活動報告(4/29)

成長することが成功!

【U-12TRM】

■日時 4/29(日)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(対戦相手:元町FC 15分1本)

①1-0 〇 得点者:井寺

②0-0 △

③0-1 ✕

④2-0 〇 得点者:井寺、草間

⑤0-1 ✕

全5試合 2勝2敗1分 総得点3(1試合平均:0.6) 総失点2(1試合平均:0.4)

■成果と課題

止まっているボールを蹴る。止まった状態でボールを止める(浮き球も含めて)。個人差はあるがある程正確に出来ている選手もいます。しかし、「動きなが ら」や「プレッシャ―の中で」の基本技術が充分あるとは言えません。スペースに走りこんでパスを受けファ-ストタッチが良ければシュートを打てる場面でコントロールが大きくなってシュートチャンスを逃した。ドリブルで相手を抜いてペナルティエリア内に進入しシュートしたがに飛ばない。枠には飛んだがシュー トのコース・強さが足りずGKに止められ得点できない。組み立ての所の10m前後のインサイドキックでのパス・20m前後のインステップキックでのパス の精度が低くパスが繋がらない。ゲームの中では、大部分のプレーが動きながらのプレーであり、それを身につけるためには練習で動きながらのコントロールや キックを多く反復する必要があります。4/28スーパーリーグ第2節の林選手の得点は、ファ-ストタッチのボールの置き所からシュートの強さまで完璧でし た。林選手は「インステップキックを強く正確に蹴れるようにする」ことを冬場の課題にし、キック練習の時には、1本1本丁寧に繰り返しボールを蹴っている様 子がみえてました。なんとなくキック練習するのではなく、1回1回軸足の位置や蹴り足の足首の固定などキックする際のポイントを意識して反復した練習の成果があ のような素晴らしいプレーになったと思います。目の前の1プレ―の質にこだわり1回1回の練習を大事にしていきたい。

【U-11TRM】

■日時 4/29(日)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(対戦相手:元町FC 15分1本)

①5-0 〇 得点者:三津谷2、草間、堀2

②3-0 〇 得点者:南出、オウン、西森

③0-0 △

④2-0 〇 得点者:南出、佐藤

全4試合 3勝1分 総得点10(1試合平均:2.5) 総失点0

■成果と課題

できる・できない・・・は別として攻守においてサイドハーフ、サイドバックの役割を明確にして練習試合できた事は良かったと思います。流れる様なパスワークとまでは行かないもののサイドバックのオーバーラップや3人目の動きからの崩しなども見ることが出来、何度かチャンスメイク出来ていた事は評価できる。反対に中盤のライン形成がバラバラで高い位置の為軽々とセカンドラインを超えられて簡単にピンチになっていたことは反省してもらいたいと感じます。相手GKから持ち蹴りのボールをヘディングではね返すことができず・・・相手にフリーでプレーさせているシーンもありました。戦う姿勢はこの1プレーに全て集約されており、ここで戦えなければ強いチームを倒す事なんて出来ないと思います。目標を達成する為に試合の1本1本無駄にできないし、レギュラーを取るためにプレーの1回1回が真剣勝負ですし、試合を通してでしか身に付ける事のできない技術や経験や体力はあると思うので常に全力でチャレンジして欲しいと思います。そんな思いを持ってこれから練習試合に臨んで欲しいと感じました。

【U-10TRM】

■日時 4/29(日)

■目的 大会に向けたチーム強化及び個の育成

■試合結果(対戦相手:札幌ジュニア 12分1本)

①0-2 ✕

②0-0 △

③0-3 ✕

④0-2 ✕

⑤0-3 ✕

⑥0-3 ✕

⑦0-4 ✕

⑧0-3 ✕

全8試合 7敗1分 総得点0 総失点20(1試合平均:2.5)

