活動報告(1/28)

GIANT KILLING NO1を目指して!

【U-11交流試合】

■日時 1/28(日)

■目的 室内サッカ―全市大会に向けた個のスキルアップ

■参加メンバ― 9名

■試合結果 7分ハーフ

①NORTE VS 札幌ジュニア

1本目:6-0 〇 得点者:井寺4、草間、松田

2本目:8-0 〇 得点者:林2、田中、輪島、松田2、草間2

②NORTE VS SSS

1本目:2-0 〇 得点者:田中、林

2本目:5-7 ✕ 得点者:渡辺、井寺、松田3

③NORTE VS DOHTO

1本目:6-2 〇 得点者:橋本2、井寺、輪島、草間、松田

2本目:4-2 〇 得点者:林、草間2、井寺

5勝1敗 総得点31(1試合平均:5.2) 総失点:11(1試合平均:1.8)

※NORTE VS DOHTO 10分1本(フレンドリー)

7-0 〇 得点者:橋本、松田4、輪島、田中

成果と課題

今回の交流試合は試合するにあたり、攻撃に関しては視野を確保した中での最善のプレーの選択する。守備に関してはインターセプトを狙う。をテーマとして取り組みました。前線の選手にボールスピードのある縦パスが気持ちよく通った場面や素早いサイドチェンジなど・・・視野のある中で有効な攻撃の形を何回か見ることができましたが、まだまだ選手1人1人の持っている情報量は少ないと感じています。ボールを保持している時の余裕が足りていない(オフザボール時の情報量)。ドリブルの姿勢が悪い。(いつ顔をあげますか?)ボールへの積極的な関わり(3人目の動き)が少ない。目だけでなく耳からも情報を入れる(声かけ・情報共有が少ない)。などを改善させ常に最善のプレーが選択できる選手を目指しましょう。また公式戦は緊張もあるし、よりリスクをおかせなくなる状況になるし、相手のプレッシャーも早くなり普段より視野の確保が難しい状況になります。だからこそ練習や練習試合などでは公式戦を100とした場合よりも視野を確保できる割合を3割増しでやっておく必要があると考えて欲しいと思います。守備面のインターセプトに関しては1本目はほぼほぼ出来ていたと思いますが・・・2本目に失点が増えた原因にもなりますが体力が削られ試合の経過と共にインターセプトできなくなって数的不利な状況から失点するケースや前を狙う意識が強すぎてスクリーンでターンされ失点する場面もありました。フットサルは特にですがインターセプトから攻撃の数的優位になる事が多く得点力にも大きく影響するのでインターセプトは必ず出来る様にしないといけないプレーであることは間違いないのですが・・・スクリーンでターンされるプレーはもっとやってはいけないプレーなので・・・そこの判断力と試合経験、相手との駆け引き(ポジショニング)と前にでる方向(右からいくのか?左から行くのか?)とタイミング(早過ぎても遅いのもダメ)を身に付けてほしいと感じました。

試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

【プライム】つどーむRUN 記録会 結果

1/26(金)にプライムグループのつどーむRUN記録会が
開催されました。

第1グループ 400M✕5周✕3SET 10分以内 結果

レン(4)・・・①11:14②12:15③12:35 
カナタ(4)・・・①10:55②11:02③13:24
シュート(4)・・・①9:12②9:43③10:11 2SETクリア
シュリ(3)・・・①9:03②9:05③9:29 3SETクリア
ゲンタ(3)・・・①9:48②10:28③10:10 1SETクリア
ユウキ(3)・・・①9:22②9:47③9:45 3SETクリア
カイ(3)・・・①9:22②9:47③9:43 3SETクリア
レイ(2)・・・①9:54②11:10③12:02 1SETクリア

欠席
トモカ(3)、エイジ(3)、ハル(3)

第2グループ 400M✕3周✕4SET 6分以内 結果

ユウシン(3)・・・①6:03②6:12③6:30④6:30
ユウ(3)・・・①6:12②6:09③6:31④7:00
ヒビキ(2)・・・①6:27②7:07③7:59④7:59

第3グループ 400M✕1周✕4本✕2SET 2分以内 結果

イブキ(2)・・・①〇〇〇〇②✕✕✕✕ 4〇

前回の実施より約1.5ヶ月が経過しており、お正月明けの記録会だったので
相当心配しておりましたが・・・ほとんどの選手が3SET目にタイムを落として
しまうなどスタミナ面に不安がある事が証明されました。
これでは豊富な運動量を武器には出来ません。プロの選手もこの時期は
とにかく走り込みをします。シーズンを戦い抜くだけの最低限度の体力だけは
身に付けましょう。

