【U10】札幌市サッカースポーツ少年団室内サッカー大会 手稲区予選 結果

全市4年2019①全市4年2019③全市4年2019②12/7(土)12/8(日)石狩B&G海洋センターにて札幌市サッカースポーツ少年団室内サッカー大会の手稲区予選が開催されました。

公式戦を1試合でも多く経験する事により、より個人として…よりチームとして…大きく成長する事を目的としてエントリーさせて頂きました。全市大会への出場権獲得が目標となっております。

12/7(土)予選リーグ 結果

第1試合 NORTE VS LAVORO-A 4-2 〇 得点者:後藤、関根2、近藤コウタ

第2試合 NORTE VS SSS 2-2 △ 得点者:近藤コウタ、関根

第3試合 NORTE VS 若葉ボンバーズ 6-0 〇 得点者:近藤コウタ、長谷川ミナト2、坂口生2、高橋

全3試合 2勝1分 勝点7 総得点12(1試合平均:4.0)総失点4(1試合平均:1.3)得失点差+8

予選リーグ1位で決勝リーグ進出となりました。

第1試合、第2試合ともに立ち上がりが悪く開始早々に2失点からのスタートとなりました。このチームの良さはここからはね返せる事だと思います。勿論、地力がなければできない事ですが徐々に我々が目指すべきスタイルを取り戻し何とか勝点4をGETできました。第3試合にも勝利し予選リーグ1位通過となりました。

12/8(日)決勝リーグ 結果

第1試合 NORTE VS 石狩ホワイト 4-0 〇 得点者:関根、近藤コウタ2、坂口今

第2試合 NORTE VS 石狩レッド 4-1 〇 得点者:近藤コウタ3、坂口今

第3試合 NORTE VS 花川南 6-2 〇 得点者:近藤コウタ、関根、坂口今2、坂口生、桜川

全3試合 3勝 勝点9 総得点14(1試合平均:4.6)総失点3(1試合平均:1.0)得失点差+12

決勝リーグ1位となり、見事、無敗で手稲区予選を突破し全市大会への出場権獲得となりました。

決勝リーグの第3試合は今後のチームの可能性と個々のレベルUP、特に意識変革を目的としてスタメンを全て入れ替えて臨みました。この試合は引分け以上で代表権を確定できる試合で周囲の期待値がMAXだった事に加え、初スタメンの選手ばかりだったので相当のプレッシャーがあった事は想像できる。それを乗り越えた先に勝つ事の喜びがありチームの一体感や成長があると感じていたので何とか頑張って欲しかった。但し、こっちが思うほど物事は簡単には行かない。先制点を許し追加点まで取られ、想定内の展開ではあるが望んだ状況ではないものになりました。もっとやれたのに…もっとプレーしたかった…不完全燃焼だったり実力不足だったと感じた選手もいたと思うが、この悔しい経験を機にサッカーと本気で向き合う必要がある様に感じる。練習へ向かう姿勢や意識が変わらなければ結果は変えられないと思う。全市大会でリベンジできるチャンスはあるので必ず見返して欲しい。

今大会もたくさんの応援をありがとうございました。選手達は苦しい戦いを乗り越え、見事全市大会へ繋げてくれました。必ず、おめでとう。よく頑張ったね。と言ってあげて下さい。全市大会はもっと厳しい戦いになります。今後ともご支援の程よろしくお願いします。

活動報告(11/30・12/1)

成長する事が成功!

11/30(土)活動報告

U12・U9 練習試合 10分ハーフ フットサル

(対戦相手:日の出)

(U12)

①3-2 〇 得点者:森下、南出、大谷

②10-2 〇 得点者:今田、南出、森下、乾、吉田、堀、石川、三津谷3

③4-4 △ 得点者:三津谷、石川、佐藤2

全3試合 2勝1分 総得点17(1試合平均:5.6)総失点9(1試合平均:3.0)得失点差+8

(U9)