■成果と課題

山七大会の本番前に多くのミスが出た事、自分達に足りないものを感じれた事、負けて悔しいと思う気持ちを持てた事は成果だと感じます。厳しい言い方になるが・・・お団子サッカーをやっているNORTEに対し8人制サッカーをやろうとしている札幌ジュニアの試合展開になってしまいました。パス技術1つ取ってみても我々は5~10Mの距離でパス交換出来る程度ですが、札幌ジュニアは15~20Mの距離のパスを正確に通す技術力がありました。フィジカルコンタクト、シュート力、ドリブル技術など、どれを取っても我々よりレベルが高いと感じさせられました。だからと言って・・・目標を下げますか?もう諦めますか?そうはなりません。まず失点の部分で我々のプレーのミス、判断ミス、集中力不足、戦う気持ちが足りなかった事で取られたゴールは10点くらいあったように思います。試合経験を積み・・・基本練習を繰り返し・・・ミスを減らす努力は出来ると思います。お団子サッカーの中で1対1で勝てないなら2人・3人行ってもいいからボールを奪って絶対に味方につなぐという強い気持ちが必要と感じます。失点して下を向いているチームには何もないと思います。あの時こうしていれば3失点が2失点に出来たのではないか?全選手がやるべき事を必死に全力でやる・・・。この姿勢こそが成長のエンジンとなると思います。この差は必ず埋められる。やろう。

練習試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

4/28スーパーリーグA第1・2節

Sリーグ20181・2節①Sリーグ20181・2節②【目的】試合の中から個人・チームの課題を抽出し、その改善のために練習を行い、また次の試合で練習の成果を試す。マッチ−トレーニング−マッチの実践を通して個のスキルアップと全日少に向けたチーム強化を図る。

【目標】勝ち点20を取り、残留する。

第1節 NORTE U-12 対 LIV FC 0-3(前半0-0)✕

第2節 NORTE U-12 対 L-WAVE 1-1 (前半0-0) △ 得点者:林

成果と課題

LIV戦の前半は、ボール保持者へプレッシャーをかけるこができ、ボールを持ってない選手に対しても正しいポジションからマークができていた。チーム全体でチャレンジ&カバ―の繰り返しで、ボールを奪うことができ、ほぼ決定機(被シュート3本)をつくられることはなかった。何度か中盤でのインターセプトやボール奪取からカウンタ―を狙える場面もあったがインターセプトした後の1本目のパスが通らずシュートまではいかなかった。攻撃面では、ボールがおさまらず攻撃の形を思うように作ることはできなかったが、DFラインの背後を狙った動き、追い越す動きなどボール保持者の前で関わろうとする積極性は見えた。コーナーキックも4本とり得点できそうな雰囲気も若干あった。後半も前半同様のプレ―を期待し送り出したが、案の定20分過ぎから足が止まりだしてきた。それによって、ボール保持者へのプレッシャ―がかからなくなってきて、2点目、3点目は余裕をもってシュートさせてしまった。また、チーム全体としてもボールを失った後、ポジションに戻りきれないため3ラインの形成(FW・MF・DF)ができず簡単にペナルティエリア付近までボールを運ばれシュートを打たせてしまった。(後半の被シュート数9本そのうち決定機5本)攻撃面に関しても、体力の消耗からかサポートに行けずボールをもっている選手が孤立してしまうことが目立った。後半は相手ペナルティエリア内に進入することがほとんどなく、シュート数0本に終わった。残念ながら開幕戦を勝利で飾る事は出来ませんでしたが、20分までのプレ―は悪くなく今後に期待をもてるものでした。次節までには、更にコンディションを上げて30分もつ体力をつけて攻守にハードワークできるようにし
ていきたく思います。

活動報告(4/28)

成長することが成功!

