【U-12】入団生募集案内

当クラブでは、U-12年代は「サッカーの楽しさを体感すること」と「個を伸ばす」ことを主な目的としてます。一人ひとりのパフォーマンスが向上できるようにと考え、下記のような指導方針を素に練習をしてます。ご興味ある方は体験練習への参加お待ちしてます。

①発育、発達段階に応じた適切な練習頻度。

②レベル(技術、体力、意識)に合った練習、試合を経験する。

③適正人数(15〜20名)での練習→一人ひとりのプレーに目をむける。プレー機会の確保。

④試合−練習−試合の実践。(試合の中から課題を抽出し、その課題を克服する為に練習をし、また試合で試してみる。試合で使える技術を身に着ける。)

スクールコース

対 象:小学1年生〜2年生

会 場:新琴似西小学校体育館

練習日:夏季5月〜10月 火曜日/冬季11月〜4月 水曜日

時 間:17:30〜19:00

会 費:3000円

その他:送迎あり

・無料体験練習随時受付中。希望される方は下記の問い合わせ先まで連絡願います。

【育成コースU-8】

対 象:小学1年生〜2年生

会 場:石狩スポーツ広場、新琴似西小体育館など

練習日:夏季5月〜10月 平日(火曜日・金曜日)土日は不定期で月2回程度

:冬季11月〜4月 平日(水曜日・金曜日)土日は不定期で月2回程度

時 間:17:00〜18:30石狩スポーツ広場 / 17:30〜19:00新琴似西小学校体育館

会 費:5250円 その他、冬季施設協力金がかかります。(入団金、年会費はかかりません。)

その他:送迎あり(平日のみ)

・無料体験練習随時受付中。希望される方は下記の問い合わせ先まで連絡願います。

【育成コースU-10】

対 象:小学3年生〜4年生

会 場:石狩スポーツ広場、新琴似西小体育館など

練習日:夏季5月〜10月 火曜日・金曜日・土曜日・日曜日

:冬季11月〜4月 水曜日・金曜日・土曜日・日曜日

・所属するグループによっては、平日の練習日が変わります。

時 間:17:00〜18:30石狩スポーツ広場/17:30〜19:00新琴似西小学校体育館

会 費:8400円 その他、入団金、年会費、冬季施設協力金がかかります。

その他:送迎あり(平日のみ)

・合宿あります。(年1〜2回)

・無料体験練習随時受付中。希望される方は下記の問い合わせ先まで連絡願います。

●問い合わせ先

NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局

札幌市東区北27条東17丁目2-22

TEL 011-769-9922

FAX 011-769-9966

HP:http//www.fc-norte.com/

担当 秋元(090-8425-0341)

7月コンディショニングセミナーのご案内

怪我の予防(早期発見)及びパフォーマンスの向上を目的として、コンディショニングセミナ-を定期的に開催してます。

コンディショニングのチェックを定期的に行うことで、現状プレーは可能だが怪我の症状がある選手などへ、早めの処置をしていくことで長期間休まなければならないような重症な怪我になるリスクを下げること。また、体の硬さ、バランスの悪さなどからくる膝、踵への過度な負担やパフォーマンスの低下を解消していくことが可能ではないかと考えています。7月コンディショニングセミナ-は下記日程にて行います。

【日時】7/23(火)18:00〜19:00 / 19:00~20:00

【目的】選手のコンディショニングの回復、維持、向上

【内容】身体のメディカルチェック及び施術、セルフプログラム、テーピング指導

【指導者】当クラブトレーナー(西川トレーナー)

【指導方法】個別指導

【対象】当クラブ団員(U-12/U-15)

【人数】各時間枠5名

【場所】静和記念病院6階リハビリテーション室

【参加料】1000円

【問い合わせ】NPO法人NORTEスポーツクラブ 東区北27条東17丁目2-22

TEL:011-769-9922 FAL:011-769-9966 担当:秋元090-8425-0341

活動報告(7/6・7/7)

成長する事が成功!

7/6(土)活動報告

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:LAVORO)

①1-1 △ 得点者:黒川

②0-3 ✕

③0-0 △

④0-0 △

⑤0-0 △

全5試合 1敗4分 総得点1(1試合平均:0.2)総失点4(1試合平均:0.8)得失点差△3

成果と課題

第1試合の得点はうちの左サイドを縦に仕掛け相手陣の深い位置まで侵入しセンタリングからペナの中でダイレクトシュートが決まりました。サッカーではおなじみの得点パターンからゴールが生まれました。出し手と受け手の意思の疎通があった素晴らしい得点だったと思います。ただし、5試合した中で得点できたのはこの1点のみ。色々な課題がある中でも特にボールの置き場所が悪いと思います。足元に入れ過ぎて顔が下がるので受け手はいつパスが来るか判断できません。又ドリブルもボールの置き場所が悪いのでパスを正確に出せない事が多かった様に感じました。ドリブルとパスの両方の選択肢が持てる場所にボールを置く事を意識してトレーニングして欲しいと思います。

7/7(日)活動報告

U11 練習試合 12分1本 8人制

(対戦相手:上江別ジュニア)