【U12】つどーむRUN 結果 20180125

Aグループ 400M✕3周✕4SET 5分以内 結果

柴田(6)・・・①4:46②4:48③4:51④4:56 4SETクリア
坂田(6)・・・①4:03②4:13③4:07④4:02 4SETクリア
真屋(6)・・・①4:50②4:47③4:50④4:53 4SETクリア
鈴木(6)・・・①4:35②4:36③4:43④4:44 4SETクリア
合坂(6)・・・①4:28②4:23③4:30④4:24 4SETクリア
山路(6)・・・①4:07②4:16③4:22④4:20 4SETクリア
塚田(6)・・・①4:47②4:44③4:48④4:40 4SETクリア
河内(6)・・・①4:38②4:36③4:50④4:50 4SETクリア
阿部(6)・・・①4:45②4:36③4:43④4:46 4SETクリア
生田(6)・・・①4:38②4:35③4:55④4:53 4SETクリア
輪島(5)・・・①4:56②4:58③5:03④5:08 
田中(5)・・・①5:00②5:00③5:10④5:24
草間(5)・・・①4:58②4:53③④別メニュー調整
井寺(5)・・・①4:22②4:22③4:29④4:22 4SETクリア
松田(5)・・・①4:36②4:36③4:41④4:36 4SETクリア
橋本(5)・・・①4:53②4:47③4:55④4:54 4SETクリア
南出(4)・・・①4:56②4:52③4:56④4:55 4SETクリア
三津谷(4)・・・①4:48②4:46③4:52④4:51 4SETクリア
乾(4)・・・①4:54②4:53③5:00④4:59 4SETクリア
西森(4)・・・①5:10②4:55③5:08④5:26
堀(4)・・・①4:48②4:50③4:55④4:56 4SETクリア
今田(4)・・・①4:55②4:51③4:58④4:58 4SETクリア
平間(3)・・・①5:11②5:13③5:25④5:38

欠席
三谷(6)、安西(6)

Bグループ 400M✕5周✕3SET 9分10秒以内 結果

林(5)・・・①8:48②8:50③8:58 3SETクリア 次回つどランAグループへ移動
平島(5)・・・①8:59②8:57③9:05 3SETクリア 次回つどランAグループえ移動
渡辺(5)・・・①8:59②9:05③9:02 3SETクリア 次回つどランAグループへ移動
森下(4)・・・①8:51②9:14③9:36 1SETクリア
石川(4)・・・①8:57②8:44③8:44 3SETクリア 次回つどランAグループへ移動
小川(4)・・・①8:56②8:52③9:00 3SETクリア 次回つどランAグループへ移動
吉田(4)・・・①10:02②9:48③9:58

欠席
山内(6)

見学
松宮(6)

これから3月末までのつどラン練習は大会へ向けて・・・ではなく、自分の成長の為に取組む練習となります。
いわば、自分との戦い。流しでやる練習にしてしまうのか?それとも自分の記録に挑み自己記録更新する
様な走りをみせる練習の場とするのか?プロの選手達はこの時期に相当な走り込みをします。
3月末までにライバルに対してどれだけのアドバンテージを持つ事ができるのか・・・その為にも、自分で
明確な目標設定をしてラン練習に臨んでほしいと思います。

【U-12】全道フットサル選手権大会2018(U-12)札幌予選決 勝トーナメント

■目標 全道大会出場

■試合結果

1/20(土) 北郷小学校体育館 

1回戦 NORTE-A 対 蹴道 4-0(前2-0後2-0)

2回戦 NORTE-A 対 西白石 5-3(前0-0後5-3)

1/21(日) 大谷地小学校体育館

決勝 NORTE-A 対 JSNレッド 2-8(前0-5後2-3)

■成果と課題

決勝では、立ち上がりから相手チームのボールへの寄せが速く、ボールを保持するこ
とが出来ず自陣で再三ボールを失いピンチを招く。その流れの中で失点を重ねていっ
てしまった。プレッシャ―がある中で止まった状態でパスを足元に受ける。当然、相
手DFに寄せられてコンタクトプレ―になる。ボールを失わない為にスクリーンした
り、フェイントをかけたりしてかわそうとする。(ボールをキープするのに精一杯の
状況)そうすると、顔が下がってしまい周りの味方もタイミング良く動き出せなくな
る。「ボールが止まって、人が止まれば、ボールを失う」その典型だったように感じ
る。