①0-4 ✕

②2-3 ✕ 得点者:近藤コウタ2

③2-3 ✕ 得点者:近藤コウタ、阿部

全3試合 3敗 総得点4(1試合平均:1.3)総失点10(1試合平均:3.3)得失点差△6

成果と課題

U12とU9のカテゴリーの選手がお互いの試合を観る機会はほとんどないのでこの様な機会があった事は特にU9の選手達にとっては勉強になる事も多かったのではないかと思います。U12に関しては失点数が気になります。フィニッシュの精度だったり、パスワークの精度が低い為ボールの失い方が悪く相手のカウンターを喰らう場面も多かった様に感じました。やるべきプレーの共有は出来て来ているので後はそのプレーの精度にはこだわってプレーして欲しい。又、U9に関しては結果は全て負けてしまったが、1人1人の選手が試合の中で出来る事が増えてきており、成長している姿を観る事が出来ました。試合に勝つには1人1人がその出来る事をまだまだ増やして行かなくてはなりません。積極的にボール関わる事を意識して欲しい。

U11 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:西園)

①0-0 △

②2-7 ✕ 得点者:樋口、黒川

③1-1 △ 得点者:黒川

④3-2 〇 得点者:平間、近藤シュート、福谷

⑤0-3 ✕

(対戦相手:福井野)

①0-4 ✕

②0-1 ✕

③0-4 ✕

④1-0 〇 得点者:玉川

⑤2-0 〇 得点者:長谷川シュリ、近藤シュート

全10試合 3勝5敗2分 総得点9(1試合平均:0.9)総失点22(1試合平均:2.2)得失点差△13

成果と課題

序盤は相手のリズムでいい様に崩され失点を重ねてしまっていたが、終盤になってようやく我々が目指すフットサルの形が出来る様になってきて少しだけ次につながる明るい材料を手に出来た様に感じます。前線の高い位置からのハイプレスは我々の生命線なので全員が連動してこのプレーに更に磨きをかけて行きたいと思います。又、右サイドから流れて来たボールを左サイドでプレーしている選手が右足で止めるのか、左足で止めるのかで違いはあるのかないのか…右利きだから右足でプレーしている???体の向きや視野はどうなっているのか?自分の前にスペースがあるならばプレーの優先順位が高いのは相手ゴールへ向かうプレーではないか?試合の中で起きた何気ないプレーの1コマを切り取った話ではあるが…そのプレーの大切さに気付ける選手が増えて欲しい。

12/1(日)活動報告

U12 練習試合 12分ハーフ フットサル ※前半:NORTE-A 後半:NORTE-B

(対戦相手:日の出)

①前半:4-0 後半:2-1 TOTAL:6-1 〇 得点者:森下2、今田、乾、近藤シュート、福谷

②前半:8-0 後半:0-4 TOTAL:8-4 〇 得点者:三津谷2、南出、今田3、乾、森下

③後半:0-5 ✕

(対戦相手:くりやま)

①前半:1-3 後半:0-5 TOTAL:1-8 ✕ 得点者:今田

②前半:1-0 後半:1-0 TOTAL:2-0 〇 得点者:三津谷、小川

③前半:2-1 〇 得点者:乾、吉田

全5試合 総得点19(1試合平均:3.8)総失点19(1試合平均:3.8)得失点差±0

成果と課題

フットサルシーズンが始まったばかりの時にフェスティバルで対戦し負けたくりやまに対し今回も勝てませんでした。実力がないので負けた…それ自体は仕方のない事だが、負けた後の選手達の取っている行動や意識の低さは本当にそれでいいのか???と思います。強いチームに勝つ、同じ相手に何回もやられて悔しい気持ちはどこにあるのか?本気で勝とうとするチームであれば自分への課題や仲間への要求、ミーティングなどオフの時間を利用してやる事は山ほどあるのにそれが出来ていない。仲間の試合を観る事も勉強だし、くだらない話をしている余裕などないはず。相手のスピードやフィジカル、技術、プレッシャーなどのレベルが一段上がると途端に何もできなくなる。本当に身に付けなきゃいけないのはこのレベルでもいつもと同じようにプレー出来る様になる事ではないか?再度、真剣に考えてもらいたい。

U9 練習試合 8分1本 フットサル

(対戦相手:篠路FC)

①2-4 ✕ 得点者:近藤コウタ2

②2-0 〇 得点者:井川、佐々木

③0-0 △

④1-1 △ 得点者:?

