成長する事が成功!
U12 練習試合 7分1本 フットサル @新琴似西小
(対戦相手:新琴似SS)
①2-2 △ 得点者:樋渡、鈴木(6)
②0-1 ✕
③0-3 ✕
④1-0 〇 得点者:宮本
⑤0-2 ✕
⑥3-0 〇 得点者:鈴木(5)、小山、若佐
⑦0-1 ✕
⑧0-0 △
⑨1-2 ✕ 得点者:長野
⑩1-1 △ 得点者:渡部
⑪0-1 ✕
全11試合 2勝6敗3分 総得点8(1試合平均:0.7)総失点13(1試合平均:1.1)得失点差△5
成果と課題
まずオフェンス面に関して…何本か連続でパスを回す事は出来ていたがテンポやパススピードが無い為相手を崩すには至らなかったり、危険なカウンターを喰らったり、もしくは崩しまでは合格点なのにフィニッシュの精度が悪く決定機をものに出来なかったりしていた事は課題だと感じます。又、ディフェンス面に関しても前線からの守備やプレスが簡単に回避され相手に判断する余裕を与えてしまっている事や1対1の守備でボールを奪い切る守備が少なかった事、更に相手のシュートに対しての立ち位置がシュートコースに無かった事など多々問題が発生しておりました。失点が軽い…このひと言にすべてが集約されている様に感じます。個々として…チームとして…どうすれば失点を減らせるのかをもっと全員が責任を持って考え行動する必要がある様に感じます。
U10 練習試合 7分1本 フットサル @新琴似西小
(対戦相手:新琴似SS)
①0-2 ✕
②1-1 △ 得点者:小柳 アシスト:佐藤
③1-0 〇 得点者:相高
④1-1 △ 得点者:藤 アシスト:加藤
⑤2-1 〇 得点者:佐藤2 アシスト:小柳、菊地
⑥2-0 〇 得点者:若佐、坂田 アシスト:樋渡、若佐
⑦0-2 ✕
⑧0-1 ✕
⑨0-1 ✕
⑩1-1 △ 得点者:藤 アシスト:斎藤 ※5分1本
⑪1-2 ✕ 得点者:樋渡 ※5分1本
全11試合 3勝5敗3分 総得点9(1試合平均:0.8)総失点12(1試合平均:1.0)得失点差△3
成果と課題
メンバーを固定する事無く色々なメンバーと組ませながら試合させましたが…年明け初めての対外試合という事もありましたが、相当に動けてない印象を持ちました。ボールを運ぶ事、パスを出した後の動き出し、マークの受け渡し、1対1の強度、相手の選手に対して恐怖心のある選手がいた事など多くの課題が浮き彫りとなりました。守備に関しても相手に好きにさせない為にもフィジカルコンタクトを含め強く行かなければいけない場面も相手が前を向いてから守備をスタートさせている選手が数多くいました。相手の状態が良くない時こそボールを奪える最大のチャンスなので絶対に見逃してはいけないと感じます。ボールを蹴り出す守備ではなく、相手からボールを奪い切る守備をしてそこからパスワークが始められる事が理想です。そこに1歩でも近付いて行ける様に選手達にも意識してもらいたいと考えています。
1/12(日)活動報告
U10 練習試合 10分1本 6対6+GK @つどーむ
(対戦相手:リベルタ栄町)
①0-1 ✕
②2-0 〇 得点者:藤2 アシスト:小柳、菊地
③1-1 △ 得点者:藤 アシスト:佐藤
④0-2 ✕
⑤1-0 〇 得点者:宮本(2) アシスト:藤
(対戦相手:上野幌西)
①2-0 〇 得点者:加藤2 アシスト:斎藤
②1-0 〇 得点者:加藤 アシスト:尾崎
③2-1 〇 得点者:尾崎2
④1-1 △ 得点者:尾崎
⑤1-1 △ 得点者:樋渡 アシスト:尾崎
全10試合 5勝2敗3分 総得点11(1試合平均:1.1)総失点7(1試合平均:0.7)得失点差+4
成果と課題
久しぶりの大きなピッチでの試合でフットサルとも違う感覚で試合ができたのではないかと思います。試合前に球際の強度の部分を意識してスタートしております。ピッチが大きくなる事でフットサルで出来ていたパス回しやマークの付き方も曖昧になる事が多かったと感じます。シュートに関しても決め切れないシュートが多く、シュート練習を増やす必要性を感じました。ピッチが大きくなり1人1人が自分の役割をきちんと理解して今自分が何をしなくてはいけないのかを自分で考えて行く脳も鍛えて行きたいと感じました。雪解け後の8人制に向けて良い機会となりました。それぞれの選手の課題も見えて来ているので個々に自分の足りないものを理解してもらい練習にフィードバックできればと考えています。選手1人1人が最後までやり切れる力が必要だと思います。練習からその意識で取組み、練習から出来ていなければピッチに立つ資格はないものと考えてもらいたい。
