【U12】つどーむRUN記録会20190314

400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

乾(5)・・・①4:54②4:58③4:55④4:54 4SETクリア
今田(5)・・・①4:43②4:41③4:50④4:38 4SETクリア
森下(5)・・・①4:52②4:57③4:57④4:38 4SETクリア
三津谷(5)・・・①4:37②4:34③4:29④4:18 4SETクリア+自己記録更新
南出(5)・・・①4:43②4:57③4:55④4:55 4SETクリア
堀(5)・・・①4:54②4:57③4:55④4:52 4SETクリア
大谷(5)・・・①4:56②4:55③4:56④4:58 4SETクリア
小川(5)・・・①4:54②4:57③4:55④4:55 4SETクリア
西森(5)・・・①4:54②4:59③4:57④4:52 4SETクリア
吉田(5)・・・①5:19②6:04③5:41④5:47
佐藤(5)・・・①6:37②6:41③6:15④7:10
石川(5)・・・①5:06②5:10③4:54④4:55
中山(4)・・・①5:09②5:24③5:16④5:21
平間(4)・・・①5:22②5:39③5:25④5:49
長谷川(4)・・・①4:47②4:41③4:40④4:49 4SETクリア+自己記録更新
近藤(4)・・・①5:02②4:59③5:02④5:15

欠席
福谷(4)

※6年生は自主トレ

前回記録と比べると多少の記録の改善は確認できました。ただし、記録の改善がされてない選手がいる事も事実ですし、昨年のTOPコンディション時と比べて70%~80%の出来の選手が多いように感じます。走り終わった後の疲労回復や余力的な部分で足りないと思います。合宿までのトレーニングとしては通常のRUN練習に加え(主に遅筋を鍛える)坂道40MダッシュのRUN練習を(主に速筋を鍛える)追加して取組んで欲しいと思います。ケガ対策、靴擦れ対策なども含め万全の準備をして合宿へ参加する事。

活動報告(3/9・3/10)

成長する事が成功!

3/9(土)活動報告

U11 くりやまCUP フットサル 10分1本

(NORTE-A)
①対LIV-A 1-4 ✕ 得点者:オウン
②対くりやまFC 2-1 〇 得点者:森下、南出
③対SSS-B 1-2 ✕ 得点者:今田
④対ASC 4-0 〇 得点者:南出2、今田、三津谷
⑤対岩見沢 2-0 〇 得点者:三津谷、南出

(NORTE-B)
①対LIV-B 0-0 △
②対ESFORCO 1-2 ✕ 得点者:吉田
③対SSS-A 0-2 ✕
④対自由が丘 4-0 〇 得点者:吉田3、大谷

全9試合 4勝4敗1分 総得点15(1試合平均:1.6) 総失点11)1試合平均:1.2)

成果と課題

この時期にこれだけのチームと対戦できる事は本当にありがたい。結果を求めながらも課題を明確にできたのではないかと思う。10分1本のゲーム形式で複数失点している試合が4試合もあります。前後半で考えたら・・・ぞっとします。最近は攻の部分にフォーカスして取り組んでいる最中だが守の部分がないがしろにされている気がしてならない。攻守は常に連動していて良い攻撃は良し守備によって生み出されるし全道TOPレベルとの対戦を想定した時に守備させられる時間はどうしても長くなってしまうので守備の規律、強度、連携などは安定して高いレベルでなくてはならない。特に攻守の切替の速さに関しては大至急改善の余地があると感じます。ポゼッションの高いチームの特徴はパスワークがうまいだけでなく相手ボールになった瞬間にボールを奪い返す能力が高いチームである事を決して忘れてはならない。

U10 練習試合 5対5+GK 7分1本

(対戦相手:SSS U9)
①0-3 ✕
②0-0 △
③0-2 ✕
④1-0 〇 得点者:樋口
⑤0-3 ✕
⑥0-4 ✕
⑦1-3 ✕ 得点者:樋口
⑧0-4 ✕
⑨0-4 ✕
⑩1-0 〇 得点者:樋口
⑪0-2 ✕
⑫1-0 〇 得点者:宮
⑬1-1 △ 得点者:宮
⑭0-1 ✕
⑮0-1 ✕

全15試合 3勝10敗2分 総得点5(1試合平均0.3) 総失点28(1試合平均:1.9)

