活動報告(4/15・4/16)

成長する事が成功!

4/15(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @琴似中央小G

(対戦相手:アプリーレ)

①4-0 〇 得点者:高橋2、畠中、横山

②2-2 △ 得点者:井川、高橋

③4-0 〇 得点者:井川3、横山

(対戦相手:琴似中央・八軒)

①0-0 △

②4-1 〇 得点者:井川2、近藤、横山

③1-0 〇 得点者:横山

全6試合 4勝2分 総得点15(1試合平均:2.5)総失点3(1試合平均:0.5)得失点差+12

成果と課題

在団選手の親御さんのご紹介で今まであまり交流の無かった琴似中央・八軒サッカースポーツ少年団の皆様と新しく交流がスタート出来た事を非常にうれしく思います。朝早くから会場準備や対戦相手の手配までして頂き本当に感謝しかありません。更にU12だけでなくU10でもお世話になりました。今後この様な交流の機会が増えてサッカーを通じて親睦を深められたらいいなと思っております。さて試合に関してですが…不必要なファールのセットプレーから複数失点がありました。これはサッカー界のあるあるですが、セットプレーに弱いチームで上位に進出出来るチームはないとの格言があります。そもそもファールをせずにボールを奪う技術が必要だし、セットプレーの守備の仕方について学ぶ必要があります。セットプレーから簡単に失点してはいけません。気持ちの部分の弱さも失点の原因だと感じます。

U10 練習試合 12分1本 8人制 @琴似中央小G

(対戦相手:藻南FC)

①3-1 〇 得点者:渡部2、山田

②1-0 〇 得点者:山田

③1-1 △ 得点者:若佐

④0-2 ✕

(対戦相手:琴似中央・八軒)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-0 △

全7試合 2勝2敗3分 総得点5(1試合平均:0.7)総失点5(1試合平均:0.7)得失点差±0

成果と課題

チャンスの数から考えた時に総得点5は少々少ない様に感じます。自陣でボールを奪い素早く前線の選手にボールが渡るまでは悪くないと思うが…サイドを突破して中へ折り返したボールへの迫力が足りないと感じます。人数も足りてないし相手の前でボールを受けれてないのでシュートにも繋げられていませんでした。原因のひとつにはサイドのドリブルに付いて行けてないので単独走の様な形になっておりました。サイドの選手がボールを持ってドリブルを開始したならば全体のラインを押し上げ、サポート人数を増やす必要があります。万が一相手ボールになったとしても即時奪回できる位置にいる事にもなるので良い事の方が多いです。相手陣地でボールを奪う回数が少なかった事も得点数の低さに繋がっています。攻守の切替を早くして相手陣地でボールを奪う回数を増やしましょう。

U10 DENOVAカップ 15分1本 5対5+GK @つどーむ

(予選リーグ:Bブロック)

第1試合 NORTE VS エッゾーレ 2-0 〇 得点者:斎藤、若佐

第2試合 NORTE VS フォーザ 5-0 〇 得点者:鈴木(4年)、佐藤(4年)、山田3

第3試合 NORTE VS DENOVA2005 1-2 ✕ 得点者:鈴木(4年)

全3試合 2勝1敗 勝点6 総得点8(1試合平均:2.6)総失点2(1試合平均:0.6)得失点差+6

結果Bブロック2位となり2位リーグ進出となりました。

(2位リーグ)

第1試合 NORTE VS 澄川JFC 1-0 〇 得点者:有澤

第2試合 NORTE VS LIV.FC 0-4 ✕

第3試合 NORTE VS DENOVA 1-1 △ 得点者:若佐

全3試合 1勝1敗1分 総得点2(1試合平均:0.6)総失点5(1試合平均:1.6)得失点差△3

成果と課題

最後の2試合はスタミナ面の課題が明確に出てしまったと感じます。全体を通して運動量がなく出足で負け、球際で負け、スピードで負け全く良いところがありませんでした。選手達自身に自覚があるか否かわかりませんが…動けなくなった自分をどう感じているか重要だと思います。予選リーグ1試合目のパフォーマンスと最後の試合のパフォーマンスを比べた時にこれだけ落ちてしまっては、いくら勝ちたい気持ちがあっても結果は付いてきません。本当に勝ちたいのであれば相応の努力が必要です。やりたい練習をするだけでなく、成長の為にやらなければいけない練習を取り組んで欲しいと思います。山七大会に向けてU10のいろいろな特徴のあるチームと対戦できて選手達の刺激になったと思います。強いチーム相手にも臆することなく戦える様に日々頑張って行きましょう。

4/23(日)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @駒岡サッカーG

(対戦相手:札幌ジュニア)