⑤1-8 ✕ 得点者:阿部

⑥0-0 △

⑦0-7 ✕

⑧0-3 ✕

⑨0-6 ✕

⑩1-0 〇 得点者:桜田

⑪1-6 ✕ 得点者:阿部

⑫0-3 ✕

全12試合 2勝7敗3分 総得点8(1試合平均:0.6)総失点38(1試合平均:3.2)得失点差△30

成果と課題

フットサルは攻守の入れ替わりが激しく時にたくさんの点数が入るスポーツである事は理解しているが…今日に関しては少し点数を取られ過ぎている様に感じます。うちよりボールを蹴れる選手が多いなという印象はありますがそれでも1試合で4失点以上の試合が12試合中5試合もあり、もう少し守備を頑張らなければいけないと思います。まずはボールを持っている選手に自由と余裕を与えてはいけません。早く寄せる。1人でダメなら2人で取りに行く。そういうプレーが出来る様になると失点は減らせると思います。8分1本の試合で許される失点数は1.0までです。篠路FCとは今後も試合させてもらうと思うので次回までにたくさん練習して失点をどれ位減らせたかを確認しよう。

 

 

活動報告(11/23・11/24)

成長する事が成功!

11/23(土)活動報告

U10 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:日の出)

①0-0 △

②2-0 〇 得点者:坂口生、桜川

③2-3 ✕ 得点者:坂口生2

④4-0 〇 得点者:桜田、桜川、関根2

⑤3-2 〇 得点者:坂口今2、近藤コウタ

⑥3-0 〇 得点者:高橋3

⑦3-0 〇 得点者:近藤コウタ2、桜川

⑧4-0 〇 得点者:桜田、高橋2、北村

⑨0-0 △

⑩0-1 ✕

⑪7-1 〇 得点者:坂口今2、坂口生2、近藤コウタ2、関根

⑫0-0 △

全12試合 7勝2敗3分 総得点28(1試合平均:2.3)総失点7(1試合平均:0.6)得失点差+21

成果と課題

全市大会手稲区予選突破に向けてトレーニングできる時間もそんなに多くは残されてないので1試合1試合、プレーの1回1回を大切に取り組んでもらいたいと感じます。前線からのハイプレスとインターセプトから素早く相手ゴールに迫るプレーを増やして得点数をもっと上げて行きたい。相手の守備体型を確認して外と中のどちらのエリアから攻めるのが有効かをもっと判断して欲しい。相手選手を1人引き付ける…もしくは1人剥がすプレーを身に付けて数的優位の局面をたくさん作る。また守備に関しては飛び込んで剥がされているシーンも結構あったので中のパスコースを切りながら外に追い込んで行けるような守備ができたら…もっと良くなると思います。手稲区の3枠に入って必ずや全市大会へ出場しましょう。

11/24(日)活動報告

U12・U11 練習試合 10分1本 フットサル

(対戦相手:L-WAVE)

(U12)

①2-0 〇 得点者:大谷2

②1-1 △ 得点者:吉田

③1-3 ✕ 得点者:今田

④1-0 〇 得点者:堀

⑤0-2 ✕

⑥1-0 〇 得点者:小川

⑦2-2 △ 得点者:森下、今田

全7試合 3勝2敗2分 総得点8(1試合平均1.1)総失点8(1試合平均:1.1)得失点差±0

(U11)

①0-1 ✕

②1-0 〇 得点者:浅野

③1-1 △ 得点者:長谷川シュリ

④0-1 ✕

⑤2-2 △ 得点者:玉川、平間

⑥0-2 ✕

⑦1-1 △ 得点者:近藤シュート

全7試合 1勝3敗3分 総得点5(1試合平均:0.7)総失点8(1試合平均:1.1)得失点差△3

成果と課題

U12に関しては昨日の練習時にフットサルの理解度を高める為の知識を少しだけ学んだのでその事を意識した中でどれ位プレーレベルで出来るかをこの練習試合を通して確認して欲しいと伝えて試合させました。頭で理解する事と実際に出来る事ではギャップがありそれを埋める為に練習があり練習試合がある。知識を得て意識して取組み無意識に出来る様になるまでやる…どこかで聞いた様な言葉だが成長する為には大切な事だと思う。U11に関しては押している中でも負けてしまったり勝ち切れない試合をしてしまった印象がある。それは例えて言うなら…つどランであと数秒で基準タイムをクリアできるのに頑張り切れない…やりきれない…そういう選手が多いチームである事と大きく関係している様な気がする。試合をやりきる=つどランをやりきる。まずはそこを改善させる事が必要だと感じます。

 