成果と課題

序盤の試合では相手のスピードとテクニックに対応できず複数失点する試合が続いてしまいました。特に強いシュートを打たれている場面が目立っていたと思います。強いシュートを打たれているという事は相手はどんな状況になっているでしょうか?完全にフリーとなり(=ノープレッシャー)思い切り踏み込んでプレーできているという事になります。監督の立場から、この時期にこの守備レベルまでは来ていて欲しいと考えるものですが・・・個としてもチームとしても積み上げが足りないと言わざるを得ません。自分の持っている感覚を信じてプレーする事は今後も続けて欲しいが感覚だけでプレーしていては上のレベルでは通用しなくなります。考えてサッカーをする事を自分の感覚に取り入れてプレーしてほしいと感じます。サッカーは一人で攻めたり守ったり
は出来ません。仲間と協力しながらこれらをやらなくてはいけないところに考える力が必要となります。コートの中の危ない場所がどこなのか?いつも考えながらプレーしてみましょう。

3/10(日)活動報告

U11 練習試合 フットサル(変則ルール) 10分1本

(対戦相手:札幌シーガル)
①1-1 △ 得点者:大谷
②2-1 〇 得点者:今田2
③1-2 ✕ 得点者:森下
④2-0 〇 得点者:大谷2
⑤5-0 〇 得点者:大谷、三津谷2、佐藤2
⑥3-0 〇 得点者:堀、三津谷、西森

(対戦相手:西園)
①4-0 〇 得点者:西森3、南出
②0-2 ✕
③1-0 〇 得点者:南出
④1-2 ✕ 得点者:西森
⑤3-2 〇 得点者:森下2、西森
⑥3-2 〇 得点者:森下2、南出

全12試合 8勝3敗1分 総得点26(1試合平均:2.2) 総失点12(1試合平均:1.0)

成果と課題

昨日の課題から攻守の切替を意識して試合をさせました。まずボール保持者の奪われ方が良くないしサポート選手の距離感も少し遠い気がします。ボール保持者と相手選手の関係性を観て次のプレーの予測を立て奪われるかも知れない場面で瞬時にポジション修正を実行し守備の数的優位を作り奪い返すプレーを出来る様にしないと攻守の切替は早くならないと感じます。勿論、1対1で奪い返す技術も高めなければなりませんが・・・。又、失点の半分は自陣でのビルドアップの最中のミスが原因です。特に今回はGKの足元の技術、視野、判断力の必要性が理解できたのではないでしょうか?GKの1本のパスから攻撃が始まります。GKに対する要求はチームが成長する度にどんどん高まって行きます。GKのミスは即失点に繋がります。それでチームが負けてしまう事もあります。誰よりも責任感が強くて誰よりも信頼感があり誰よりも努力していなければなりません。普段の仲間との付き合い方も含めGKをやる覚悟を見せて欲しいと感じます。このミスが成長への
第1歩となる事を期待しています。

U9 練習試合 フットサル(変則ルール) 10分1本

(対戦相手:札幌シーガル)
①0-0 △
②1-2 ✕ 得点者:輪島
③0-2 ✕
④1-1 △ 得点者:松宮
⑤1-0 〇 得点者:桜川

(対戦相手:西園)
①6-0 〇 得点者:輪島3、桜川2、澤﨑
②1-0 〇 得点者:松宮
③1-2 ✕ 得点者:高橋
④1-0 〇 得点者:桜川
⑤0-3 ✕
⑥0-0 △

全11試合 4勝4敗3分 総得点12(1試合平均:1.1) 総失点10(1試合平均:0.9)

成果と課題

つどーむ会場で開催されたフェスティバルでも一緒だった2チームに対してほぼ互角に戦えた事は
チームの成長を感じられました。特に戦う姿勢が良かったと感じています。この年代は日によって出来たり出来なかったりするので次の試合を見てみないとわかりませんが、少しずつ自分の自信に変えてプレーして欲しいと感じます。チームミーティングをしている時に高橋選手が”ミスしてもいいからやろう・・・”とみんなに声をかけてくれました。こう言う事が言える選手がチームの中に出て来ている事が大切でチームは正しい方向に進んでいると思います。あとは練習をたくさんして
技術やチームワークを磨いて勝利するだけです。今後のU9に期待したいと思います。