プレッシャーがある中でボールを失わない為には、動きながらプレ―する習慣を身に
つける必要がある。止まってパスを受けるのではなくタイミング良く動き出してマー
クをはずしてパスを受ける。コントロールしてその場に止まってしまうのではなく動
きながらコントロールする。パスを出した後止まってるのではなくサポートに行くこ
と。常に動きながらプレ―することで相手のプレッシャーをはずすことが可能にな
る。このよう習慣を身につける為にも、普段からお互いプレッシャ―をかけ合う厳し
いゲームをたくさん経験する必要があると感じた。

活動報告(1/20・21)

GIANT KILLING NO1を目指して!

【U-11/U-10TRM】

■日時1/21(日)

■目的 室内サッカー全市大会に向けた強化

■参加メンバ― 19名

■試合結果7分1本

(1)NORTE U11 VS 篠路 U11 5-2  得点者:田中2・輪島3

(2)NORTE U10 VS 篠路 U10 1-0  得点者:石川

(3)NORTE U11 VS 伏古北 U11 4-0  得点者:橋本・森下・平島2

(4)NORTE U10 VS 伏古北 U10 3-0  得点者:堀・吉田・今田

(5)NORTE U11 VS 篠路 U11 1-0  得点者:平島

(6)NORTE U10 VS 篠路 U10 1-0  得点者:今田

(7)NORTE U11 VS 伏古北 U11 0-2

(8)NORTE U10 VS 伏古北 U10 1-1  得点者:石川

(9)NORTE U11 VS 篠路 U11 5-0  得点者:輪島2・林2・渡辺

(10)NORTE U10 VS 篠路 U10 4-2  得点者:三津谷2・石川・小川

(11)NORTE U11 VS 伏古北 U11 1-0  得点者:橋本

(12)NORTE U10 VS 伏古北 U10 0-0

(13)NORTE U11 VS 篠路 U11 2-1  得点者:森下2

(14)NORTE U10 VS 篠路 U10 1-1  得点者:西森

(15)NORTE U11 VS 伏古北 U11 5-0  得点者:渡辺・林・輪島3

(16)NORTE U10 VS 伏古北 U10 1-1  得点者:石川

NORTE U11 7勝1敗 総得点23点(1試合平均:2.8点) 総失点:5点(1試合平均:0.6点)

NORTE U10 4勝4分 総得点12点(1試合平均:1.5点) 総失点:5点(1試合平均:0.6点)

■成果と課題

U11とU10が同一時間帯に同じ会場で試合でき、特にU10の選手達がU11の試合を自分達の試合と比較、参考にする事ができた事は1つの成果だと思います。まず数値の比較で言えば、U11が勝点21、U10が勝点16となります。勝点で5の差があります。この差はリーグ戦で例えると・・・順位にして3~4つ変わってくるくらいの差になってしまいます。また、得点力に関しても1試合平均で1点以上U11の方が多いという結果になりました。失点に関してはU11、U10共に1.0点以下には出来ていますが7分1本と考えると・・・0.5点以下でないと合格点にはなりません。U11とU10を比較した場合、U11の方が得点の取り方を理解してプレーしている様に感じます。攻撃の数的有利から崩しての得点もあれば、セットプレーからの直接ゴールでの得点、ロングシュート、ドリブル、パスワークなどでの得点も見る事ができました。U10の選手達と比べると見てる場所が1個多い気がします。U10の選手達には参考にして欲しいプレーもあったと思いますが・・・無駄口を叩いている選手がいたり、ボール遊びしたりもう一つU11の試合を見るU10の選手達の目が輝いていなかった事は少し残念に思いました。高い目標を掲げている訳ですから・・・もっともっと自分達に厳しくやってほしいと思います。集中力の欠如、不用意なファウル、イージーミス、簡単なボールロスト、プレーの緩さ、オフの部分の緩い過し方などそれらを許さないチームの環境作りをキャプテン中心にやってほしいと思います。

【U-10TRM】

■日時 1/20(土)

