作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U12】つどーむRUN記録会(6月)

Aグループ 400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

南出(6)・・・①4:34②4:43③4:51④4:44 4SETクリア

森下(6)・・・①4:57②4:56③5:00④4:56 4SETクリア

三津谷(6)・・・①4:20②4:25③4:38④4:26 4SETクリア

今田(6)・・・①4:30②4:54③4:53④4:47 4SETクリア+自己記録更新

乾(6)・・・①4:46②4:42③4:57④4:53 4SETクリア

小川(6)・・・①4:52②4:50③4:51④4:51 4SETクリア

石川(6)・・・①4:58②4:56③5:00④4:56 4SETクリア

西森(6)・・・①4:48②4:45③5:00④4:54 4SETクリア

堀(6)・・・①4:43②4:41③4:55④4:53 4SETクリア

大谷(6)・・・①4:43②4:41③4:55④4:53 4SETクリア+自己記録更新

長谷川(5)・・・①4:34②4:39③5:00④リタイヤ

中村(5)・・・①4:48②4:46③5:00④4:52 4SETクリア

門間(5)・・・①4:46②4:52③4:48④4:47 4SETクリア

中山(5)・・・①4:59②4:56③4:57④4:56 4SETクリア

福谷(5)・・・①5:00②4:50③5:28④5:41 自己記録更新

平間(5)・・・①4:58②5:08③5:30④5:26 自己記録更新

浅野(5)・・・①5:05②5:04③5:05④5:28

近藤(5)・・・①4:48②4:54③5:00④4:53 4SETクリア

澤﨑(4)・・・①4:48②③④リタイヤ

吉田(6)・・・別メニュー調整

Bグループ 400M✕5周✕3SET 9分10秒以内 結果

佐藤(6)・・・①10:18②12:24③12:15

黒川(5)・・・①9:30②10:50③9:36

宮(5)・・・①9:29②9:54③10:03

三浦(5)・・・①10:50②11:02③11:22

永井(5)・・・①10:20②11:10③12:01

樋口(5)・・・①9:07②8:59③9:45 2SETクリア

輪島(4)・・・①9:41②11:28③11:28

長谷川(4)・・・①9:21②9:10③9:10 2SETクリア

桜川(4)・・・①9:05②9:00③9:02 3SETクリア 次回つどランAへ移動

瀬川(4)・・・①10:02②9:04③9:55 1SETクリア

この記録会が誰の為で、何の為に実施されているか?もう一度よく考えて欲しい。基準タイムに入る事は当たり前でその先がある事を忘れないで欲しい。自分が自己記録を更新して行く事は自分の成長とチームの走力を上げて行く事になる。1人1人が自己責任の中で少しでも走れる体力を準備する事が大切だと感じています。この記録会が自己記録連発のもっと活気あるものになって欲しいと思っております。

活動報告(6/23)

成長する事が成功!

6/23(日)活動報告

U11 練習試合 15分1本 8人制

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-3 ✕

②0-2 ✕

③1-3 ✕ 得点者:門間

④0-2 ✕

⑤1-1 △ 得点者:門間

⑥1-2 ✕ 得点者:三浦

全6試合 5敗1分 総得点3(1試合平均:0.5)総失点14(1試合平均:2.3)得失点差△11

成果と課題

トラック協会杯に向けてまず取り組むべきは失点の多さを改善させなければならない。1試合平均失点は1.0以下、無失点試合50%以上が目標だ。この数字を達成する為にやらなければならない事を整理し理解する必要がある。今日に関して言えば相手がミスしてくれているのにミスに見えていない事に問題があった。ドリブルが大きくなったりトラップが大きくなったりボールを奪うべきポイントで奪えていないシーンが多くありました。逆にこちらのミスはほとんど見逃してくれずボールを奪われ素早いカウンター攻撃を受ける形になってしまいました。レベルが高くなればなるほどそう言った部分の厳しさが必要となります。サイドバックがボールを持ち出し相手の裏のスペースに動き出しがあった中で何度かチャンスらしき良い形も出来て来ていたのでどんどん狙って欲しい。負けてはいるが伸びしろを期待できるプレーもあったのでミスを恐れず積極的にトライして欲しい。

U9 LIVリーグ 12分ハーフ 8人制

第1試合 NORTE VS ヴィエントFマリノ 0-3 ✕

第2試合 NORTE VS 菊水少年団 1-2 ✕ 得点者:高橋

第3試合 NORTE VS DENOVA 0-4 ✕

全3試合 3敗 総得点1(1試合平均:0.3) 総失点9(1試合平均:3.0) 得失点差△8

よって次回順位トーナメントで上位リーグ1位のチームとの対戦が決定しました。

成果と課題

第1試合も第2試合も前半の失点から負けてはしまいましたが、後半は前半の失点の原因を確認して修正した中で失点0に抑える事が出来た事は評価できる。前半よりも後半、1試合目より2試合目良くなる様に…試合をしていく事が大切と考えています。又、自分の力を余してプレーしていては成長は望めません。常に全力プレーする習慣を身に付けて欲しいと思います。その意味ではまだまだ出来る事はあったと思うし自分達の全力はこんなもんじゃないと思います。無理だ…と考えるのではなく、もっとこうすれば良かったのではないかと考える様にして欲しいと思います。次は上位リーグ1位との対戦となっております。強いチームとの対戦は色々な学びも多いはずです。気持ち入れて戦って欲しいと思います。