3/10(日)活動報告

U10 練習試合 4対4+GK 7分1本

(対戦相手:DOHTO)
①0-3 ✕
②1-2 ✕ 得点者:門間
③1-2 ✕ 得点者:平間
④1-6 ✕ 得点者:門間
⑤0-2 ✕
⑥1-1 △ 得点者:三浦
⑦1-1 △ 得点者:福谷
⑧1-0 〇 得点者:門間
⑨0-0 △
⑩0-1 ✕
⑪2-0 〇 得点者:福谷
⑫1-2 ✕ 得点者:樋口
⑬0-1 ✕
⑭2-0 〇 得点者:樋口、門間
⑮1-0 〇 得点者:中山
⑯1-0 〇 得点者:三浦
⑰1-3 ✕ 得点者:長谷川
⑱0-2 ✕

全18試合 5勝10敗3分 総得点14(1試合平均:0.8) 総失点26(1試合平均:1.4)

成果と課題

今回の練習試合はサイドコーチングはするもののインターバルミーティングは選手達に全て任せて
マネジメントさせました。5連敗からのスタートだったのでどの様に立て直して来るか?ここが大切でした。闘志に火が付いた事は結果が示してくれていて相手選手との戦いにおいて引かなかった事は成長を感じさせられました。特に門間選手のファイトする姿は印象的で気持ちで押して行ける選手に成長している事を実感できました。得点もチーム14得点中4得点に貢献しており、チーム内にまた一つ新しい競争が生まれる事を願いたいと思います。⑰⑱は完全に力負けでしたが・・・
相手を本気にさせた事は評価できます。このスコアの差が今のうちとDOHTOの差と思って良いと思います。ここから更に差を縮める事ができるのか?逆に離されてしまうのか?は本当に俺達次第だと思います。今シーズンのうちに逆転させましょう。

練習試合をしてくれたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

【U-12】体験練習会&サッカー教室のご案内

体験練習会のご案内

◇開催日 3/6(水)、3/13(水)、3/27(水)

◇会場 新琴似西小学校体育館

◇練習時間 17:30〜19:00

◇対象 小学1年生〜4年生

◇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

◇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

・NORTE U-12の通常練習に参加して頂きます。「サッカーが大好き」「サッカーがうまくなりたい」そんな思いを持っている小学生の皆さんをお待ちしてます。

サッカー教室のご案内

◇開催日 3/24(日)

◇会場 新琴似西小学校体育館

◇時間 13:00〜14:00

◇対象 小学1年生〜3年生

◇参加費 無料

◇持ち物 運動できる服装、室内シューズ、ボール、飲み物、着替え

◇内容 ボールフィーリング、アジリティトレーニング、ゲームなど

◇申込方法 開催日の前日までに下記の問い合わせ先担当者へ連絡下さい。

・未経験者大歓迎です。「サッカーを始めてみたい」「サッカーに興味がある」そんな思いを持っている小学生の皆さんぜひ参加してみてください。

●問い合わせ先

NPO法人NORTEスポーツクラブ事務局

札幌市東区北27条東17丁目2-22

TEL 011-769-9922

FAX 011-769-9966

HP:http//www.fc-norte.com/

担当 秋元(090-8425-0341)

3月コンディショニングセミナーのご案内

怪我の予防(早期発見)及びパフォーマンスの向上を目的として、コンディショニングセミナ-を定期的に開催してます。

コンディショニングのチェックを定期的に行うことで、現状プレーは可能だが怪我の症状がある選手などへ、早めの処置をしていくことで長期間休まなければならないような重症な怪我になるリスクを下げること。また、体の硬さ、バランスの悪さなどからくる膝、踵への過度な負担やパフォーマンスの低下を解消していくことが可能ではないかと考えています。3月コンディショニングセミナ-は下記日程にて行います。

【日時】3/26(火)18:00〜19:00 / 19:00~20:00

【目的】選手のコンディショニングの回復、維持、向上

【内容】身体のメディカルチェック及び施術、セルフプログラム、テーピング指導

【指導者】当クラブトレーナー(西川トレーナー)

【指導方法】個別指導

【対象】当クラブ団員(U-12/U-15)

【人数】各時間枠5名

【場所】静和記念病院6階リハビリテーション室

【参加料】1000円

【問い合わせ】NPO法人NORTEスポーツクラブ 東区北27条東17丁目2-22

TEL:011-769-9922 FAL:011-769-9966 担当:秋元090-8425-0341

活動報告(3/2・3/3)

成長する事が成功!

