来て欲しい。

活動報告(12/21・12/22)

成長する事が成功!

12/21(土)活動報告

U12 交流大会 フットサル 10分ハーフ

第1試合 NORTE VS ベアフットA 2-2 △ 得点者:吉田、今田

第2試合 NORTE VS ワンエイト 2-5 ✕ 得点者:大谷、堀

第3試合 NORTE VS 西園 5-6 ✕ 得点者:吉田2、大谷、堀2

全3試合 2敗1分 総得点9(1試合平均:3.0)総失点13(1試合平均:4.3)得失点差△4

成果と課題

攻撃面はシンプルにゴールまで向かえてた事は評価できる。クリアランスから…キックインから…カウンターでもシュートで終われている事は成果だと感じます。逆に課題としては守備面において球際を強く行けていない。自分のマークを把握していない。マークの確認を怠っている事が挙げられます。改善点として練習から寄せる距離にこだわったコーチング、自分のマークを失わないトレーニング、最後は体を投げ出してでも止めるメンタルを植え付けて行きたい。

U12 練習試合 フットサル 10分1本

(対戦相手:大曲FC)

①0-1 ✕

②0-2 ✕

③0-3 ✕

④2-1 〇 得点者:堀、小川

⑤0-6 ✕

⑥0-1 ✕

⑦1-2 ✕ 得点者:三津谷

⑧4-1 〇 得点者:吉田3、小川

⑨1-2 ✕ 得点者:南出

全9試合 2勝7敗 総得点8(1試合平均:0.9)総失点19(1試合平均:2.1)得失点差△11

成果と課題

練習試合は常に勝利を目指して取り組むべきと考えるが勝敗だけになってはいけないと思う。練習試合を通じてミスや課題と向き合う事も大切だし、出来ないから…と諦めてしまうのではなくやり続けて出来る様にする事が大切だと思います。勿論、それはチャンスの場面やピンチの場面での判断の良し悪しも含めての経験として行かなければならない。守備の面ではマークの決定の所であいまいなところがあったので修正して欲しい。攻撃面ではフィニッシュの所のシュート力と有効なパスはあったが有効なドリが少なったのでもう少し増やして欲しい。パスとドリの両方ある選手を目指して欲しい。

U10 練習試合 フットサル 6分1本

(対戦相手:西野第2)

①2-0 〇 得点者:坂口生、近藤コウタ

②0-1 ✕

③0-3 ✕

④0-3 ✕

⑤2-0 〇 得点者:坂口生、近藤コウタ

⑥0-1 ✕

⑦1-0 〇 得点者:桜田

⑧0-2 ✕

⑨4-0 〇 得点者:坂口生2、関根、坂口今

⑩2-0 〇 得点者:坂口生、坂口今

⑪1-1 △ 得点者:長谷川ミナト

全11試合 5勝5敗1分 総得点12(1試合平均:1.1)総失点11(1試合平均:1.0)得失点差+1

成果と課題

この練習試合は守備の3つのテーマを明確にして取り組ませました。⓵相手ボールになったらマークの確認をする。②手の届く距離まで寄せる。③取られたら取り返す。②③に関しては選手個々によって個人差はあったものの相手のドリブルに対して間合いを空けずに粘り強く対応出来ていた様に感じました。⓵に関してはまだまだマークを確認する声が足りない。誰がボールで誰が何番のマークなのかを常にコミュニケーションを取りマークの決定をした上でポジションを取る事を習慣化して行きたい。

U8 DENOVAフットサルフェスティバル2019 7分ハーフ @きたえーる

第1試合 NORTE VS 上江別 1-5 ✕ 得点者:井川

第2試合 NORTE VS DENOVA 0-9 ✕

第3試合 NORTE VS ワンエイト 0-9 ✕

第4試合 NORTE VS TIPS-A 2-4 ✕ 得点者:吉田2

全4試合 4敗 勝点0 総得点3(1試合平均:0.7)総失点27(1試合平均:6.7)得失点差△24

成果と課題

総勢20チームの参加がある大会に出場できて色々なチームや素晴らしい選手達と試合を経験できた事は自分の世界を広げたり、自分が知らなかった多くの事に気付けたり出来たと思います。又プロのフットサル選手が使用する様な会場でたくさんの応援を浴びながら試合する事は中々できないのでこれも良かったのでないでしょうか?結果は大敗しておりますが、まずはサッカーが楽しいと感じる事。そしてサッカーがしたいとなる事が大切だと思います。サッカーがうまくなればもっと楽しくなるので練習頑張って成長して行きましょう。