①0-3 ✕

②0-2 ✕

③0-1 ✕

④0-2 ✕

⑤0-3 ✕

⑥0-1 ✕

全6試合 6敗 得点0 総失点12(1試合平均:2.0)得失点差△12

成果と課題

リーグ戦開幕の前に札幌TOPリーグの強豪との練習試合は勉強になる事ばかりで本当にありがたい。得点は0、シュートすらほとんど打たせてもらえませんでした…これが我々との実力差です。まずはしっかりと受け止めここからどうするかが成長だと思います。技術、スピード、フィジカルどれをとっても相手が上。個人戦に持ち込まれてしまえば簡単に劣勢になってしまう。どれをとっても今日明日で追い付けるものではないが…もう少しやりようはあるはず。グループで出来る事を増やして時間をかけずに修正を図りたい。グループで出来る事を増やす為には…ポジショニング、判断、コミュニケーションなどが必要になります。不必要な失点を無くす事、カバーリングの徹底を強く求めたいと思います。

対戦してくれたチームの皆様、大会を企画運営頂いた関係者の皆様、いつも選手達の応援をしてくれているご家族の皆様ありがとうございました。いよいよ5/6(土)にリーグ戦が開幕します。チーム一丸となって選手達の頑張りをサポート頂けたら嬉しいです。今後ともご支援の程よろしくお願いします。

 

【U12】つどーむRUN記録会(4月-②)

①400M✕5周 チーム基準タイム:9分10秒以内(1分50秒/周)

②400M✕4周 チーム基準タイム:7分以内(1分45秒/周)

③400M✕3周 チーム基準タイム:5分以内(1分40秒/周)

井川(6)・・・①7:52②6:16③4:35 3SETクリア

工藤(6)・・・①8:51②6:31③4:53 3SETクリア

佐々木(6)・・・①8:36②6:35③4:49 3SETクリア

畠中(6)・・・①8:55②6:47③4:53 3SETクリア

横山(6)・・・①10:21②7:52③5:29

小野寺(6)・・・①9:44②7:35③5:23

近藤(6)・・・①8:57②6:52③4:56 3SETクリア

高橋(6)・・・①8:35②6:29③4:44 3SETクリア

柴田(6)・・・①9:28②6:58③5:23 1SETクリア

二階堂(5)・・・①8:39②6:45③4:49 3SETクリア

鈴木(5)・・・①10:26②8:21③6:10

角丸(5)・・・①10:28②8:29③6:20

長野(5)・・・①10:27②8:21③6:10

黒川(5)・・・①10:27②8:44③6:22

樋渡(5)・・・①9:44②7:33③5:29

有澤(4)・・・①10:26②8:33③6:20

山田(4)・・・①8:50②6:35③4:48 3SETクリア

渡部(4)・・・①10:22②7:38③5:32

佐藤(4)・・・①10:27②8:00③6:03

若佐(4)・・・①10:26②7:38③5:43

奥村(4)・・・①10:24②8:00③6:00

4月2回目のつどーむRUN記録会を開催致しました。3SETクリアした選手は前回の6名から2名増えて合計8名となりました。ほとんどの選手が前回タイムを上回っているが…数名の選手で前回よりも記録を落としている選手がいます。やはり記録を伸ばせない選手の特徴として気持ちの部分で負けている選手が多い様に感じます。前を走っている選手に追い付いたのに後ろに付くだけで抜かそうとしない。その様な走り方をしていては記録は絶対に伸ばす事は出来ません。体がきつさを感じ始めてからどこまで粘れるかだと思います。簡単にペースを落としてはいけません。さらにゴールが見えたら必ずペースアップしてフィニッシュする姿勢が必要だと思います。まだまだできるのに…余力があるのに…もう無理だと決めつけている選手がいます。まずは1周2分の壁を全員で乗り越えましょう。

活動報告(4/15・4/16)

成長する事が成功!

4/15(土)活動報告

U12 練習試合 15分1本 8人制 @栗夢広場

(対戦相手:くりやまFC)

(U12)

①0-0 △

②0-3 ✕

③0-2 ✕

④1-0 〇

⑤1-0 〇

全5試合 2勝2敗1分 総得点2(1試合平均:0.4)総失点5(1試合平均:1.0)得失点差△3

(U11)

