作成者別アーカイブ: FC-NORTE-WP-ADMIN

【U11】くりやまFC フットサルフェスティバル 結果

11/29(土)栗山町スポーツセンターにて、くりやまFC主催のフットサルフェスティバルが
開催されました。
今回は札幌地区以外からのチームの参加もあり、選手達にとって有意義な時間を過ごせた
のではないかと思っております。

予選リーグ結果

第一試合 NORTE VS LIV (2-2 △)
第二試合 NORTE VS DATE (0-4 ☓)
第三試合 NORTE VS 幌向 (2-2 △)

0勝1敗2分 勝点2 3位となり順位戦は下位グループとなりました。

順位戦結果

第一試合 NORTE VS アスルクラロ (3-3 △)(PK0-2 ☓) 7位・8位決定戦へ
第二試合 NORTE VS 幌向 (2-1 〇)

参加8チーム中、7位という結果になってしまいました。

全5試合を戦いましたが、うち3試合が引き分けという結果です。しかも、その3試合は
すべてリードしていて追いつかれるという内容です。こういう大会は必ず上位戦へまわり
少しでも強いチームと対戦する事が大切なので・・・その意味でも残念な結果となって
しまいました。。。

なぜ、惜しい試合を勝ちきれないのでしょうか???

PK戦を見ても明らかです。蹴りたいところにボールを蹴る事ができないのです。
PKを蹴った2人だけの問題ではありません。試合中、少しプレッシャーがかかると
たちまちパスミス、トラップミス、ドリブルミス・・・単純な基本練習がやらされている
練習から自ら進んでやる練習に変化していない事が証明されてしまいました。
パスの1本1本・・・シュートの1本1本・・・ドリブルの1つ1つ・・・大切に真剣に取り組んで
ほしい。
と同時に・・・勝ちたい気持ちが足りない!
公式戦であろうと、練習試合であろうと、フェスティバルであろうと目の前に相手がいれば
勝ちたい気持ちを全面に出してやってほしい。ボールが奪いたい。シュートを決めたい。
1対1でまけたくない。絶対にこの選手には仕事させない。サッカーの原点を忘れないで
ほしい。
どんな場面でも100%以上の自分を出さなければ成長しない。自分の実力より力を発揮しない
選手がどうして成長できるの?
サッカーの原点があるからこそ100%以上の自分が出てくるんじゃないのかな?・・・。

【プライム】第11回リフティングコンテスト結果

11/28(金)に11月度プライムグループのリフティングコンテストが行われました。

成績優秀者

第1位 松田 紳之介(2年) 169回←126回
第2位 井寺 陵介(2年) 48回←53回
第3位 田中 公策(2年) 24回←45回

努力賞 鈴木リュウシン(3年) 15回←10回(前月比150%)

リフティングコンテストでは回数の絶対数と前月比較での成長率の2つの項目で
評価されます。成績優秀者上位3名は絶対数での評価を、努力賞は前月より
努力した結果、記録を伸ばした選手を評価しております。

総参加者20名(欠席0名)で行いましたが・・・

10回未満・・・14名←10名
10回~19回・・・2名←4名
20回~49回・・・3名←2名
50回~99回・・・0名←1名
100回以上・・・1名←1名

努力している選手と努力していない選手がはっきり分かれてきてしまっています。
全体の70%の選手が10回未満となっており、この結果は前回よりも悪くなっています。
自主練習など努力や準備もせずにコンテストに挑戦しても結果が出るはずもありません。

鈴木トウジ、鈴木リュウシン、楠本ユウはフォームはよくなっているし、体の力もいい具合に
抜けていて伸びる要素はあります。練習しまくって来月こそ上位3位以内に食い込めるように
がんばってほしいです。

1位の松田 紳之介(2年)は毎回記録更新しているので来月は200回オーバーを期待しています。

この冬のシーズンで全員10回以上出来る様になろうぜ!