12/22(日)活動報告

U9 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:アプリーレ)

①1-1 △ 得点者:桜田

②0-6 ✕

③1-1 △ 得点者:市林

④1-3 ✕ 得点者:阿部

⑤3-1 〇 得点者:北村、近藤コウタ、市林

⑥0-6 ✕

⑦1-1 △ 得点者:近藤コウタ

⑧0-5 ✕

⑨1-1 △ 得点者:北村

⑩2-2 △ 得点者:阿部、オウン

⑪2-2 △ 得点者:市林2

⑫0-1 ✕

全12試合 1勝5敗6分 総得点12(1試合平均:1.0)総失点30(1試合平均:2.5)得失点差△18

成果と課題

少しずつではあるが試合の中で出来る事が増えて来ている様に感じます。中々自分のプレーに対して自信が持てなかった選手が勇気を持ってやってみたら意外と出来ちゃったみたいな事は良くある事だと思います。やってみる…もしくは、やろうとする…事がどれだけ大切な事かを理解して欲しい。ミスしたり相手にボールを奪われたりすると自信が無くなってやろうとしなくなる選手が多くいますがそこは頑張ってやり続けなければなりません。上手くなる為にはミスや失敗は付き物です。もっと必死にもっと元気を出してサッカーを楽しむ事をして欲しいと感じます。

【U11】札幌市サッカースポーツ少年団室内サッカー大会 手稲区予選 結果

全市予選5年2019②全市予選5年2019①12/21(土)石狩B&G海洋センターにてU11札幌市サッカースポーツ少年団室内サッカー大会の手稲区予選が開催されました。

この大会へは自分達が練習で取り組んできた事が公式戦でどの程度通用するのか?自分達の実力がどのレベルにあるのか?をしっかり確認する事を目的としてエントリーしております。全市大会への出場権獲得が目標となりました。

12/21(土)予選リーグ 結果 @石狩B&G海洋センター

第1試合 NORTE VS 石狩ホワイト 1-3 ✕ 得点者:平間

第2試合 NORTE VS 星置 2-5 ✕ 得点者:平間、浅野

全2試合 2敗 勝点0 総得点3(1試合平均:1.5)総失点8(1試合平均:4.0)得失点差△5

結果、予選敗退となりました。

この結果に関しまして100%監督の責任だと痛感しております。もしこの結果が日本代表監督なら間違いなく解任論が出てもおかしくないレベルの結果だと思っております。U11に関しては公式戦で中々結果を出せずに来ておりましたのでこの大会を通じて勝つ経験を積ませたいと思い準備して来ましたがそうはなりませんでした。選手個々は必死に頑張っている事はこちらにも伝わってきているし内容もそこまで劣勢とは思わないが勝負所で相手の流れになってしまっている様に感じます。先制され常に追いかける展開となり、同点に追い付いても勝ち越せない。流れをうまくつかみ切れない。ここは絶対に失点してはいけない時間帯や場面ってあると思うがそこを乗り切れなかったり不必要なファウルからの失点もありました。流れがこちらに来そうかな…となっても簡単に相手に渡してしまっている様に感じます。どことなく自信無さ気にプレーしている。勝者のメンタリティで試合できていない事が大きな要因ではないかと思っております。6年生になるまで残された時間はたくさんありませんが絶対に乗り越えて納得の行く結果を残さなければならないと思います。

本日もたくさんの応援ありがとうございました。この結果を重く受け止めあの時の悔しさがあったからこそ今がある…と言える未来に変えなければいけないという覚悟は出来ました。このままでは終われませんので引き続きご理解とご支援の程よろしくお願いします。