①0-0 △

②0-1 ✕

③0-1 ✕

④0-3 ✕

⑤0-2 ✕

全10試合 4敗1分 得点0 総失点7(1試合平均:1.4)得失点差△7

成果と課題

空知地区の強豪相手に現時点での自分達の実力を試す良い機会となったと思います。U12に関しては…相手陣地でのプレータイムを増やす事には成功していたと感じるが、最終ラインを突破してシュートを打つ場面が少なかった様に思います。適材適所に技術力の高い、もしくはフィジカルの強い選手がバランス良く配置されていたので中々得点する事は容易ではなかったが、そこを何とかする為の技術が必要だし、スタミナが必要だし、サポートが必要だったと感じます。何度かファウルをしてしまう場面があったが…ファウルできるところまで寄せている、球際を行ける様になってきている、ファイトする姿勢はあったと捉える事も出来るのでポジティブな部分は継続させながらファウルなしでボールを奪う技術を身に付けて欲しい。U11に関しては…チームとして何かを論じる様な段階ではないので、まずは個々の戦いで負けないようにプレー出来る様に成長しなくてはいけません。全体的に走れない選手が多いので、まずは試合の中でスタミナを付けなければいけないと感じます。疲れた時に諦める選手ともうひと踏ん張りする選手で最初の分岐点があります。自分が疲れた事よりもチームの失点を防ぐ為に走る事が出来なければ信頼を勝ち取る事は出来ないと思います。

U12 練習試合  20分ハーフ 8人制 @苫小牧緑が丘サッカーG

(対戦相手:ヴォルテックス)

(U12)

①3-1 〇 (前半:1-1 後半:2-0)得点者:井川2、高橋

②3-0 〇 得点者:井川2、柴田 ※15分1本

(U11)

①2-5 ✕ (前半:1-1 後半:1-4)得点者:鈴木セナ、横山

(U10)

①6-2 〇 (前半:4-2 後半:2-0)得点者:渡部3、佐藤、有澤

②9-3 〇 (前半:2-3 後半:7-0)得点者:渡部3、山田3、若佐、有澤、辻

③1-0 〇 得点者:浅野 ※15分1本

成果と課題

午前中からの2部練で20分ハーフのゲームを2面展開で行えた事は本当にありがたく感じております。この時期はとにかく試合量を増やして試合の体力を付ける事とトライ&エラーを繰り返しながら修正→改善を図りチーム力を高めたい思いがあります。20分ゲームで時間をどうマネジメントしていくのか?1選手に対して複数のポジションが出来る様にして時間帯によって攻撃的な形、守備的な形などを準備して行きたいと考えています。又、U11の選手達はU12の選手相手にやられる事は多くなるが…とにかく必死に食らい付く事で自分の成長につなげて欲しい。U10に関しては20分ゲームを経験しておけば12分ゲームはかなり短く感じると思います。20分ゲームでハードワークできる事が大切です。山七大会に向けて今はいろいろなポジションをトライして自分の特徴が活きるポジションを見つけて欲しい。全員が希望するポジションが出来る事はないと思うが…出場した時は全力でチームの勝利の為に貢献して欲しいと思います。

4/16(日)活動報告

U10 練習試合 6分1本 5対5+GK @産業振興センター

(対戦相手:ベアフット)

①0-1 ✕ ※①~③は6対6+GK

②1-0 〇 得点者:斎藤

③0-0 △

④0-0 △

⑤0-0 △

⑥2-1 〇 得点者:有澤、辻

⑦1-0 〇 得点者:山田

⑧1-0 〇 得点者:大澤

⑨0-0 △

⑩2-0 〇 得点者:有澤、山田

⑪0-0 △

⑫0-0 △

⑬2-0 〇 得点者:若佐、山田

⑭2-1 〇 得点者:佐藤2(4年)

⑮2-0 〇 得点者:藤、奥村

⑯1-0 〇 得点者:有澤

⑰0-0 △

⑱1-0 〇 得点者:藤

⑲1-0 〇 得点者:若佐

⑳0-0 △

㉑1-0 〇 得点者:藤

全21試合 12勝1敗8分 総得点17(1試合平均:0.8)総失点3(1試合平均:0.1)得失点差+14

成果と課題

相手のプレッシャーも早くてスペースがあまりない中でのプレーだったので難しい局面が多かったと思いますが…少しずつコートの広さを有効に使える様にはなってきていると思います。得点の場面では、右サイドを突破→中へのセンタリング→中央へ走り込んでダイレクトシュートのサッカーでは最も得点の取れるパターンからの得点が何点かありました。パスの出し手と受け手のコンビネーションが良くないとこの様な得点は生まれないので、その様なプレーが出来た事は成長を感じます。但し、試合全体を通してお団子状況の時間が少し長った様に感じます。守備の所では意図的にお団子状況を作りボールを奪うまでは良かったが、その後のプレーに課題が残りました。お団子状況をいち早く抜け出し、相手にお団子状況にされる前に判断したり、プレーする必要がある様に感じます。スペースへ持ち出すドリブルと相手を食い付かせたらパスで回避し動き直してもう一度受け直すプレーなども必要になると思います。まだまだこの年代は伸びしろしかないのでどんどんチャレンジして欲しい。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様いつもありがとうございます。2023年シーズン開幕までもうすぐです。良い準備をして開幕を迎えたいと思いますので今後ともチーム活動にご理解頂きサポート頂けます様によろしくお願いします。