【プライム】リフティングコンテスト(11月)結果

RC20191111/22(金)にプライムグループのリフティングコンテストが開催されました。

成績優秀者

1位・・・阿部(2) 56回←49回 ※あいさつ賞

2位・・・櫻田(3) 18回←28回 ※あいさつ賞

3位・・・北村(3) 10回←2回 ※努力賞

個人成績

4位・・・市林(3) 9回

5位・・・井川(2) 8回←8回 ※あいさつ賞

6位・・・佐々木(2) 5回

7位・・・尾上(2) 5回←3回

8位・・・浦本(2) 4回

9位・・・横橋(1) 3回←3回

10位・・・黒川(1) 2回

11位・・・近藤(2) 2回←2回

12位・・・松宮(4) 欠席

2ヶ月ぶりのコンテスト実施となったが思いのほか記録は改善してない様に感じます。あいさつ賞が取れてない選手はあいさつ賞を獲得した3人をぜひ見習って欲しいと感じました。1位の選手が100回を超える事。10回未満の選手が0人になる事を来月までの目標として努力してもらいたいと思います。

【U12】つどーむRUN記録会(11/18)

Aグループ 400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

南出(6)・・・①4:44②4:46③4:48④4:41 4SETクリア

森下(6)・・・①4:51②4:56③4:56④4:35 4SETクリア

三津谷(6)・・・①4:06②4:30③4:31④4:14 4SETクリア

西森(6)・・・①4:45②4:45③4:48④4:22 4SETクリア+自己記録更新

石川(6)・・・①4:50②4:59③4:59④4:56 4SETクリア

堀(6)・・・①4:49②4:59③4:56④4:56 4SETクリア

乾(6)・・・①4:49②4:31③4:55④4:48 4SETクリア+自己記録更新

今田(6)・・・①4:42②5:00③4:59④4:59 4SETクリア

小川(6)・・・①4:45②4:31③4:55④4:50 4SETクリア

大谷(6)・・・①4:43②4:45③4:35④4:44 4SETクリア

長谷川(5)・・・①4:40②4:47③4:45④4:49 4SETクリア

平間(5)・・・①5:06②4:56③4:59④5:03 次回、つどランBへ移動

福谷(5)・・・①5:02②5:00③5:21④4:58 次回、つどランBへ移動

中村(5)・・・①4:42②4:47③4:45④4:49 4SETクリア

中山(5)・・・①4:54②4:59③5:16④4:54 次回、つどランBへ移動

門間(5)・・・①4:49②4:47③4:51④4:44 4SETクリア

浅野(5)・・・①4:42②5:02③5:02④5:00 次回、つどランBへ移動

近藤(5)・・・①4:49②4:47③4:45④4:46 4SETクリア

樋口(5)・・・①4:54②4:55③5:07④5:30 次回、つどランBへ移動

澤﨑(4)・・・①4:57②4:59③リタイア④5:57 次回、つどランBへ移動

桜川(4)・・・①4:54②4:58③4:58④4:56 4SETクリア

Bグループ 400M✕5周✕3SET 9分10秒以内 結果

佐藤(6)・・・①11:33②11:37③12:45

吉田(6)・・・①10:38②リタイア③10:15

黒川(5)・・・①8:56②9:15③9:12 1SETクリア

永井(5)・・・①10:45②10:55③10:56

宮(5)・・・①9:26②9:53③9:56

三浦(5)・・・①10:45②11:14③11:02

玉川(5)・・・①9:18②9:11③9:18

坂口生(4)・・・①9:00②8:45③8:45 3SETクリア 次回、つどランAへ移動

北(4)・・・①9:11②8:45③8:57 2SETクリア

高橋(4)・・・①9:10②9:20③9:14 1SETクリア

輪島(4)・・・①9:19②9:57③10:06

後藤(4)・・・①10:41②11:06③10:53

近藤(3)・・・①9:00②9:06③8:46 3SETクリア 次回、つどランAへ移動

休み・・・長谷川(4)、坂口今(4)、関根(4)

冬場のトレーニングにおいて走り込みの重要性を全選手と確認して活動致しました。月2回の記録会を半年間継続的に行います。つどランAは1SETでも落とせば即Bへ降格とします。又、欠席、見学についても即降格となります。逆にB基準3SETクリアで即Aへ昇格となります。地道な努力が結果に反映されるトレーニングなのでしっかり準備して臨んで欲しいと思います。5年生の降格者が多いのが気になります。試合で今一つ結果が残せてない原因のひとつがこの辺りにあるのではないでしょうか?しっかり走れる様になれば結果は変えられると思うのでぜひ頑張って欲しい。