【U10】第15回山崎七郎杯 札幌予選 決勝T 結果

第15回山崎七郎杯札幌予選の決勝トーナメントが開催されました。

6/22(土) 決勝トーナメント 結果 @ばんけいG

準決勝 NORTE VS コンサドーレC 0-2 ✕

悪天候の影響で開始時間が1時間遅れ雨が降りしきる中での準決勝となりました。立ち上がりはやっぱり硬さがあった様に思います。こちらの狙い通りに中々ボールを奪う事ができず少し腰の引けた試合をしてしまっているように感じました。サイドからのドリブル突破に対してもゴールだけは割らせないと粘り強く守備はできていたが唯一相手CKに誰もせりに行かずノーガードでヘディングされて失点してしまいました。この場面…戦ってない。戦えない。このワンプレーをみれば我々がこの試合を勝ち上るにふさわしいチームでない事がよく理解できるプレーだったと思います。このレベルより上に行くチームはこの場面を強気に戦えるチームである事を理解しなければならない。2失点してからは我々らしさも出始め見応えのある試合は出来ていたと思うので次に繋げて欲しいと思います。この大会に向け自主練習を頑張る選手が増えたと聞いています。頑張った分だけ成長できるので今後も続けて欲しいと思います。

悪天候の中たくさんの応援ありがとうございました。結果は残念なものになってしまいましたがこの大会を通じて選手達は間違いなく成長しております。今後ともご支援の程よろしくお願いします。

 

活動報告(6/15)

成長する事が成功!

6/15(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 (対戦相手:札幌ジュニア)

①0-0 △

②0-0 △

③0-1 ✕

④1-1 △ 得点者:福谷

⑤0-0 △

⑥1-0 〇 得点者:中山

全6試合 1勝1敗4分 総得点2(1試合平均:0.3)総失点2(1試合平均:0.3)

成果と課題

相手のポゼッション力と個人技の高さでボールを奪う位置が後ろに下げられてしまった印象があります。このレベルのチームに対しても中盤まででボールを奪う機会を増やして行きたいと強く感じる。その為には狙いのある守備(共通意識)連携が必要だし、対人における強度、寄せのスピードも上げなくてはならない。またショートカウンターへ移行するスピードも遅いと感じる。相手の守備陣形が整った中を得点するのは中々難しいのでボールを追いこすプレーや前向きな選手を早めに使うなど工夫が欲しい。セカンドボールの回収率も上げてどんどん前に圧力をかけて行きたい。拮抗した試合の中では最後勝敗を分けるポイントとして1プレー1プレーの精度だと思うので基本技術の習得こそが今はとても大切だと思います。練習から取組姿勢を見つめなおしましょう。

【U10】第15回山崎七郎杯 札幌地区予選 結果

山7②山7①6/15(土)第15回山崎七郎杯の札幌地区予選が開催されました。

U10の選手達にとって初めての公式戦となります。常に成長する事が成功と言い続けているので試合の勝敗だけでなく練習の成果をきっちり出す事。全力でプレーする事。オンだけでなくオフもしっかりやる事。チームが勝利できる為に自分が取るべき言動を判断する事。などに目標設定し出場しております。

6/15(土)予選リーグ(Sブロック) 結果 @元町北小G

第1試合 NORTE VS 札幌澄川JFC 6-0 〇 得点者:高橋2、長谷川、桜川、澤﨑、瀬川

第2試合 NORTE VS WEST SHIROISHI 1-0 〇 得点者:桜田

全2試合 2勝 勝点6 総得点7(1試合平均:3.5)失点0 得失点差+7

見事Sブロック1位となり代表決定トーナメント進出となりました。

公式戦の初戦は何もなくても難しい試合になる事が多いが…今回は得失点を少しでも有利に運ぶためにも8点差以上の勝利が求められる状況での第1試合となりました。早い時間帯で先制点が取れる事が重要でした。前半で5-0まで持っていけたのでこれ以上の結果を求める事は酷かもわかりませんが得点チャンスはあったので決めて欲しかったと思います。良い流れの中で後半も立ち上がって欲しいと思っておりましたが決定機はあるものの中々追加点が奪えない状況が続き第1試合終了時点では得失点の差で2位となりました。

第2試合は勝たなければならないうちと引き分けでもよい相手の試合となりました。相手チームには足の速い選手やキックの上手な選手もおりましたので選手達にとっては難しい相手だったとは思いますが、先に失点してしまえばこの試合は終わってしまうので我慢強く戦う事とチャンスは絶対に来るのでチャンスを決め切る事を確認してスタートさせました。前半は0-0。後半は風上になった事で少しずつ押し込める様になり高い位置からボールを奪い中央にいた桜田選手がドリブルで持ち出してシュートコースを作り待望の1点がようやく入りました。

予選突破したからと言って全てがOKという事ではありません。試合がない時の行動は決して評価できるものではありませんでした。第1試合の決定力というところによく表れていたと感じます。1週間後には代表決定トーナメントがあります。気を引き締め直して過して欲しいと思います。

今回もたくさんの応援ありがとうございました。全道まであと2勝です。今後とも温かいご声援とサポートの程よろしくお願いします。