①1-1 △ 得点者:福谷

②0-0 △

③1-0 〇 得点者:浅野

④4-0 〇 得点者:長谷川ミ、樋口、桜川、宮

⑤0-1 ✕

⑥0-0 △

⑦0-1 ✕

⑧1-1 △ 得点者:桜川

⑨0-2 ✕

⑩0-0 △

全10試合 2勝3敗5分 総得点7(1試合平均:0.7)総失点6(1試合平均:0.6)得失点差+1

成果と課題

今回の練習試合では選手のあらゆる可能性を引き出すために今まであまり使ったことないポジションでプレーをさせてみた。これと言って大きな発見があった訳ではないけれど…いつもと違うポジションに入る事で相手の気持ちや苦労を感じ取れたのではないかと思います。一方で得点力の部分での課題は深刻です。まず、得点のにおいのする攻撃の形を持ち得ていない事。ボールをおさめ攻撃の起点となる形が確立できていない事。人にしかパスを出せない事。(=スルーパスなどスペースへ走り込んで受けるプレーがない)相手を背負った状態でプレーする練習やスペースへ走り込んで受けるパス練習などを増やして行きたいと感じました。トラック杯までには攻撃力を上げて臨みたいと思います。

【U12】スーパーリーグ(7節・8節)結果

リーグ戦7節・8節②リーグ戦7節・8節①スーパーリーグを戦う中で春から秋にかけて大きく成長する事が成功!

7/6(土)@江別美原

7節 NORTE VS L-WAVE 3-1 〇 得点者:今田2、西森

8節 NORTE VS AGGRE 3-0 〇 得点者:今田2、三津谷

全8試合 勝点16 総得点12(1試合平均:1.5)総失点18(1試合平均:2.3)得失点差△6

成果と課題

初招集のメンバー5名を追加招集してベンチ入りメンバー16人体制で臨みました。ロバパンの悔しい敗戦から気持ちを立て直し、敗戦から学んだ事をしっかり修正でき結果に繋げられた事は成果だと感じます。中でもチームが勝利する為に今自分にはどんな役割があり何をしなくてはいけないか?を判断し行動する…ピッチ上で戦っている選手もそうでない選手も全員が今出来る事を必死にやった。もしくはやろうとした事が最も大きな成果ではないかと思う。サッカーはピッチ上にあるあらゆる情報の中からすばやく判断して自分がするべきプレーの選択をし自分が決断をし、そのプレーに対し自分で責任を取り自分で結果を出すスポーツです。つまり自立した選手の集合体にならなけれ強くはなれない。今日もたくさんのミスがあった。ミスをうまく回収しミスにさせなかった頑張りがあった。ミスを回収しきれず失点した。成果もあれば課題もある。1つ1つが経験となって大きく成長する為の源になる事が一番大切な事だと思う。9節・10節へ向けどんな準備が必要なのかしっかり考えて練習参加して欲しい。

【U12】ロバパンCUP 札幌予選 結果

6/29(土)6/30(日)にロバパンCUP札幌予選が開催されました。

今回も1人でも多くの選手に公式戦の経験を積ませ個としての成長を期待する事と来期のチーム編成を見据えてA・Bの2チームでのエントリーをさせて頂いております。全日少まで右肩上がりに成長する為にもより多くの公式戦を戦いたい。全道大会出場権獲得が目標となっております。

6/29(土) 予選トーナメント 結果

1回戦 NORTE-A VS DENOVA 0-2 ✕

あっという間に試合が終わってしまいました。残念ながら1回戦敗退です。立ち上がりは良い入りをしたと思います。前半に良い流れの時間帯もあったが決め切る事ができませんでした。逆に相手は我々のミスを見逃してはくれませんでした。前半の失点も後半の失点も自分達のミスでの失点です。やはり勝つチームの条件は相手のミスを見逃さないチーム。そして自分達のミスをミスにさせないチームだと思います。味方のミスをカバーしてミスを無かったものにできるチーム。勝ち上ったチームでもミスは必ずあるが仲間がそれをしっかり回収している。今何をすべきかの判断ができる選手の集まりにならなければそう言うチームにはなれないと思う。今回選手には直接聞いてないので明確な事は不明だが試合前の準備においていつものルーティンができていなかった。前の試合が始まる段階では選手CHECKを受けてなければならないしハーフタイムではピッチでのボール練習をする事になっているはず。その前にはボールを使わないアップが終わっていなければならないがその辺の行動はどうだったのだろうか?試合に勝つ為の行動が取れていなかったのであればこの結果は当然の報いだと思う。

6/29(土)6/30(日) 予選トーナメント 結果

1回戦 NORTE-B VS 拓北 1-0 〇 得点者:浅野

2回戦 NORTE-B VS 中の島 0-0 △ PK 3-2 〇

準決勝 NORTE-B VS 札幌シーガル 0-5 ✕

残念ながら予選敗退となりました。公式戦を3試合戦いどの試合も押される展開の中で2勝できた事は選手達にとってはとても良い経験になったと思います。一方で準決勝をもう少し接戦に持ち込む事は出来なかったか?札幌ジュニアにしてもLIVにしてもセカンドチームでありながら決勝まで勝ち進んでいるチームがある事も事実。決勝まで手が届かなかった原因は何なのか?しっかり振り返る事もして欲しいと思います。やっぱり1つ1つのプレーの精度だったりポジショニングだったりプレーの強度や1対1の勝率なども足りなかったと感じます。選手個々においては新たにリーグ戦に招集したいと思う選手もいたのでこれからもどんどん自分をアピールして欲しいと思います。

AもBもきっちりリーグ戦に気持ちを切り替えて練習参加してください。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。これから夏場を迎えそれを過ぎる頃にはまた一つ大きな成長曲線が訪れます。チームはがらっと変わります。そのWAVEにしっかり乗る為にも日々の練習こそが全てだと思っているので今後ともご支援の程よろしくお願いします。