【U-10TRM】

■日時 4/28(土)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(15分1本)

(対戦相手:AGGRE)

①0-3 ✕

②0-3 ✕

③1-1 △ 得点者:浅野

④1-2 ✕ 得点者:浅野

全4試合 3敗1分 総得点2(1試合平均:0.5) 総失点9(1試合平均:2.3)

(対戦相手:北広島サッカー少年団)

①0-0 △

②2-0 〇 得点者:浅野、中山

③1-0 〇 得点者:長谷川

④2-0 〇 得点者:輪島、中山

全4試合 3勝1分 総得点5(1試合平均:1.3) 総失点0(1試合平均:0)

成果と課題

いよいよNORTE-U10の2018年シーズンが本日の練習試合をもって本格的にスタート致しました。山七大会の全道出場権獲得を目指し、これからチームの戦い方(フォーメーション・レギュラー・ポジション等)などを決めて行かなければなりません。6/10(日)には予選がスタートします。自信を持って初戦を戦える様に準備して行きたいと思います。最初の試合はノープランで打ち合いを試みましたが球際の攻防であったり、キック力であったり、スピードなども相手の方が1枚も2枚も上手で結果もその通りになりましたが・・・試合を重ねる毎にドリブルなどは通用する部分もあった様に感じています。ドリブルで仕掛ける時に周囲の状況を見ておいて・・・もしくはドリブルしながら周囲を見て・・・自分のプレーの選択を出来る様にすれば通用する部分が更に増えて相手にとって嫌なプレーになるのではないかと感じています。又、浮き球の処理、ヘディングなどは全然ダメダメでせり合う事すら出来ませんでした。今後の課題にしたいと思います。コーナーキックにおいて中山-浅野のホットラインでドンピシャのヘディングシュートが決まりました。見事な得点でした。まぐれでない事を証明する為にも2回目を早く実現させてほしいと思います。

【プライム】つどーむRUN記録会(4月)結果

4/27(金)にプライムグループのつどーむRUN記録会が
開催されました。

第1グループ 400M✕5周✕3SET 10分以内 結果

カイ(4)・・・①9:11②9:45③9:46 3SETクリア
ゲンタ(4)・・・①9:35②9:57③9:55 3SETクリア
トモカ(4)・・・①10:27②11:53③12:18
ハル(4)・・・①10:59②11:47③12:51
エイジ(4)・・・①9:11②9:47③10:21 2SETクリア
ユウセイ(3)・・・①9:48②9:53③9:59 3SETクリア

欠席
レイ(3)

第2グループ 400M✕3周✕4SET 6分以内 結果

ユウ(4)・・・①5:56②5:56③5:59④6:03 3SETクリア
ユウシン(4)・・・①5:59②5:58③6:02④6:21 2SETクリア
ミナト(3)・・・①5:47②5:44③5:49④5:54 4SETクリア 次回、第1グループへ移動
ヒビキ(3)・・・①6:27②6:30③7:58④6:26
イブキ(3)・・・①6:59②7:27③7:03④7:13

まず記録会を始めるにあたり、かばんの整理整頓が出来ていた事はとても素晴らしいと感じました。毎回このような状況で練習できる様になって欲しいと思います。
記録会はトレーニングの場というより自分の成長を確認する場であると選手達には伝えました。
1ヶ月に1回しか開催されない大切な機会であるとともに日頃のトレーニング(自主練習含む)の成果を数値で確認する場と認識して欲しいと思います。記録が良くなる=成長している・・・ライバルに負けたくないと言って頑張るもよし。他人と比べるのではなく自分の記録更新を目指すのも良いと思います。来月は全員が今回よりも成長している事を期待しております。

活動報告(4/21・22)

成長することが成功!