 

 

【U12】つどーむRUN記録会(4月-①)

①400M✕5周 チーム基準タイム:9分10秒以内(1分50秒/周)

②400M✕4周 チーム基準タイム:7分以内(1分45秒/周)

③400M✕3周 チーム基準タイム:5分以内(1分40秒/周)

井川(6)・・・①7:54②6:20③4:35 3SETクリア

工藤(6)・・・①9:02②6:51③4:59 3SETクリア

佐々木(6)・・・①8:39②6:41③4:48 3SETクリア

畠中(6)・・・①9:02②6:43③4:50 3SETクリア

横山(6)・・・①9:47②7:42③5:39

小野寺(6)・・・①10:10②8:08③5:48

近藤(6)・・・①10:01②8:06③5:34

高橋(6)・・・①8:36②6:43③4:47 3SETクリア

二階堂(5)・・・①9:41②6:50③リタイヤ 1SETクリア

鈴木(5)・・・①10:36②8:47③6:30

角丸(5)・・・①10:40②8:06③6:09

長野(5)・・・①10:28②8:06③5:44

黒川(5)・・・①10:00②8:01③5:53

有澤(4)・・・①10:36②8:45③6:30

山田(4)・・・①9:00②6:41③4:49 3SETクリア

渡部(4)・・・①9:45②7:50③5:35

佐藤(4)・・・①10:36②8:14③6:04

若佐(4)・・・①9:51②8:10③5:41

奥村(4)・・・①9:51②8:06③5:44

4月1回目のつどーむRUN記録会を開催致しました。約1ヶ月ぶりの開催でどのような変化が見られるか楽しみにしておりましたが…3SETクリアした選手は6名に留まり少々寂しい結果となりました。但し、前回までと違って3SET目にガクッとタイムを落としてしまう選手はいなくなりました。筋力的な持久力は少しずつ改善傾向にあります。あとは設定タイムにしっかりアタックして行く姿勢が必要です。チーム練習がない時にどんな努力が出来るかにかかっています。毎日少しずつの積み上げに期待したいと思います。行動が変わらなければ結果を変える事は出来ないと思います。

活動報告(4/8)

成長する事が成功!

4/8(土)活動報告

U10 練習試合 8分1本 5対5+GK @つどーむ

(対戦相手:ジュントス)

①0-0 △

②3-0 〇 得点者:奥村、有澤、辻

③1-1 △ 得点者:山田

④0-0 △

⑤0-0 △

⑥0-0 △ ※5分1本

(対戦相手:コルージャ)

①2-0 〇 得点者:山田、佐藤(3年)

②2-0 〇 得点者:樋渡、若佐

③2-0 〇 得点者:斎藤、有澤

④7-0 〇 得点者:辻3、斎藤2、オウン、鈴木

⑤0-0 △

⑥3-0 〇 得点者:若佐2、浅野 ※5分1本

全12試合 6勝6分 総得点20(1試合平均:1.6)総失点1(1試合平均:0.1)得失点差+19

成果と課題

U10からは正式に公式戦があるので、まずは大会に向けて個々の特徴をしっかりアピールするとともにチームの為にどれだけ頑張れるか?(=貢献できるか?)などをCHECKして行きたいと思います。試合中だけでなく試合がない時の練習への取組姿勢なども個々のパフォーマンスに大きな影響が出るのでオフの部分にも注目して行こうと思います。得点の場面では何度かサイドを突破して中で仕留めるパターンの得点があったり、大きなサイドチェンジからの攻撃があったりした事は成果だと感じるが…強引なだけのドリブルを仕掛けボールロストしている場面も多くあったので相手の状況に応じて自分のプレーの選択が出来る様にもう少し周りを観る事や余裕を持ってパスを使って局面を打開するプレーなども出来る様にして欲しいと思います。6月には大きな大会があるので少しでもレベルの高いチームと戦える様に頑張って行きましょう。

対戦してくれたチームの皆様、応援に駆け付けてくれたご家族の皆様ありがとうございました。遅い時間帯にも関わらずチーム活動にご理解頂き感謝しております。今後ともご支援の程よろしくお願いします。