U-12・15

11/22(土)Bグループの4〜5年生と中学生1〜2年生の一部で一緒に練習しました。初めて顔を合わせる人がほとんで緊張気味の小学生。まず、はじめに中学生と小学生で2人1組になって基本練習それから対面でのキックとトラップの練習をしました。小学生にキック・トラップのやり方をやさしく教えてる中学生がやけに大人にみえました。次は、手を繋ぎながらの2対2のボールキープ。動き回る小学生に手を引っ張られてる中学生、バラバラに動くと手が離れてしまうので中学生のコミュニケーション能力が試される練習ではあったが・・・・・・。最後は小中学生交じっての6対6のゲーム。中学生はシュート禁止、小学生がボールをもっている時はとってはいけない。の特別ルールで行った。ここぞとばかり華麗な足技?で小学生を抜いていくイッセイ、小学生のシュートをことごとく止めるシリュウ(空気読めてない2年生2人)。対照的にやさしいパスで小学生のゴールをアシストするシュンスケ。小学生も負けじと中学生に向かって仕掛けていきゴールを決めるなど見ごたえのあるゲームでした。今後もこのような機会をつくっていきたく思います。中学生はこれまで学んだ技術的なことオフの部分の挨拶・練習の準備後片付け・整理整頓などのことを小学生にドンドン教えてあげてほしいです。小学生は中学生を観て色々学んでもらいたいです。そうすることによってお互い成長していくのではないかと思います。そしてノルテの和が広がっていくことを願いつつ。

【U12】全道フットサル選手権大会 札幌予選結果(NORTE  U12-B)

11/24(祝)予選リーグ結果

NORTE U12-B VS 太平 (0-1 ☓)
NORTE U12-B VS アスルクラロ (0-5 ☓)

0勝2敗 予選リーグ敗退

対戦相手の2チームは、日頃から練習試合をたくさんやらせてもらっている
チームでしたので2試合とも厳しい戦いになることは覚悟して試合に臨みました。

結果だけを見てしまえば・・・2試合で0得点6失点ですので完敗という事になって
しまいましたが、内容はその結果ほど力の差はなかったのではないか・・・と思います。

いいや、力の差があったから負けたのです。もし、力の差が無い様に見えたなら
それは選手達が頑張ったからだと思います。
試合に勝ちたい。ゴールを決めたい。ゴールを守る。1対1で負けたくない。選手
全員が一体となってチームの為、仲間の為に出来る事を一生懸命やっていました。

これがノルテのフットボールなんだ・・・

ちゃんと選手達には伝わっていて、それを公式戦の場で表現してしてくれたことを
誇りに思います。

勝負の世界にたられば・・・の話は禁物ですが、もし先制点がうちに入ってたら・・・
結果は変わったものになっていたかもしれません。
それだけ押し込む場面もチャンスもあったから・・・ゴールが遠かった。

ゴールの神様はいないのかな?先制点ほしかったなあ。。。

6年生は全道へつながる公式戦はこれで終わりですが、まだまだ続くサッカー人生
なのでどんどん練習して強くなろう!
NORTE U12-Bは負けたけど・・・いいチームだったんじゃない?

【U14・U13フットサルフェスin栗沢結果】

11月23・24日の両日サンク栗山FC主催のフットサルフェスに参加して来ました。

23日/U14の部

NORTE6−3サンク栗山

NORTE3−1バーモス恵庭

NORTE3−4DOHTO

NORTE4−1三笠FC

24日/U13の部

NORTE4−0サンク栗山

NORTE1−2バーモス恵庭

NORTE5−1DOHTO

NORTE6−2三笠FC

両日共、3勝1敗の2位で終了しました。攻守にわたる関わりとボールサイドへのアプローチの距離をテーマに行いましたが、試合・試合でまだまだむらがありす。春までにこの部分を修正し前を見据えてゆきましょう!2日間会場準備に当られたサンク栗山のSTAFFの皆様有難うございました。