【U-12・11TRM】

■日時 4/21(土)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(15分ハーフ)

<U-12>

①くりやま 3-0(前半1-0) 〇 得点者:井寺、今田、森下

②LIV 5-0(前半4-0) 〇 得点者:草間3、松田

③LIV 1-1(前半1-1) △ 得点者:森下

④エスピーダ 2-1(前半1-0) 〇 得点者:草間、輪島

⑤くりやま 3-0※15分1本 〇 得点者:井寺、林、田中

4勝1分 総得点14(1試合平均:2.8) 総失点2(1試合平均0.4)

<U-11>

① くりやま 2-0(前半1-0) 〇 得点者:草間2

② LIV 0-4(前半0-2) ✕

③ くりやま 1-1(前半0-1) △ 得点者:今田

④ エスピーダ 2-2(前半0-1) △ 得点者:今田、乾

⑤ エスピーダ 1-1※15分1本 △ 得点者:佐藤

1勝1敗3分 総得点6(1試合平均:1.2) 総失点8(1試合平均1.6)

■成果と課題

攻撃面では、ボールを持っている時に顔が十分に上がらず周りの状況を把握できてないように感じるプレーが多い。逆サイドにフリ―の味方がいることに気づか ず同サイドの密集している所にパスを出してしまう。空いてるスペースがあることに気づかず狭い方にドリブルしてしまう。良い判断をする為には、観るも の(ボール状況、ゴール、味方、相手、スペース)を増やす必要があり、観るものを増やすためには、「顔をしっかり上げること」と、コートを広く観れ る「体の向き」が重要になります。逆にしっかり周りを観てパスを出してゴールに繋がったプレ―もありました。センターバックがボールをコントロール し顔を上げる。顔を上げた時にトップの選手と目と目があって、そのタイミングでトップの選手がDFラインの背後に動き出し、そこに正確にパスを合わせた プレ―がありました。良かった点は、攻撃の優先順位を意識して出し手から一番遠い受け手(トップ)を観れたこと。2番目に受け手とのコミュニケーション が有り、受け手が、どこに、どんなタイミングでパスが欲しいか認知してパスを出したこと。3番目に25M位の距離のパスを受け手の動きにピタッと合わせ てゴールに繋げたこと。シンプルなプレーだが質はとても高かった。

【U-12TRM】

■日時 4/22(日)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果(15分ハーフ)

①北光 0-1※15分1本 ✕

②北星 2-0※15分1本 〇 得点者:渡邊、林

③中央 3-2(前半2-1) 〇 得点者:渡邊、松田、井寺

④平和 7-0(前半0-0) 〇 得点者:今田4、田中、井寺2

3勝1敗 総得点12(1試合平均:3) 総失点(1試合平均:0.7)

■成果と課題

1本目の試合では、ボールサイドにスペースがない中、その狭いスペースでドリブルでの突破を試み、またパスを繋ごうとしてボールを失ってい た。そんな状況が繰り返されてる中一人の選手が、「ボールの所に相手選手はたくさん来てるから逆サイドを使おう」という有効な声を出せたのがとても良かっ た。それから、サイドチェンジするようになり、相手の薄い方から攻めて何度かシュートまでいけるようになった。ベンチからの指示ではなく、「自分で観て、自 分で判断して動けた(プレ―をかえれた)」ことが素晴らしかった。うまくいってない状況でありがちなのは、自分のミスを人のせいにする。味方のミスに対して文 句を言う。何も行動を起こさない。(誰かが何とかしてくれる依頼心)いずれも状況を良い方に変えることはできない。一人一人がなぜうまくいってないのか、どうした ら状況を良い方向に変えられるのかを建設的に考え行動(プレー)することが重要であることを改めて感じた。

【U-11TRM】

■日時4/22(日)

■目的 個のスキルアップ

■試合結果 15分1本 対戦相手:LIV.FC

①NORTE-A VS LIV1-A 0-1 ✕

②NORTE-B VS LIV1-B 0-2 ✕

③NORTE-A VS LIV1-A 0-3 ✕

④NORTE-B VS LIV1-B 0-3 ✕

全4試合 4敗 総得点0 総失点9(1試合平均:2.3)