3/2(土)活動報告

U10 練習試合 4対4+GK 8分1本

(対戦相手:JSN)
①1-0 〇 得点者:中山
②1-1 △ 得点者:樋口
③0-2 ✕
④0-3 ✕
⑤1-0 〇 得点者:門間
⑥0-4 ✕
⑦0-3 ✕
⑧0-0 △

全8試合 2勝4敗2分 総得点3(1試合平均:0.4) 総失点13(1試合平均:1.6)

(対戦相手:DOHTO)
①1-4 ✕ 得点者:澤﨑
②6-0 〇 得点者:中山、福谷3、長谷川、門間
③0-4 ✕
④1-0 〇 得点者:中山
⑤0-7 ✕
⑥4-2 〇 得点者:門間2、平間2
⑦0-7 ✕
⑧0-1 ✕

全8試合 3勝5敗 総得点12(1試合平均:1.5) 総失点25(1試合平均:3.1)

成果と課題

拮抗したゲームを勝ち切る。1-0 〇の試合が3試合ある事に注目したい。今までであればこの様な
試合展開では我慢しきれず終盤に失点しまったり、ミスが出てしまったりあったと思うが・・・多少粘れる様になって来た。更に得点を奪い勝ち切れた事は少しずつではあるがチームの成長を感じられる結果が出ていると思います。一方守備の部分の課題は早急に何とかしなくてはいけない。複数失点している試合が9試合もある。チームが目標としているのは無失点試合50%(2試合に1試合)、1試合平均の失点数は1.0以下となっております。試合の中で修正する対応力を身に付ける必要があります。同じ事をやっていたら同じ様に失点する。これは当たり前の理論です。では、何をどう修正するのか?守備でも主導権を握る。どこを空けてどこを閉めるのか?意図的にそこにボールを出させて一気にボールを奪いに行く守備など・・・チームとして出来る様になる事を期待したい。

3/3(日)活動報告

U11 練習試合 フットサル 7分1本

(対戦相手:篠路FC)
①0-2 ✕
②2-1 〇 得点者:三津谷、大谷
③3-0 〇 得点者:小川、石川2
④2-1 〇 得点者:今田、大谷
⑤0-1 ✕
⑥1-2 ✕ 得点者:小川
⑦0-0 △
⑧0-1 ✕

全8試合 3勝4敗1分 総得点8(1試合平均:1.0) 総失点8(1試合平均:1.0)

U10 練習試合 フットサル 7分1本

(対戦相手:篠路FC)
①0-1 ✕
②1-2 ✕ 得点者:門間
③2-1 〇 得点者:福谷、平間
④0-7 ✕
⑤1-0 〇 得点者:近藤
⑥1-1 △ 得点者:平間
⑦0-1 ✕

全7試合 2勝4敗1分 総得点5(1試合平均:0.7) 総失点13(1試合平均:1.9)

U9 練習試合 フットサル 7分1本

(対戦相手:篠路FC)
①1-2 ✕ 得点者:高橋
②2-0 〇 得点者:輪島、北村
③4-1 〇 得点者:長谷川2、北村、高橋
④1-0 〇 得点者:輪島
⑤0-0 △
⑥3-0 〇 得点者:高橋2、松宮
⑦0-1 ✕

全7試合 4勝2敗1分 総得点11(1試合平均:1.6) 総失点4(1試合平均:0.6)

成果と課題

現在我々は昨年までの堅守ハイプレスのリアクションサッカーに一層の磨きをかける事にプラスして自分達からもアクションを起こし攻撃機会を増やして行こう・・・とトライしている最中であります。今まで積み上げてきたことがベースにあり、新しい付加価値がつく。これが新スタイルになる事が大切だと考えています。練習試合を振り返ると堅守ハイプレスは何処へ行っちゃったの?と思える程、前線からのハイプレスができていない。寄せのスピード、球際の強度、ボールを奪い切る技術において足りないと感じる。又、ビルドアップの際のパス成功率はどれ位あるだろうか?感覚的だが味方が本当に欲しい所にタイミング良く出ているパスでカウントしたら10%(10本に1本)を切っているのではないだろうか・・・。相手のプレッシャーがある中でこのパス成功率を高める為にはどんな技術や準備が必要になるのか?ぜひ考えてもらいたい。新しい取組を1つ増やした事で技術の未熟さがより明確になったし、今までやってきた事にプラスして自分へ求められる事が増えたし、頭を使ってプレーしなくてはいけなくなったと思います。最初からうまく行くはずありません。これを乗り越えた時に少しだけ成長できると思います。やりきりましょう。

練習試合をしてくれたチームの皆さんありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。