1/13(祝)活動報告
U12 練習試合 6分1本 フットサル @ノースジャンボ
(対戦相手:DOHTO U11)
①0-3 ✕
②0-1 ✕
③0-2 ✕
④1-1 △ 得点者:長野
⑤0-2 ✕
⑥0-4 ✕
⑦1-2 ✕ 得点者:浅野
⑧0-2 ✕
⑨1-3 ✕ 得点者:鈴木(6)
⑩1-0 〇 得点者:大澤
⑪1-3 ✕ 得点者:樋渡
⑫0-0 △
⑬1-3 ✕ 得点者:樋渡
⑭0-0 △
全14試合 1勝10敗3分 総得点6(1試合平均:0.4)総失点26(1試合平均:1.8)得失点差△20
成果と課題
攻撃…何となく足下にボールを止めてまともに相手のプレッシャーを受けてボールロストしている事が多かったと感じます。ボールを受ける前に最低限相手の1STDFの位置、自分の周りのスペース、味方の位置などは把握して意図的にボールをコントロールできる様に成長して欲しい。それを実現する為にはキチンとボールを止める技術が必要でしたが…圧倒的にその技術力が足りないと感じます。日々のパス&コントロールの練習でもボールが弾んでいたり、すぐに蹴れる位置になかったりする状況でも止めたつもりになっている事がよくあるので止める技術の基準を高く持って普段から意識を高めて取り組んでもらいたい。又、失点の原因にも直結している守備に関してマークの原則①②③を考慮してポジションをとれていない為、簡単にマークが外れてボールにチャレンジ出来ていませんでした。守備原則①はボールとマークを同一視出来る様にする事、②はボールとゴールを結んだ線上を意識しカバーリングする事、③は自分のマークにボールが出た時すぐにアプローチ出来る距離を保つ事などを日々のトレーニングから習慣化して行きたい。
U9 菊水ウインターCUP 11分ハーフ 5対5+GK @産業振興センター
(リーグ戦)
第1試合 NORTE VS 菊水 2-1 〇 得点者:宮本(2)、菊地 アシスト:尾崎、斎藤
第2試合 NORTE VS 篠路 1-2 ✕ 得点者:菊地
第3試合 NORTE VS 幌北北9条 0-7 ✕
全3試合 1勝2敗 勝点3 総得点3(1試合平均:1.0)総失点10(1試合平均:3.3)得失点差△7
結果、4チーム中3位となりました。
成果と課題
本日は1対1の局面を強く行く事を確認し、交流大会へ参加させて頂きました。1試合目から足が動いてない状況で先に先制され追いかける展開となりました。何とか逆転で勝利できた事は良かったですが、本日の取組テーマでもある球際の戦いが全然できていなくて相手に好き放題やらせてしまう場面が多々ありました。2試合目以降もこれと言って大きな変化もなく球際が弱く1対1の場面で負けてしまい、試合にも負けてしまいました。試合後に球際の弱さ、声を出してプレーする大切さ、100%で戦い続けるタフさがないと試合には勝てない事を選手達と共有しました。厳しい言い方になりますが…U9の試合であっても最後まで戦う姿勢を持ってプレーする必要があります。練習からその様な意識で取り組んでいなければ試合に出る資格はないと考えます。尚、本日はチーム内MVPに値する活躍をした選手はいませんでした。
対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。この3連休も皆様のご協力、ご理解のもとで予定通り多くの活動が出来ました。年末年始で少し間が空いているので本来のパフォーマンスが出ていませんが少しずつ練習の強度も上げて行きたいと思っております。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。