⑤NORTE-A VS LIV2-A 2-1 〇 得点者:乾、森下

⑥NORTE-B VS LIV2-B 8-1 〇 得点者:長谷川2、平間3、小川2、大谷

⑦NORTE-A VS LIV2-A 4-1 〇 得点者:平間2、今田、森下

⑧NORTE-B VS LIV2-B 5-0 〇 得点者:長谷川2、小川、三津谷2

全4試合 4勝 総得点19(1試合平均:4.8) 総失点3(1試合平均:0.8)

■成果と課題

フットサルの全市大会で大敗したLIVとこの時期に練習試合できた事は非常に良かったと思います。LIV1との試合ではほとんどシュートシーンを作らせてもらえてない印象があります。スコアの差がそのまま実力の差だと感じています。選手全員と決めた年間目標、大会目標を達成する為にこの差を1ヶ月後、3ヶ月後までに埋める努力をしなければなりません。まずは選手個々が実際対戦して感じた事通用した事、強化しないといけないと感じた事などを整理して練習参加してほしいと感じます。1対1の攻防の勝率が低い(体感的には20~30%)為、堅守ハイプレスの形が取れない事に敗因がある様に感じます。ボールを奪う位置がMF~DFゾーンまで入り込まれてしまっているためにミスが起きると即失点になってしまいました。1対1の攻防には球際やセカンドのボールへの反応、マークの確認と責任、ボールを奪い切る力などが含まれます。これらを今後6年生に混ざって練習する事で強化して行きたいと思います。試合後のミーティングで話しましたが試合に負けて本気で悔しいと思っている選手が少ないと感じました。チーム内にレギュラー競争が起きないと強くなれないと伝えました。Bチームで出場した選手の中に2~3人はAで使いたい選手がいた事を伝えました。まだまだレギュラーもポジションも流動的なので全員にチャンスはあります。1ヶ月後、3ヶ月後どこまで成長できるのか?楽しみにしたいと思います。

【U-9VAUER CUP】

■4/21(土)

■目的 日々の練習の成果を試す

■試合結果  10分ハーフ 7人制

①NORTE VS アプリーレ 3-0 〇(前半:2-0 後半:1-0) 得点者:門間、松宮、桜川

②NORTE VS 北園美香保 1-4 ✕(前半:0-3 後半;1-1) 得点者:門間

③NORTE VS 札幌中央 1-5 ✕(前半:0-1 後半:1-4) 得点者:門間

フレンドリー

NORTE VS 北園美香保 8-2 〇(前半:5-1 後半:3-1) 得点者:浅野2、門間4、シュリ2

全3試合 1勝2敗 総得点5(1試合平均:1.7) 総失点9(1試合平均:3.0)

■成果と課題

いよいよNORTE-U9の2018年シーズンがスタートしました。VAUER CUPは全10チーム参加で総あたりのリーグ戦で本日を含め(5/20(日)・8/4(土))の日程で全9試合を戦い優勝を争う大会です。目標は優勝です。既に2敗してしまいましたが・・・目標は変えません。次回までにしっかり準備してのぞみたいと思います。相手のゴールキックやGKからの持ち蹴りのボールに対して足だけで行くので後方にそらしてしてしまうプレーが多く見られました。ハーフタイムでボールの正面に立ってプレーするように指示をだしたところ後半に改善が見られました。前半の改善点を後半に修正する・・・試合の中で出来た事は大いに評価できます。逆に3試合を通して自分達が攻めている時に全員がボールウォッチャーになりマークを見失うプレーの改善は出来ませんでした。失点してからの立て直しや失点の時間帯もよくないと感じます。もう少し守備の部分の粘りが必要です。ポジションによって攻撃の人、守備の人と固定されるのではなく、全員攻撃、全員守備の意識の中でその状況に応じて攻撃参加したり守備にまわったり今自分がするべき役割を判断できるようにしてほしいと思います。またオフの部分の過し方についても改善が必要です。同じミスや失敗を繰り返さない事が成長です。オンとオフは繋がっています。しっかり自覚を持って取り組みましょう。

試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。