成長する事が成功!
9/13(土)活動報告
U12 練習試合 15分1本 8人制 @きたひろサンパーク
(対戦相手:DOHTO)
①2-0 〇 得点者:小山、鈴木
②0-1 ✕
③4-0 〇 得点者:小山、山田、佐藤、若佐
④1-1 △ 得点者:鈴木
⑤0-1 ✕
⑥2-0 〇 得点者:佐藤、鈴木
全6試合 3勝2敗1分 総得点9(1試合平均:1.5)総失点3(1試合平均:0.5)得失点差+6
成果と課題
本日は無理をしないでパスを回す事を意識させて活動しております。珍しく1試合目から動きも良く相手のペースに巻き込まれる事無くプレー出来ていた事は課題の改善が見られ良かったと感じます。2試合目以降も更に連携が高まり相手を崩しての得点も増えていたし、更にダイレクトプレーやポジションの入れ替わりなどが増えて来ればもっと良くなると感じました。又、失点に関しては…相手に崩されてでの失点ではなく自分達のミスからの失点だったので悔やまれます。ミスが出る事はサッカーである以上出ます。味方のカバーリングや仲間の頑張りで失点をしずらいチームになる事や失点したらそれ以上に得点出来る反撃力が今後の課題だと感じます。
U12 練習試合 12分1本 8人制 @南幌リバーサイドG
(対戦相手:日の出)
①0-0 △
②2-1 〇 得点者:藤、佐藤(5)
③0-5 ✕
(対戦相手:南幌)
①1-1 △ 得点者:佐藤(5)
②4-1 〇 得点者:藤、加藤2
③0-0 △
全6試合 2勝1敗3分 総得点7(1試合平均:1.1)総失点8(1試合平均:1.3)得失点差△1
成果と課題
U12選手8名を招集し活動させましたが…急遽1名の体調不良が出てしまい相手チームからスケット選手を1枚借りる形で試合を実施しました。1試合目、2試合目は意識も高くサイドからの崩しも多く何度もチャンスを作っておりましたが…判断が遅くラストパスをカットされたり、シュートで終わる事が出来ず、自分達でチャンスを潰している事が多かった様に感じました。守備に関しても守る時の体の向きが悪く自分達のゴールに向かって守備する事が多くなってしまいそれを何とか凌いでいる状況だったと感じます。②試合目は①試合目の反省を活かしパスの判断やシュートの判断を早くする事で相手を押し込む事に成功し得点も増えて良かったと思います。②の試合では2試合とも失点しておりますが、判断を早くするチャレンジをした中で起きた失点ですので前向きな失点だと思います。但し、前向きな失点だからOKではなく今後の練習で精度を上げられる様に努力して欲しいと感じます。日の出③の試合は選手達にやりたいポジションを選択させ、慣れないポジションで動き方がわからずパスを回す事も出来ず完全に崩れてしまいました。複数のポジションの理解力を上げる為にも必要なチャレンジだと思うので今後も継続的にトライして行きたいと思います。又南幌③の試合では指導者からのコーチングを一切無くし、選手の主体性を引き出す試みをトライしました。本日の試合の中では1番声も出ており良かったのですが…やはり判断が遅くシュートまで行く回数も少なくなってしまったので得点を奪う事は出来ませんでした。そんな中でも時折り声掛けが増えた事による好連携もあったので後はシュートの精度や技術などを磨き、個々の出来る事を増やして欲しいと思います。
9/14(日)活動報告
U12 練習試合 15分1本 8人制 @SSS
(対戦相手:SSSコラソン)
①1-0 〇 得点者:鈴木
②0-4 ✕
③3-1 〇 得点者:鈴木、山田2
④0-1 ✕
⑤3-0 〇 得点者:渡部2、鈴木
⑥0-0 △
⑦0-0 △ ※5分1本
全7試合 3勝2敗2分 総得点7(1試合平均:1.0)総失点6(1試合平均:0.8)得失点差+1
成果と課題
招集メンバーを10名と7名の2つのグループに分けGKは兼務で活動させました。交代メンバーが出場した時にチームに良くも悪くもどれだけの変化が生まれるのかの確認と相手のストロングを消しながらの戦い方がどれだけ通用するのかの確認が出来た事は成果だと感じます。更にそれが我々の戦い方の1つとしてオプションになり得る可能性を感じさせてくれるだけの一定の手応えがあった事もポジティブ要素だと感じます。特に5年生主体チームで最初0-4(=②)スタートから失点0(=⑥)にまで変化出来た事はチームとしても個々のポジショニングやファイトする姿勢含めて収穫がありました。一方攻撃面に関して…もう少し周囲の状況を観える様になって欲しいのとパスの正確性と判断の速さが必要と感じます。1対1の守備が軽い瞬間(=場面)が1試合を通じて必ずあるのでそれを無くし前線からの強度の高い守備から即ボールを奪い相手陣地の高い位置でボールを奪取し速攻を仕掛けるオフエンス力が欲しいと思います。それを実現する為にも相手を運動量で上回る事が必須になると考えています。
9/15(月)活動報告
U8 DENOVAフェス 20分1本 フットサル @きたえーる
第1試合 NORTE VS フィブラB 2-1 〇 得点者:石井2
第2試合 NORTE VS フィブラA 6-1 〇 得点者:石井3、辻3
第3試合 NORTE VS DENOVA2005 5-2 〇 得点者:石井2、辻、長野、相高
第4試合 NORTE VS AGGRE 1-0 〇 得点者:長野
第5試合 NORTE VS DENOVA 3-3 △ 得点者:石井2、相高
全5試合 4勝1分 総得点17(1試合平均:3.4)総失点7(1試合平均:1.4)得失点差+10
成果と課題
U8の大会でしたが…我々はU9の選手を含めてピッチ内の選手の平均がU8になる様に工夫しながら活動させました。全体を通して試合に負けなかった事は評価できるが、20分間を通して相手のボールホルダーへプレッシャーを掛け続け、相手陣地で圧力をかけてボールプレーヤーの判断する時間を奪うとか、スペースを埋めてパスやドリブルさせないとかのチームプレーをして欲しかったと感じます。もちろん20分1本でやっているので個のスタミナだけでは全ての時間をカバーする事は出来ません。交代で入った選手がチームをパワーアップさせ、個では無理なところをチームでは出来る様にしないといけないと感じます。必要以上に後ろに下がってしまい前線の圧力が下がり相手に気持ちよく自由にプレーさせてしまう場面も多々ありましたので常に試合時間の間はチームの1人はボールへプレッシャーを与えられる様にチームワークを構築して欲しいと思います。
対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様、3連休のお忙しい中本当にありがとうございました。3連休は色々なチームと対戦出来、あらためて我々は何で勝負して行くのか?何をチームの特徴としているのか?を考えさせられました。同じ様な考え方でもよし、全然違っても良いと思います。大切な事は自信を持って我々の良さを出して突き進む事だと思います。今後ともチーム活動にご理解頂きご支援の程よろしくお願いします。