■目的 室内サッカ―全市大会に向けた個のスキルアップ

■参加メンバ― 13名

■試合結果 7分ハーフ

(1)NORTE VS 上江別Jr 0-2

(2)NORTE vs あいの里TIPS 3-0 得点者 南出 小川 西森

(3)NORTE vs 上江別jr 1-0 得点者 南出

(4)NORTE vs あいの里TIPS 2-0 得点者 吉田 西森

(5)NORTE vs 上江別jr 0-2

(6)NORTE vs あいの里TIPS 3-0 得点者 南出 石川

■成果と課題

動きながらの止める・蹴るの技術の精度をもっと高めて行きたい。ボールをもった時の判断の所では、ドリブルだけパスだけではなく、パスかドリブ ル、シュートかパスと選択肢をもちながらプレ―できるようにして行きたい。

【U-10TRM】

■1/21(日)

■目的 室内サッカー全市大会に向けた個のスキルアップ

■参加メンバ― 13名

■試合結果 7分ハーフ

①NORTE VS シーガル 2-0 〇 (前半:1-0 後半:1-0) 得点者:森下・吉田

②NORTE VS 小樽 0-3 ✕ (前半:0-1 後半:0-2)

③NORTE VS シーガル 3-3 △ (前半:0-3 後半:3-0) 得点者:オウン・三津谷・南出

④NORTE VS 小樽 4-1 〇 (前半:4-0 後半:0-1) 得点者:乾・吉田・小川・今田

⑤NORTE VS シーガル 1-1 △ (前半:0-0 後半:1-1) 得点者:吉田

⑥NORTE VS 小樽 4-0 〇 (前半:4-0 後半:0-0) 得点者:森下3・南出

⑦NORTE VS シーガル 5-3 〇 (前半:4-2 後半:1-1) 得点者:今田2・南出・乾・三津谷

⑧NORTE VS 小樽 2-3 ✕ (前半:2-1 後半:0-2) 得点者:乾・石川

4勝2敗2分 総得点:21点(1試合平均:2.6点) 総失点:14点(1試合平均:1.8点)

■成果と課題

総得点21点の中で3~4点は相手の守備を崩してチームの連動性を持った得点があったと思います。A君-B君の関係からA君-B君-C君までが関わっての得点や素早いパス回しから攻撃の数的有利を作り出しサイドを崩して中で仕留める展開やサイドを起点として逆サイドへの早い展開やくさびのパスなども意識してプレーできるようになってきた事は1つの成果だと思います。但し、逆を言えば総得点のうち連動性を持ったゴールは全体の20%程でまだまだ選手個々のマンパワーや相手のミスによるゴールの割合が多いとも言えます。外サッカーや高学年になるにつれて相手のミス待ちやマンパワーだけのゴールだけは通用しなくなります。総得点を更に伸ばして行くためには連動性のある・・・狙いを持った・・・頭を使ったプレーを増やして行く必要があります。味方とのパス交換において出し手と受け手の関係性が出たボールに反応するのではなく受け手がパスを呼び込む関係性に変化(=成長)させてほしいと思います。

【U-9TRM】

■日時 1/20(土)

■目的 日々の練習成果を試す

■参加メンバ― 12名

■試合結果(NORTE vs 篠路少年団)7分1本

(1)1-0 (2)0-0 (3)0-3 (4)2-0 (5)1-2 (6)5-0 (7)1-0 (8)2-0 (9)3-0 (10)3-0 (11)1-0 (12)4-0 (13)3-0 (14)2-2 (15)3-0 (16)0-0 (17)1-0 (18)0-3

・12勝3敗3分 総得点32 総失点10

■成果と課題

守備の時(キックインやゴールクリアランスなど)ボールしか観てない時が多いのでボールと相手を観てポジションをとれるようにしていこう。

【U-9TRM】

■日時 1/21(日)

■目的 日々の練習成果を試す

■参加メンバ― 10名

■試合結果(NORTE vs 札幌ジュニア)7分1本

(1)0-4 (2)0-2 (3)1-0 (4)0-4 (5)0-2 (6)1-5 (7)0-0 (8)0-1 (9)0-2 (10)0-4 (11)1-2 (12)0-1 (13)2-0 (14)0-5 (15)0-3 (16)1-1 (17)2-0

・3勝12敗2分 総得点8 総失点36

■成果と課題

・ただボールを蹴るだけ、ドリブルで突っ込んでいくだけ、このようなプレ―でボールを失うことが多い年代ではありますが、その中でもボールもっ た時に周りをしっかり観てパス・ドリブル・シュートの判断ができてた場面がありました。ドリブルから味方を使ってワンツ―で突破してシュート。ゴー ル前でパスを受け手コントロールからシュートと見せかけてパス。など相手・味方を観てプレ―を選択できてたプレ―も少しずつ増えてきてます。

練習試合をして頂いたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。